桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

12月4日(金)落ち葉掃き最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
落ち葉掃きの最終日でした。
散歩をしていた地域の方も手伝ってくれました。
4日間でのべ290人が参加してくれました。ありがとうございました。
このあとも地域に貢献できる桜川中学校の生徒であってください。

12月3日(木)落ち葉掃き3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
落ち葉掃き3日目です。
今日は雨上がりだったので、落ち葉も水分を含んで重かったです。
そんな中、しかも寒い中、よく頑張っていました。ありがとうございます。

12月2日(水)三者面談始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の放課後から全校三者面談が始まりました。
生徒・保護者・教員の三者で、学習面や生活面について話し合い、冬休みや3学期以降の学校生活に生かしていけるように行っています。9年生は受験校を決めていきます。
どの教室からも真剣さが伝わってきました。
暖房はついていますが、コロナ感染症予防の換気のため窓も開けています。多少暖かい格好でご来校ください。

なお、昨日、以下の内容の一斉メールを送らせていただきました。再度載せておきますのでご確認・ご協力よろしくお願いいたします。

三者面談が始まります。寒くなり、新型コロナウイルス以外にもインフルエンザなど冬の感染症の流行に注意が必要です。感染症予防のために以下の3つについてご理解とご協力をお願いします。
1 来校時の手洗い
 手洗いが感染症予防対策の基本になります。手指の消毒薬は補助的な扱いです。保護者の方、お子様ともに校舎内の流しにて石けんを使用し、手洗いの徹底をお願いします。
2 健康観察
 三者面談時に来校(登校)する前に健康観察をお願いします。保護者の方、お子様ともに三者面談前に体調がすぐれない場合は担任にご相談ください。
3 面談時
 面談時に距離が近くなることが予想されます。適切な感染予防のために、衝立(ついたて)を適宜使用します。

12月2日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼です。
しっかり整列をしています。
学級委員から手洗い・うがいをしっかりして感染症を防ごうという呼びかけがありました。
教員からは宮崎駿監督の言葉から、「面倒くさいことをきちんとやらないと、あとでもっと面倒くさいことになる。他の人にも迷惑がかかってしまう。」という話がありました。

12月2日(水)落ち葉掃き2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
落ち葉掃きの2日目です。
緑道の方に落ち葉がたくさんたまっていました。
今日も寒い中、ありがとうございました。

12月1日(火)落ち葉掃き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から4日間、朝、落ち葉掃きを行っています。
美化委員、生徒会役員を中心に、ボランティア生徒が学校周辺の通学路を掃いています。
例年に比べ落ち葉が少ないようですが、あと3日間よろしくお願いします。

11月27日(金)感染症対策の徹底期間について

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、板橋区教育委員会より「11月26日から12月17日までの3週間を感染症対策の徹底期間」とするという通知がありました。
これまで以上に教室等の換気や手洗い・マスクの着用など感染症対策を徹底するとともに、3密(密閉、密集、密接)を避けた教育活動を進めてまいります。
部活動については、東京都大会など上部大会につながる大会を除き、原則、学校内での活動とし、対外的な活動は行いません。
校内にもいろいろな場所にポスター等を貼り感染症対策を呼びかけています。
引き続き、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

11月27日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼です。
社会科の夏休みの課題でSDGsについて調べたことを、授業で発表していました。
今日はその代表者の学年発表です。
自分の考え・意見をしっかりと述べ、呼びかけを行っていました。
とても立派な発表でした。

11月26日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
学級委員からは今週の学級目標の発表がありました。
教員からは「なぜ遅刻はいけないのか」「気持ちが伝わるあいさつとは」を例にして、今できている人も気持ちをゆるめず、社会人になるための準備をしっかりしていこうという話がありました。

11月21日(土)引き渡し訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
緊急時に備え、引き渡し訓練を行いました。
訓練に参加していただいた保護者の皆様、ご多用のところありがとうございました。
引き渡し時に担任と生徒、保護者がミニ三者面談を行っている場面もありました。

11月21日(土)2学期期末考査終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間に渡って行われた2学期期末考査の最終日です。
一人一人が真剣そのものです。
特に9年生は最後の最後まであきらめずに取り組んでいました。

11月13日(金)8年補充教室

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の木曜日から期末テストが始まります。
昨日からテスト1週間前となり、大会がある部活以外は活動停止となっています。
今日の放課後に8年生は補充教室を行っていました。
自分の課題に取り組んだり、先生に質問したり教えてもらったりする光景が見られました。
この土日を有効に使い計画的に勉強してください。

11月13日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼です。
学級委員からは、期末テストに向けて実技教科のポイントについての話がありました。
教員からは、実技教科をおろそかにしないこと、安全面から校内での落ち着いた生活についてと不審者に注意という話がありました。

11月11日(水)9年音楽授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の音楽の授業で歌のテストを行いました。
コロナ禍における三密を避けるために、屋外で実施しました。
さすが9年生、一生懸命歌っていました。

11月11日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼です。
学級委員からは期末テストに向けて体調管理をしっかりしようという呼びかけがありました。
教員からは期末テストに向けて自助・共助・公助の気持ちで取り組み、学年の絆を深めていこうという話がありました。

11月9日(月)RST実施

画像1 画像1 画像2 画像2
板橋区の小中学校では、「教科書等の文章や図表等から読み取ったことを基にして、分かったこと、考えたことを相手に伝える力」=「読み解く力」の育成に力を入れています。
基礎的読解力を調査するためのRST(リーディングスキルテスト)を区内小中学校6年生から9年生まで行い、本校では今日は8・9年生、明日は7年生が行います。
一人一人真剣に取り組んでいます。

11月7日(土)土曜授業2

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の体育の授業です。
男子は体育館で跳び箱を、女子は校庭で持久走を行っていました。
コロナの影響で持久走の距離は例年より短く設定して行っています。

11月7日(土)土曜授業1

画像1 画像1 画像2 画像2
土曜授業を行っています。今日は公開日ではないので、この場をお借りして授業の様子をお伝えしたいと思います。
9年生の社会科の授業では、SDGsについて調べたことを、実物投影機や自作のパワーポイントなどICT機器を有効に使い発表していました。自分の考えもしっかり述べていました。
7年生の美術の授業では、廊下に掲示している作品を鑑賞し、感想を記入していました。

11月6日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼がありました。
学級委員企画のクラス対抗「たこやきゲーム」を最初に行いました。例えば、「た」で始まり「き」で終わる言葉をどれだけ言えるかをクラスで競うゲームです。誰も考えなかった言葉が出てきたときには感嘆の声があがっていました。
教員からは「コロナ禍での工夫について考えよう」という話がありました。

11月5日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼です。
今日は部活動の新しい部長から自己紹介や決意等の報告がありました。
今後8年生は部活動の中心として、7年生にもいろいろと教えながら、自分自身も高めていってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/8 放送生徒会朝礼
3/9 7年学年朝礼    5校時スキー修学旅行事前指導
3/10 7年学年朝礼   6校時作品展準備
8年学年朝礼    スキー修学旅行(9)始
3/11 校内作品展    校外学習(7・8) 球技大会(9)
スキー修学旅行(9)終 合唱コンクール(7・8)
3/12 校内作品展    校外学習(9)   オリパラ教育(7・8)
3/13 学校公開(PM)  校内作品展    土曜授業3時間
3/14 2、3校時学年行事(9)
合唱コンクール(9)