桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

2月4日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
最初に学級委員から今週の目標の発表がありました。
教員からは3つの努力(1.他人から言われてする努力 2.自分からする努力 3.周りから評価される努力)についての話がありました。皆さんはどうですか。

2月3日(水)委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に委員会がありました。
ここまでの活動の反省や委員会の課題、改善策について話し合いました。
自分たちの手でより良い学校にしていきましょう。

2月3日(水)若手教員研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年次の若手教員が研究授業を行いました。
3時間目はステップアップ教室の授業を、板橋区の育成支援アドバイザーの先生にも参観していただき、指導を受けました。
5時間目は7年生の道徳「真の友情」をテーマに授業を行いました。

2月3日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生は学年朝礼の中で、運動競技大会の閉会式を行いました。
実行委員が司会進行を行い、成績発表、表彰、校長講評と進みました。
最後の実行委員長の閉会のことばは心が詰まっていてとても立派でした。
7年生、確実に成長しています。

2月2日(火)今日は節分

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分です。2月2日の節分は124年ぶりのことです。今週月曜の放送朝礼で、地球が太陽を回る周期と暦のずれに関係するという話を簡単にしました。

今日の給食献立の記事にも載っていますが、図書室前の廊下には教員手作りの「柊鰯(ひいらぎいわし)」が飾られていました。ひいらぎの小枝に焼いた鰯の頭を刺したもので、魔除けの意味があるそうです。

9年生の都立高校推薦入試の合格発表がありました。合格した人たち、おめでとうございます。高校でのさらなる活躍を期待しています。残念ながら不合格だった人たち、気持ちを切り替えて次の入試に向けて全力を尽くしてください。

明日は立春です。昇降口前の梅のつぼみもだいぶふくらんできました。春が確実に近づいています。

2月1日(月)7年運動競技大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目は台風の目と選抜リレーを行いました。
台風の目はA組が1位、選抜リレーはD組が1位でした。
順位は付きましたが、順位以上に、一人一人が一生懸命やっている姿、友だちを応援している姿に感動しました。
クラス・学年が一段と団結したようです。

2月1日(月)7年運動競技大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
グランドコンディション不良のため土曜日から延期された7年生の運動競技大会を5・6時間目に行いました。
入場行進から立派でした。開会式のあとは準備運動、そして全員リレーと進みます。全員リレーはA組が1位でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/15 放送全校朝礼   1校時片付け   6校時避難訓練
校外学習(8)
3/16 7年学年朝礼    2〜3校時卒業式予行
3/17 7年学年朝礼   2、3校時卒業式予行
8年学年朝礼    5〜6校時卒業式準備
3/18 8年学年朝礼   5、6校時卒業式準備
卒業式
3/19 卒業式(7・8年生は代表者のみ参加)
3/20 春分の日
3/21 春分の日