桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

2月10日(水)シクラメンをいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2
板橋区教育委員会教育委員の松澤智昭様よりシクラメンをいただきました。松澤様のご紹介をさせていただきます。

【MY FAVORITE GARDEN 代表 松澤智昭様】
これまでの活動
 花育活動として2008年より板橋区の学校に花を届けています。
 クラスや通路などに飾って子ども達に花を見て何か感じてもらいたいと約10年続けております。今後は都市農業についてや郷土愛についても興味をもってもらえればありがたいです。花や農業についてSDGsや環境教育、キャリア教育についても考えていただける機会が広がればこれからも何か協力できることがあればと思います。

とても立派なシクラメンです。ありがとうございます。大事に育てたいと思います。

2月10日(水)桜川小での書き初め展示

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書き初め展で金賞となった各学年3作品合計9作品が、現在、桜川小学校に展示されています。
貼り出された時に、小学生は感嘆の声をあげていたそうです。
自分の得意分野を伸ばし、小学生のあこがれとなるかっこいい中学生をめざしてください。

2月10日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼がありました。
教員から、朝の登校時刻や下校時の様子、軽率な行動についての話がありました。
自分の行動を見直す良い機会になったことと思います。

2月8日(月)新型コロナ感染症対策

画像1 画像1 画像2 画像2
さらなる感染症対策として、マスクをはずす給食時に使用するパーティションを全校生徒分用意しました。
パーティションを使っても、今まで通り前を向いて無言で食べています。
これを使わなくてもよくなる日が一日でも早く来ることを願っています。

2月8日(月)放送生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
放送で生徒会朝礼を行いました。
生徒会役員からは、来週のお昼の放送で「受験応援ソング」を行う予告がありました。9年生、楽しみしていてください。
保健委員からは、先週7・8年生で行ったハンカチ検査の報告がありました。詳しい結果はランチルーム前に貼ってあります。保健委員の呼びかけをしっかり読み、全員が常にハンカチを持つ習慣を付けてください。保護者の皆様も、朝にひと声、呼びかけをお願いいたします。

2月5日(金)8年運動レクリエーション大会説明・練習

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会代替行事として8年生は2/27(土)に感染症防止対策を講じ運動レクリエーション大会(大縄跳び、8の字跳び)を行います。
今日は最初に6人の実行委員から自分の思いの発表や呼びかけがありました。
その後、教員から概要説明、実行委員から競技方法の説明、8の字跳びのグループ分けをしました。
時間があったので8の字跳びの練習を少し行い、最後に本番の半分の時間で跳んでみました。今日の最高は1分間で81回跳んだグループがありました。
どこまで記録が伸びるか本番が楽しみです。

2月5日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼です。
教員からは、勉強に向かう雰囲気を崩さない。今月の生活目標は「感染防止を徹底し、9年生の受験を応援しよう。」なので、みんなで頑張ろうという話がありました。
学級委員企画は「黙想」でした。みんなで気持ちを落ち着かせ、集中させていました。

2月4日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
最初に学級委員から今週の目標の発表がありました。
教員からは3つの努力(1.他人から言われてする努力 2.自分からする努力 3.周りから評価される努力)についての話がありました。皆さんはどうですか。

2月3日(水)委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に委員会がありました。
ここまでの活動の反省や委員会の課題、改善策について話し合いました。
自分たちの手でより良い学校にしていきましょう。

2月3日(水)若手教員研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2年次の若手教員が研究授業を行いました。
3時間目はステップアップ教室の授業を、板橋区の育成支援アドバイザーの先生にも参観していただき、指導を受けました。
5時間目は7年生の道徳「真の友情」をテーマに授業を行いました。

2月3日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生は学年朝礼の中で、運動競技大会の閉会式を行いました。
実行委員が司会進行を行い、成績発表、表彰、校長講評と進みました。
最後の実行委員長の閉会のことばは心が詰まっていてとても立派でした。
7年生、確実に成長しています。

2月2日(火)今日は節分

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は節分です。2月2日の節分は124年ぶりのことです。今週月曜の放送朝礼で、地球が太陽を回る周期と暦のずれに関係するという話を簡単にしました。

今日の給食献立の記事にも載っていますが、図書室前の廊下には教員手作りの「柊鰯(ひいらぎいわし)」が飾られていました。ひいらぎの小枝に焼いた鰯の頭を刺したもので、魔除けの意味があるそうです。

9年生の都立高校推薦入試の合格発表がありました。合格した人たち、おめでとうございます。高校でのさらなる活躍を期待しています。残念ながら不合格だった人たち、気持ちを切り替えて次の入試に向けて全力を尽くしてください。

明日は立春です。昇降口前の梅のつぼみもだいぶふくらんできました。春が確実に近づいています。

2月1日(月)7年運動競技大会2

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目は台風の目と選抜リレーを行いました。
台風の目はA組が1位、選抜リレーはD組が1位でした。
順位は付きましたが、順位以上に、一人一人が一生懸命やっている姿、友だちを応援している姿に感動しました。
クラス・学年が一段と団結したようです。

2月1日(月)7年運動競技大会1

画像1 画像1 画像2 画像2
グランドコンディション不良のため土曜日から延期された7年生の運動競技大会を5・6時間目に行いました。
入場行進から立派でした。開会式のあとは準備運動、そして全員リレーと進みます。全員リレーはA組が1位でした。

1月29日(金)7年運動競技大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生は明日の運動競技大会本番に向けて最後の練習を行いました。
クラスの団結力も高まってきました。
明日が楽しみです。

1月29日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年学年朝礼がありました。
3月の鎌倉校外学習で希望が多かったコースの抽選を学級委員が代表して行いました。残念ながらはずれた班も第2希望には収まりました。緊急事態宣言が解除され、無事に行けることを願っています。
教員からは、ラグビーのリーチ・マイケル選手のインタビューを引き合いに、「一つのことに真摯に取り組むこと。人それぞれにあった正しい頑張り方があるので、自分で見つけてみよう。」という話がありました。

1月28日(木)突然の雪

画像1 画像1 画像2 画像2
6時間目の途中から雪が降り出しました。
傘を持っていない生徒のために、下校時に生徒会役員が傘の貸し出しをしました。
風邪を引かないように、道路で滑らないように気を付けてください。

1月28日(木)8年英語授業

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の英語「比較級・最上級」の学習です。
クラスを4つのグループに分け、自分が調べたことをグループ員の前で英語で発表するというポスターセッションを行いました。
内容はわかりやすいか、はっきり大きい声で発表しているか、聞き手を見て発表しているか(アイコンタクト)を聞き手が評価しました。

1月28日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼です。
各クラス学級委員から今週の目標の発表がありました。
教員からは「虹プロジェクト」の話を引き合いに、「厳しい現実を突きつけられても、10代の子たちが一生懸命頑張っている。君たちもそうです。そういう君たちを応援している。」という話がありました。
コロナに負けず頑張れ8年生!

1月27日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼です。
今週土曜日の運動競技大会に向けて、教員から2つの目的の再確認、マスク・軍手着用、間隔を空けること、当日朝の体調が悪ければ無理をしないという注意事項、人として・集団としての成長を期待しているという話がありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 7年学年朝礼   6校時作品展準備
8年学年朝礼    スキー修学旅行(9)始
3/11 校内作品展    校外学習(7・8) 球技大会(9)
スキー修学旅行(9)終 合唱コンクール(7・8)
3/12 校内作品展    校外学習(9)   オリパラ教育(7・8)
3/13 学校公開(PM)  校内作品展    土曜授業3時間
3/14 2、3校時学年行事(9)
合唱コンクール(9)
3/15 放送全校朝礼   1校時片付け   6校時避難訓練
校外学習(8)
3/16 7年学年朝礼    2〜3校時卒業式予行