桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

10月27日(水)学びのエリア研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
桜川小学校の先生方が桜川中学校に来校し、5時間目の学級活動を参観しました。
Chromebookを学校で使う際の課題とその解決策を全クラスで考えました。
ChromebookのJamboardを使い、自分の考えを書き、班ごとに解決策を考え、ピラミッドチャートにまとめていきました。
Jamboardを使うことにより、一人ひとりがきちんと考え、人前で発表することが苦手な生徒も自分の考えを伝えることができるという利点があります。

10月27日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼がありました。
学級委員から、先週行ったミニ校歌コンクールの良かった点、悪かった点とその改善策の発表がありました。
そしてピアノ伴奏の披露です。気持ちの良い朝になりました。

10月25日(月)6時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に9年生は体育館で生徒対象の進路説明会を行いました。
パワーポイントと資料を見ながら真剣に聞いていました。
8年生は都内めぐりに向けての係会を行っていました。
自分の仕事に責任をもって頑張ってください。

10月25日(月)昼休み校庭開放

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から昼休みに校庭を開放し、ボールの貸し出しを始めました。
7年生はもちろん、8年生にとっても入学以来初めての開放になります。
バレーボールやドッジボールなどグループごとに楽しんでいました。
5時間目の予鈴が鳴ると、ダッシュで校舎内に戻っていきました。
手洗いをしっかりし、5時間目の授業に臨んでいました。

10月25日(月)生徒会朝礼2

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会朝礼で表彰された「いじめ防止ポスター」です。全校生徒の投票で1位になった2作品を紹介します。
「いじめ防止標語」で1位になった標語は、「ナイフより心にささるその言葉 一生消えない傷へと変わる」です。

自分の発する言葉が人を傷つけていないか、自分が言われたら嫌な言葉を言っていないか、思ったことをすぐに言わずに一度考えてから言葉を発してほしいと思います。

10月25日(月)生徒会朝礼1

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会朝礼をオンラインで行いました。
最初に後期委員会委員長の挨拶や活動内容の紹介がありました。
委員会からの呼びかけに皆さんも応えてください。
そしてこの桜川中を自分たちの力でますます良い学校にしていきましょう。

生徒会本部で取り組んだ「いじめ防止標語とポスター」の表彰もありました。力作揃いでした。

10月22日(金)8年合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に8年生は合唱の練習をしました。
中学校入学以来、学年全体が集まっての初めての練習です。
今年の合唱コンクール8年生の課題曲「時を越えて」を、最初はパートごとに、最後は全体で歌いました。
コロナ下の入学以来、授業でもなかなか歌の練習ができなかった学年です。やっと練習ができるようになってきました。これからの成長に期待しています。

10月22日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼です。
教員からは、余力を残しておくことは必要。そのためには、一人ひとりが計画的に、そして周りの友だちと励まし合うことが大切という話がありました。
また、保健委員が手洗いを呼びかけています。そういう呼びかけに反応してくださいという話もありました。
退場時もさすが9年生。他のクラスの退場を待っている間、一言もおしゃべりは聞こえず、良い姿勢を保っていました。

10月21日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
教員からは、「授業態度を見直し、しっかり取り組もう。」「トラブルの原因にもなるので、人にふれない、人の物にさわらない。」という話がありました。
退場時、他のクラスが退場するとき、待っているクラスはしゃべることなく良い姿勢を保っています。普段のこういう積み重ねが大事です。

10月20日(水)教員ICT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に、教員のICT研修を行いました。
タブレットの中に「ミライシード」という学習支援ソフトが入っています。その中の「オクリンク」と「ムーブノート」の2つのアプリケーションの使い方の研修を行いました。
「オクリンク」は、一人ひとりが考えやアイディアを表現する活動を支援します。
「ムーブノート」は、生徒たちが主体的に学び合い、クラス全体で練り上げる授業を支援します。
教員も試行錯誤の連続です。今後、授業の中でできるところから取り入れていきたいと思います。

10月20日(水)7年ミニ校歌コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生は5時間目にミニ校歌コンクールを行いました。
本来なら、9月の移動教室で夜に行う予定でしたが、中止になってしまったため、本日、窓を開け換気を十分にした体育館で行いました。
前後左右の間隔を空け、マスクをしたまま歌いました。聴く他のクラスは、距離を保つために、フロアではなくギャラリーで聴きました。
少ない練習時間ながら、生徒たちは頑張りました。クラス紹介も立派でした。
最後に、延期になった合唱コンクールで伴奏する予定だったピアノの披露もありました。伴奏そのものが素晴らしかったし、それを聴く生徒たちの真剣な姿に感動しました。
ここまで準備をし、今日運営をしてくれた実行委員の皆さんありがとう。お疲れ様でした。
この行事を通して、7年生全員がまた一つ成長したと思います。

10月20日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼がありました。
学級委員から各クラスの課題とその改善策、今日の5時間目のミニ校歌コンクールに向けての意気込みの発表がありました。
そして、全体で校歌を練習しました。前回よりも声が出ていました。5時間目が楽しみです。

10月18日(月)委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
後期2回目の委員会がありました。
前回の委員会では、自己紹介や組織、活動内容などを決めました。
その後、活動を始めて3週間。今日はここまでの反省等を行いました。
よくできている点、不十分な点などを出し合って確認していました。

10月16日(土)9年進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の保護者を対象に進路説明会を行いました。
進路指導主任と学年の進路担当から説明がありました。
私立高校の受験について、都立高校の受検について、今年度からの変更点、その他注意点などの話がありました。
生徒本人、保護者、学校とでよく確認し合って中学校卒業後の進路を決めていきたいと思います。質問等ございましたら遠慮なく学校までお問い合わせください。

10月16日(土)9年英語スピーキングテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生は、英語スピーキングテストの確認プレテストを行いました。
グローバル社会における「使える英語力」の育成に向け、中学生の英語「話すこと」に関する能力の伸長を目的として東京都教育委員会が実施しています。
生徒たちは、タブレットやヘッドホン、マイクを使って、問題に答えていました。周りの音は聞こえないようです。結果は1月を目途に返されるそうです。
現在の8年生から、このテストが都立高校の入試に導入される予定です。詳細が決まりましたら、8年生及び保護者の皆様にはお知らせいたします。

10月16日(土)土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日でした。
7年生の社会科の授業では、電子黒板に地図や映像を映して、「黄河」の説明をしていました。
8年生の技術の授業では、タブレットを使ってプログラミングの学習をしていました。
緊急事態宣言が解除されたため、久しぶりに土曜授業を公開できました。
保護者の皆様、ご来校ありがとうございました。

10月15日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼がありました。
学級委員から、時間の感じ方は集中度によって違う。集中して取り組んでいると苦手な授業でもあっという間に時間は過ぎるという話がありました。
京都・奈良の調べ学習の表彰を行いました。9年生による投票で最優秀賞5名、優秀賞6名が選ばれました。みな力作です。

10月13日(水)若手教員研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
若手教員の研究授業がありました。
道徳の授業です。「自らの弱さを克服するために何が必要か」を考えました。
道徳の教科書を読み、自分の考えを「道徳ノート」にどんどん書いていきます。
そして、グループで発表しあい、選ばれた良い意見を黒板に書き、クラス全体で共有しました。
生徒たちがしっかりと考え、流れのある良い授業でした。

10月13日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生は、中止になった移動教室の夜に行う予定だった「ミニ校歌コンクール」を10/20(水)に行います。
10月になり、感染症拡大防止策を講じながら歌の練習も始まりました。7年生もようやく校歌を覚え、段々と声が出てきました。指揮者、伴奏者も頑張っています。
学級委員からは「相手を思いやりながら頑張ろう」という呼びかけがありました。

10月11日(月)教育実習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の始まりです。オンラインで全校朝礼を行いました。
校長からは全国学力調査の結果から、桜川中の生徒が頑張ったこと、これから頑張ってほしいことなどの話をしました。そして、ソフトテニス部の表彰を行いました。

今日から教育実習が始まりました。今回は1名です。保健体育の授業を教えます。担当クラスは8年A組です。
全校朝礼で全校生徒へオンラインで挨拶、朝礼後、8年生は学年集会を開き、そこで直接挨拶をしました。3週間、頑張ってください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 5〜6校時職業講話(7)
3/23 4時間授業     球技大会(8)   保護者会(7・8)PM
3/24 給食終 大掃除   百人一首大会(7)
3/25 修了式