桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

12月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
《ふれあい農園会給食》

○牛乳
○板橋区産にんじんごはん
○魚のにんにくみそ焼き
○いも団子汁

 板橋区内産のにんじんを使い、「にんじんごはん」を作りました。だし昆布とみじん切りした「にんじん」を一緒に炊き込みました。

12月8日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○米粉パン
○カブァルマ
○さっぱりポトフ

 カブァルマは、ブルガリアの代表的な料理です。肉と野菜をトマトで煮込んだシチューに卵やチーズをトッピングして、オーブンで焼きます。

12月7日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○中華風炊き込みごはん
○しゅうまい
○中華コーンスープ
○みかん

12月6日(月)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○豚丼
○切り干し大根のナムル
○りんごゼリー

12月3日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○炊き込みいなり
○ししゃもの磯辺あげ
○かき玉汁

12月2日(木)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○二種フランスパン(ガーリック・シュガー)
○冬野菜のクリーム煮
○オレンジゼリー

12月1日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○マーボー豆腐丼
○アーモンドサラダ
○りんご

11月30日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ナン
○キーマカレー
○スティックサラダ
○フルーツのヨーグルトかけ

11月29日(月)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○高野豆腐のそぼろ丼
○みそ汁
○大学芋

11月26日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○米粉パン
○スパニッシュオムレツ
○クリームシチュー


 米粉とは、その名の通り、お米を粉状にしたものです。昔からお団子や煎餅、和菓子などの材料として使われてきました。最近注目されるようになったのは、製粉技術の発達により、粒子の細かい米粉の製造が可能になったからです。パンや麺類、ケーキなど、幅広い用途での利用が可能になりました。

11月25日(木)の給食

画像1 画像1
(ふれあい農園会給食)
○牛乳
○七穀ごはん
○肉みそおでん
○あまからおひたし

 板橋区内産の大根を使い、肉みそおでんを作りました。

11月24日(水)の給食

画像1 画像1
《和食の日の献立》
○牛乳
○ごはん
○魚の竜田揚げ
○いそか和え
○吉野汁

11月24日は、「いいにほんしょく」で「和食の日」です。和食は、日本の自然から生まれ、歴史の中で育まれた日本の食文化です。和食の基本形は、ごはんと汁、香の物(漬物)、にいくつかの菜(おかず)を添えたもの(一汁三菜)です。

11月22日(月)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○スパゲティーミートソース
○千切りポテトのパリパリサラダ
○りんごゼリー

11月19日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○奈良茶飯
○魚の塩麹焼き
○ごまあえ
○豆乳仕立ての野菜汁

11月16日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○焼き鳥丼
○糸寒天のごまあえ
○柿

11月15日(月)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○豚肉のしぐれごはん
○切り干し大根の卵焼き
○すまし汁

11月12日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○キムタクごはん
○参鶏湯(サムゲタン)風スープ
○りんご

11月11日(木)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ブラックカレーライス
○コールスローサラダ


 今日のカレーライスは、ブラックカレーライスです。ブラックの正体は、ひじきです。ひじきをミキサーにかけペースト状にして、カレーに加えました。ひじきは、カルシウムや鉄などのミネラルと食物繊維を多く含む食品です。

11月10日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○ししゃものねぎソース
○野菜のからし風味サラダ
○さつま汁


11月9日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○プルコギ丼
○切り干し大根のナムル
○パンチビーンズ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 球技大会(7)   避難訓練
3/7 全校朝礼 安全指導 球技大会(9)
3/9 7年学年朝礼    5校時スキー修学旅行事前指導
3/10 8年学年朝礼    スキー修学旅行(9)始