桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

6月25日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○SOY(ソイ)ドッグ
○せん切りポテトの
  パリパリサラダ
○コーンシチュー


「soy」は英語で大豆のことを言います。今日のパンの具は、大豆と大豆ミートでつくりました。大豆は、畑の肉と言われるほど、植物性タンパク質を多く含む食品です。

6月22日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○スタミナサラダうどん
○明日葉カップケーキ

 明日葉(あしたば)の名前の由来は、今日芽を摘んでも、明日には新芽が出てくるほど生命力が強い植物だから明日葉といいます。東京都の八丈島や伊豆諸島で栽培されています。東京都の産物なので「地産地消」です。
 *地産地消とは、地域で生産されたものを、その地域で消費することです。

6月21日(月)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○あげごぼうのごまだれ
○鶏肉の塩麹焼き
○すまし汁

6月18日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○みそラーメン
○カルシウムビーンズ

6月17日(木)の給食

画像1 画像1
《とれたて村給食の日》
○牛乳
○西湖豆腐丼(シーホー豆腐丼)
○野菜のごま酢
○おかしなお菓子な目玉焼き

 西湖(せいこ)とは、中国にある世界遺産にも登録された美しい湖です。
 西湖豆腐(シーホー豆腐)とは、恵まれた気候で育ったトマトを使って作るこの地方でよく食べられている豆腐料理のことです。

6月16日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○えだまめごはん
○魚のごまソース
○けんちん汁

6月15日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ごぼう入りドライカレー
○こんにゃくサラダ

6月14日(月)の給食

画像1 画像1
《オリパラ給食・インドネシア》
○ナシゴレン
○ソトアヤム
○フルーツ白玉

インドネシア語で「ナシ」は「ごはん」「ゴレン」は「揚げる・炒める」の意味です。「ナシゴレン」はインドネシアやマレーシアのチャーハンです。「ソトアヤム」はスパイスを多く使用した鶏肉のスープです。「ソト」は「スープ」「アヤム」は「鶏肉」の意味です。

6月11日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○魚の韓国風焼き
○キャベツの辛子醤油
○呉汁

6月10日(木)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ごはん
○ひじきふりかけ
○切り干し大根の卵焼き
○けんちん汁

6月9日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ハニートースト
○ポテトフライ
○キャベツのクリームスープ

6月8日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ガーリックライス
○白身魚のコーンフレーク焼き
○レンズ豆のシチュー

6月7日(月)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○キムタクごはん
○トックスープ
○冷凍みかん

6月4日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○カレー焼きパン
○イタリアンスープ
○あじさいゼリー

6月3日(木)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○プルコギ丼
○春雨スープ
○チョレギサラダ

6月2日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○そぼろご飯
○野菜のうま煮
○シャキシャキサラダ



6月1日(火)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○ジャンバラヤ
○アーモンドサラダ
○マカロニスープ

5月28日(金)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○関西風かけわかめうどん
○ツナ入り卵焼き
○青のりポテト

 関西風のだし汁は、薄口しょうゆと塩で味をつけるので、関東のだし汁と比べると、色が薄いのが特徴です。関東では濃口しょうゆを使います。
 今日のうどんの汁は、キャベツの甘みで優しい味になりました。

5月27日(木)の給食

画像1 画像1
《とれたて村給食の日》
○牛乳
○黒糖コッペパン
○春野菜のクリーム煮
○最上町産アスパラのサラダ
○キャロットゼリー

今日は、とれたて村給食の日です。山形県最上町からグリーンアスパラガスが届きました。

5月26日(水)の給食

画像1 画像1
○牛乳
○チンジャオロースー丼
○スティックサラダ
○よもぎ団子
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/25 期末考査3日目(国語、音楽、美術)   給食あり
6/28 領域診断テスト(9)
6/30 7年学年朝礼    定期健康診断終
7/1 8年学年朝礼