桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

12月23日(木)生徒会特別企画

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナ禍の中、全校生徒が楽しめる行事を生徒会役員が企画し、5時間目に行いました。
最初は「先生たちからの挑戦状!」です。グーグルフォームで教員が作った3択問題に全校生徒がタブレットで挑戦しました。
続いて「代表生徒の宝さがし」です。グループで「けん玉」「お題のイラストを描き、何かを当てる」「ジェスチャーゲーム」「フリースロー」に挑戦し、課題をクリアすると文字の入った封筒(お宝)がもらえます。教室にいる生徒は、オンラインで中継された4つのコーナーの様子を見て応援していました。
最後に代表生徒はお宝を教室に持ち帰り、8文字を並べ替えてクラス全員で意味のある言葉にしました。
企画を考えてくれた生徒会役員の皆さんありがとうございました。すごく楽しめました。

12月23日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
校歌の指揮者、伴奏者の紹介がありました。今後、始業式などの場面で全校を代表して指揮、伴奏をすることになります。よろしくお願いします。
そして実際に8年生全体で校歌の練習をしました。

12月22日(水)7年クリスマスコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生は体育館でクリスマスコンサートを行いました。
オーケストラの紹介・楽器の紹介、代表的なクラシックの曲を映像で鑑賞しました。
教員手作りのスピーカーからきれいな迫力ある音が聞こえてきました。生徒たちの鑑賞態度も立派でした。
最後のクリスマスの曲では手拍子をして盛り上がっていました。

12月22日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼がありました。
学級委員から今日の予定の連絡がありました。
教員からは冬休みは家の手伝いを進んでやろう。今日の整列状態はとても良かった。並んだあとしゃべらなければもっと良いという話がありました。

12月20日(月)委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に2学期最後の委員会がありました。
ここまでの反省点や改善策、3学期に向けての話し合いをしていました。

12月20日(月)生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の週となりました。週の始まりはオンライン生徒会朝礼です。
生徒会役員から、落ち葉掃きのお礼、12/23実施の生徒会特別企画のお知らせ、桜川小に贈る「あいさつポスター」の紹介がありました。
生徒会長からは9年生へのエール、保健委員長からはハンカチ検査の報告がありました。
コロナ下でも着実に委員会活動を進めています。

12月17日(金)校内アンサンブル発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて8年生の登場です。「七つの惑星・そうして目に見えないもの〜「星の王子さま」のエピソードによる組曲」を披露しました。さすが8年生と思える演奏でした。
最後に講師の先生がトランペットの演奏を披露してくれました。そして「乗り越える力」の話をしてくれました。
ご多用の中、参観していただいた保護者の皆様ありがとうございました。

12月17日(金)校内アンサンブル発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に、吹奏楽部は校内アンサンブル発表会を開きました。
最初は7年生です。金管アンサンブル「五つの宮廷舞曲」と木管アンサンブル「彩りの風景2〜日本の童謡メドレー」を演奏しました。
入学の頃に比べてとても上達していました。

12月17日(金)9年卒業アルバム個人写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生は卒業アルバムに載せる個人写真の撮影を行いました。
受験写真撮影の時とは違い、みんなにこやかな表情でした。
できあがりが楽しみです。

12月17日(金)8年スキー教室に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
スキー教室に向けて、実行委員がスローガンを発表しました。
「自然の厳しさ、素晴らしさを体感し、
 感謝の気持ちを忘れないようにしよう。」
1行目と2行目の最初の文字を縦に読むと「じかん」と読めます。
都内巡りの時の課題であった「時間」を意識したそうです。
このスローガンの元で、スキー教室を成功させましょう。
そのあと、各教室に移動し係会を行いました。

12月17日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼がありました。
学級委員から、2学期を振り返ってクラスの良かった点、改善点、これからの生活の呼びかけがありました。
保健委員からは「ハンカチ検査は今日で終わりですが、手洗いを続け感染予防をしっかりしましょう」という話がありました。
最後に、2学期頑張った学級委員を始め、各委員・係の頑張りをたたえ、みんなで拍手をし合いました。

12月16日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
保健委員からハンカチ持参の呼びかけとチェックを行いました。
教員からは、健康管理についてとスキー教室を楽しむためには、しっかり学校生活を送ることが大切という話がありました。

12月15日(水)「読み解く力」発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
板橋区では学力向上のために「読み解く力」を育成しています。放課後に板橋区立小中学校一斉の研究発表会がありました。
本校の教員は、開発重点校や指導教諭・板橋区教科等指導専門官の授業をオンラインで参観しました。
その後、開発重点校の取組や「共書きの意義と効果」など講師の講演を聴きました。
最後に本校の現状と今後の取組について校内で協議をしました。明日からの授業でできるところから取り入れていきたいと思います。

12月13日(月)全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
全校朝礼をオンラインで行いました。
校長からは、マスク着用、手洗いの徹底等、引き続き感染症防止に対する意識を高めることを話しました。
そのあと、生活委員長から今月の生活目標について、保健委員長からハンカチ持参についての呼びかけがありました。

12月10日(金)避難訓練(消火訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
火災を想定した避難訓練を行いました。
板橋消防署常盤台出張所の方々をお招きし、火事についての講話をしていただきました。
そして各学年代表者による消火訓練を行いました。

12月10日(金)感染症防止対策

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルスの感染者数は減少傾向ですが、新しいオミクロン株の今後の影響が心配です。
本校では感染症防止対策を施設面でも講じています。
各教室にCO2濃度測定器を設置しました。CO2濃度をリアルタイムに測定し、モニタで見える化することで、効率的な換気をするためです。
トイレの手洗い場も一部自動水栓に変えました。直接触れることを避けるためです。
今後も油断することなく、引き続き感染症防止に高い意識を持ち続けていきたいと思います。

12月10日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼がありました。
学級委員から今月の学級目標の発表、保健委員から手洗い、ハンカチ持参の呼びかけがありました。
教員からは、成績について、ディベートについて、志望校の決定についての話がありました。

12月9日(木)ふれあい農園会給食(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は月1回のふれあい農園会給食でした。
先月の大根に続き、今日は板橋区産のにんじんを使ったにんじんごはんが出ました。
栄養士がそのにんじんを持って全教室で説明をしました。

12月9日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
保健委員から、ハンカチ持参の呼びかけがありました。
あわせて教員からも、手洗い・ハンカチ持参の意義について説明がありました。
ハンカチは常にポケットに入れておきましょう。

12月8日(水)7年移動教室代替行事事後学習新聞

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の学年朝礼で、事後学習新聞の表彰を行いました。
11/1に行った移動教室代替行事の森林公園でのオリエンテーリング等の様子を班ごとに壁新聞にまとめました。
生徒による投票で、最優秀賞2班、優秀賞4班が選ばれました。最優秀賞に選ばれた2つの班の壁新聞を紹介します。とても分かりやすく、自分の感想や考えがしっかりまとめられていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 球技大会(7)   避難訓練
3/7 全校朝礼 安全指導 球技大会(9)
3/9 7年学年朝礼    5校時スキー修学旅行事前指導
3/10 8年学年朝礼    スキー修学旅行(9)始