桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

6月21日(月)放課後補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2
期末考査まであと2日。
放課後にどの学年も補充教室・質問教室を行っています。
残って勉強をしている人たちは、質問をしたり黙々と自分で行ったりと様々ですが、一生懸命に取り組んでいました。悔いを残さないように頑張れ!

6月21日(月)避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
避難経路2を想定した避難訓練を行いました。
5月は避難経路1でした。しかも緊急事態宣言中だったため全校一斉に集まる訓練は行わず、学年ごとに実施しました。
今回は緊急事態宣言が解除されたため、今年度初めて全校一斉に集まりました。例年、校庭に出てから走るときに声を出す人がいるのですが、今回はその声がほとんど聞こえてきませんでした。ただ、集合した後に声が聞こえてきました。次回の課題です。最初から最後までしゃべらずにできると良いと思います。

6月21日(月)オンライン生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に続き、オンラインで生徒会朝礼を行いました。
生徒会役員からは、「いじめ防止の取り組み」として標語とポスターの募集、全員の力で「いじめのない桜川中」にしていきましょうという呼びかけがありました。
そして「小中連携あいさつ運動」と「社会を明るくする運動」に関するお知らせがありました。
部活動の表彰(ソフトテニス部女子)も初めてオンラインで行いました。
校長からは、生徒会の取り組みに関して、先週に続きいじめは絶対にしてはならない。今週の期末考査に向けて後悔のない取り組みをしよう。その後の部活動再開にあたり、感染症防止意識を、個人として、そして部として高く持ち続けようという話をしました。

6月19日(土)7年区内めぐり班新聞コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7年区内めぐりの事後学習で作成した班新聞。そのコンテストの結果が出ました。
第1位…A組4班
第2位…C組1班
第3位…C組3班

思い出に残った場所アンケートの結果も出ました。
第1位…天祖神社
第2位…平和公園
第3位…安養院

すんでいる地域のことをもっともっと知り、地元を愛しましょう!

6月19日(土)9年薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3時間目に、9年生は薬物乱用防止教室を行いました。
板橋警察署生活安全課の方を講師に迎え、薬物の恐ろしさをDVDを見ながら学習しました。
パネルも多数持ってきていただき、講演後は展示されたパネルを見ながら退場しました。

6月19日(土)進路説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日でした。
緊急事態宣言中のため、授業公開はできませんでしたが、保護者対象の進路説明会を行いました。
生徒と保護者の間で考えが一致するように、ご家庭でもよく話し合いをお願いします。
入試方法も以前とは変わっている部分があります。わからないことがありましたら遠慮なく学校までご相談ください。

6月18日(金)朝学習

画像1 画像1 画像2 画像2
試験1週間前は、朝読書に代わり朝学習を行っています。
誰一人しゃべらず、自分の用意した課題等に黙々と取り組んでいます。
何事にも集中して頑張りましょう!

6月18日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼がありました。
学級委員からクラスの改善点とその改善策についての話がありました。
教員からは「何かを成し遂げたいときに、大切にしたい3つのこと」という話がありました。
1.目標に向かって強い気持ちをもつ。
2.周りの友達、家族、大人に感謝をする。
3.健康
でした。常に心の中に置いておきたいですね。

6月16日(水)教員ICT研修

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に、教員のICT研修を行いました。5月に続いて今年度2回目のICT研修です。
今回もICT支援員を講師に迎え、テーマは「2学期からすぐ使える! ミライシード直前講習会」です。
2学期に入る協働学習ソフト「ミライシード」の中のアプリである「オクリンク」や「ムーブノート」の特徴や基本操作、各教科等での活用例を教わりました。
教員も新しいことに挑戦中です。2学期から授業等で積極的に活用していきます。

6月16日(水)7年壁新聞投票

画像1 画像1 画像2 画像2
先週行った区内・地域巡りの壁新聞が7年生の廊下に掲示されています。力作揃いです。
今日はどの壁新聞が良いかの投票を行いました。
どの班が選ばれるか楽しみですね。

6月16日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼がありました。
学級委員からは区内・地域巡りを振り返っての話や学級委員が作成した期末考査予想問題からの出題がありました。
教員からは、50分集中、10分リラックスというリズムを意識すると良い。
小さい頃、自転車に乗る練習で体験した人がいるかもしれないが、勉強をしていても伸び悩む時期があり、それを超えると急に伸びる時期がある、あきらめずに頑張ってほしいという話がありました。

試験1週間前です。7年生にとっては中学生になって初めての定期考査です。授業に集中し、家庭学習を計画的に進めましょう。

6月14日(月)委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に委員会を行いました。
反省や改善策について活発に話し合いをしました。
自分たちの手で良い学校を作っていきましょう!

6月14日(月)オンライン全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の始まりです。オンラインで全校朝礼を行いました。
校長からは、ふれあい月間(6・11・2月)にちなみ、いじめは絶対にしてはならない、万が一困っていることがあればすぐに身近な先生や話しやすい先生に相談すること、友達の欠点ではなく良い所をどんどん見つけてみよう、校内に掲示してある「Good ワード」をどんどん言おうという話をしました。
生活委員長からは、今月の生活目標についての呼びかけがありました。

さて、気象庁は関東甲信地方が今日梅雨入りしたとみられると発表しました。平年より7日、昨年より3日遅いそうです。技術室前の校庭のあじさいもだいぶ咲いてきました。自分の健康管理をしっかり行ってください。

6月11日(金)7年区内・地域巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生は区内・地域巡りを行いました。
9時頃、班ごとに学校を出発し、上板橋・常盤台地区の史跡や建造物を見学しました。
班員が協力し、計画を立てたコースを歩いて回り、12時頃学校に戻ってきました。
大きなトラブルもなく、おおむねよくできたと思います。
この経験を今後の学校生活でも生かしていきましょう。

6月11日(金)8年SDGs環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生は、多摩動物公園内で里山学習を行う予定でしたが、緊急事態宣言下のため今日は行けなくなりました。
そこで1時間目はオリパラ学習を行いました。東京都教育委員会から配布された「オリンピック・パラリンピック学習読本」を使い、大会の基本コンセプト、実施競技、実施会場等を学習しました。
2・3時間目はSDGs環境学習を行いました。体育館で映像を見ながら、地球温暖化やプラスチックゴミの悪影響などを学習しました。

6月11日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼がありました。
学級委員から各クラスの今月の目標、生活委員長から今月の生活目標の発表がありました。
教員からは自分の経験に基づいて、寝る前に暗記物を読むと良い、夏休み前に一度模試を受けてみると良いというアドバイスがありました。

6月10日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
学級委員からは「授業に集中して勉強の質を高めよう」という呼びかけがありました。
教員からは、ファーストペンギンの話を例に、何でも自分からできるようになってほしい。授業に積極的に取り組んでほしい。そのためには人の話をよく聞き、挙手して発言をしてほしい。その答えが間違っていても冷やかさずに温かく見守ってほしいという話がありました。

6月9日(水)学びのエリア研修

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に、桜川中の教員が桜川小に行き合同で研修会を行いました。
桜川小校長の「特別活動で身につく力」の講演の後、「自分の考えや思いを表現する場面の共有」についてグループ協議や報告を行いました。
研修会の終了後は、教科ごと、そして小中連携事業ごとに小中の教員の顔合わせや打ち合わせを行いました。

6月9日(水)7年校外学習事前指導

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に7年生は校外学習の事前指導を行いました。
しおりを見ながら学級委員や教員から説明がありました。
班行動で地域を巡ります。自分たちの手でぜひ成功させ、実績を作りましょう。

6月9日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼がありました。
最初に学級委員から区内めぐりと期末考査に関する呼びかけがありました。
教員からはクロームブックの活用について、いろいろなことをどんどん検索して情報活用能力を高めよう、QRコードは絶対になくさないようにという話がありました。
別の教員からは3週間前の学年朝礼で話した内容が改善されていない。特に提出物、休み時間の大声でのおしゃべり、SNS上でのひやかし、からかい、あおりなど絶対にしてはいけないという話がありました。
一人ひとりが改善しようという意識をもつことが大切です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/21 生徒会朝礼     避難訓練
6/23 期末考査1日目(数学、社会、保体)   給食なし
6/24 期末考査2日目(理科、英語、技家)   給食なし
6/25 期末考査3日目(国語、音楽、美術)   給食あり