桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

11月15日(月)8年都内巡り事後学習

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生都内巡りの事後学習が始まりました。
最初に全体で集まり、事後学習の方法についての説明がありました。
その後、各教室で班ごとに事後学習の壁新聞に使う写真選びを始めました。
どんな壁新聞ができるか楽しみです。

11月15日(月)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生は学年朝礼を行いました。
森林公園オリエンテーリングとミニ校歌コンクールの表彰を最初に行いました。
学級委員からは、あさってから始まる期末考査に向けて頑張ろうという呼びかけがありました。
そして「Believe」の合唱練習を行いました。

11月11日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
都内巡りを振り返って、校長からは大きな事故、けが、トラブルもなく、あの雨の中よく頑張ったということと、地域の方からのお褒めの言葉を紹介しました。
教員からは、「時間」が課題である。最後の集合時刻に間に合わなかった班があった。遅れるという電話をしてきた班があったが、電話をせず急いで来た班もあった。多くは電車の乗り方、地図の見方、切符の買い方が原因であった。
今日からでも、「時間」を意識して学校生活を送り、スキー教室や修学旅行につなげていこうという話がありました。

11月9日(火)8年都内巡り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8年生は都内巡りに出かけました。
朝のラッシュを避けるため、一度学校に登校し、健康観察をした後、班ごとに出発しました。あらかじめ班で計画したコースに従って見学地を回りました。東京に住んでいても行ったことのない場所を見学できて良かったようです。感染症対策も意識し食事もできたようです。
班員同士が協力し、大きなトラブルもなく、雨の中よく頑張りました。
反省点があればスキー教室や修学旅行で生かしてください。

学校に戻るとうれしいメモが置いてありました。「8年生がグループ行動で出かける時、元気に挨拶を返してくれ、都内巡りの話をしてくれてうれしかったです。行事もなかなかできなくて大変ですが、頑張ってくださいと励ましていただきました」と地域の町会長から電話があったそうです。とてもうれしいことです。地域の方々に常に感謝の気持ちをもちながら、地域と一緒に育てていただきましょう。

11月8日(月)8年都内巡り事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生は明日の都内巡りに向けて、5時間目に係会、6時間目に全体指導を行いました。
実行委員長から、スローガンである「伝統継承 〜学び、伝える〜」を意識して学んできましょう。来年の修学旅行の練習も兼ねています。マナーやルールを守り、コロナ対策をした上で、成功させましょうという呼びかけがありました。
教員からは、しおりを見ながら、持ち物、きまり、トラブル対応等の指導を行いました。

夕方、8年生保護者の皆様に下記の内容の連絡メールをお送りしましたのでご確認ください。
1 起床時の検温と体調確認をしてください。
2 体調は必ずチェックしてください。
3 当日朝の発熱・カゼ症状等の場合は、参加を見合わせるようにしてください。
検温忘れ、健康カードへの記入漏れのないようにご協力よろしくお願いいたします。

11月5日(金)英語のつどい

画像1 画像1 画像2 画像2
成増アクトホールで「英語のつどい」が2年ぶりに開催されました。
例年とは違い、スピーチの生徒は会場で、それ以外の演劇等はあらかじめ録画したビデオを会場で視聴するという形式で行いました。
本校からはESS部員1名が、開会式から前半部分の司会を務めました。英語で堂々と行っていました。
他のESS部員は、会場には行かず学校でのリモート参加です。本校の演目は「Music,English,Dancing!」です。楽しめる発表でした。

11月4日(木)9年三者面談始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から9年生の三者面談が始まりました。
中学校卒業後の進路について、本人、保護者、担任と確認を行います。
ご家庭でも十分話し合いの上、面談に臨んでください。

11月4日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
来週の火曜日に都内巡りがあります。演劇部の生徒が電車内のマナーについてわかりやすく演じてくれました。
教員からは、日本民営鉄道協会から出された「迷惑行為ランキング」のポスターを各クラスに掲示しますのでよく見ておいてください。また、トラブルを起こさないためにはどうすればよいか、巻き込まれないためにはどうすればよいか、その対策を頭に入れておくようにという話がありました。

11月1日(月)7年移動教室代替行事2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、名所の見学です。
最初に、妻沼聖天山に行きました。6年生の時に日光移動教室に行けなかったので、埼玉の日光と呼ばれる国宝に見入っていました。ガイドさんの説明もよく聞き、メモをしている姿も見られました。
次に、古墳時代の横穴墓である吉見百穴を見学しました。穴をのぞいてヒカリゴケをみることもできました。
帰りが遅くなったので、校庭での閉校式は翌朝に延期し、バスから直接解散としました。中学に入り入り初めてのバスを使った行事。楽しんでいたようです。

11月1日(月)7年移動教室代替行事1

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生が移動教室の代替行事を行いました。
貸し切りバスで国営武蔵丘陵森林公園まで行き、八ヶ岳で行う予定だったオリエンテーリングを行いました。途中、ゲームやクイズなどに挑戦しながら、班で協力して楽しんでいました。
お昼は広い原っぱで黙ってお弁当を食べていました。

10月29日(金)8年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に8年生も学年集会を開きました。
11/9(火)に行われる都内巡りの事前指導です。
感染防止策などの注意事項や、スライドを見ながらチェックポイント等の確認をしました。

10月29日(金)7年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に7年生は学年集会を行いました。
前半は、先週行ったミニ校歌コンクールを振り返りました。本番ではギャラリーの袖からしか見られなかったのですが、今日は正面から撮った映像を見ることができ、音のきれいなスピーカー(教員の手作りです)で良い音を聴くことができました。結果も発表されました。優勝はC組でした。おめでとうございます。
後半は、来週月曜に行われる移動教室代替行事の事前指導です。しおりにそって集合時刻や持ち物など注意事項を確認しました。体調管理をしっかり行いましょう。

10月29日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼がありました。
学級委員から、11月のクラス目標の発表が最初にありました。
教員からは、勉強だけでなく他の面でも頑張ってほしい。具体的には、委員からの様々な声がけを全員が実践してほしいという話がありました。

10月28日(木)教育実習生研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習も3週目に入りました。その成果を見せる研究授業が行われました。
8年生の保健体育「バレーボール」の授業です。指示が的確で生徒は主体的に取り組んでいました。
指導した教員は授業の様子をタブレットで録画したり、オンライン配信を行っていました。
明日が最終日となります。この3週間で学んだことを生かして立派な教員になることを期待しています。

10月28日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
学級委員から、今まではクラスの反省を学級委員だけで考えていたが、これからはクラス全員の声を聞いてみたいという提案がありました。ClassroomのGoogleフォームを使ってアンケートを取る準備をしていますという話がありました。
教員からは、ボール貸し出しに伴う昼休みの使い方、周りへの気遣い、5時間目の授業に向かう気持ちのもち方などの話がありました。

10月27日(水)学びのエリア研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒が下校したあとは研修会です。
最初はグループに分かれ、今日の授業の良い点と課題点を話し合いました。
その後、全体で集まり、話し合いの報告と講師としてお呼びした文部科学省の教科調査官から「多様な人々と協働してよりよく生きる力を育む特別活動 〜今だからこそ、特別活動の豊かな実践を!〜 」をテーマに講話をしていただきました。

10月27日(水)学びのエリア研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
桜川小学校の先生方が桜川中学校に来校し、5時間目の学級活動を参観しました。
Chromebookを学校で使う際の課題とその解決策を全クラスで考えました。
ChromebookのJamboardを使い、自分の考えを書き、班ごとに解決策を考え、ピラミッドチャートにまとめていきました。
Jamboardを使うことにより、一人ひとりがきちんと考え、人前で発表することが苦手な生徒も自分の考えを伝えることができるという利点があります。

10月27日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼がありました。
学級委員から、先週行ったミニ校歌コンクールの良かった点、悪かった点とその改善策の発表がありました。
そしてピアノ伴奏の披露です。気持ちの良い朝になりました。

10月25日(月)6時間目の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目に9年生は体育館で生徒対象の進路説明会を行いました。
パワーポイントと資料を見ながら真剣に聞いていました。
8年生は都内めぐりに向けての係会を行っていました。
自分の仕事に責任をもって頑張ってください。

10月25日(月)昼休み校庭開放

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から昼休みに校庭を開放し、ボールの貸し出しを始めました。
7年生はもちろん、8年生にとっても入学以来初めての開放になります。
バレーボールやドッジボールなどグループごとに楽しんでいました。
5時間目の予鈴が鳴ると、ダッシュで校舎内に戻っていきました。
手洗いをしっかりし、5時間目の授業に臨んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 8年学年朝礼
3/4 球技大会(7)   避難訓練
3/7 全校朝礼 安全指導 球技大会(9)
3/9 7年学年朝礼    5校時スキー修学旅行事前指導