桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

11月4日(水)小中合同あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から3日間、桜川小と合同あいさつ運動を行っています。
本校からは生徒会役員と8年生活委員が桜川小学校の校門前と途中の交差点で、桜川小学校の代表児童は桜川中学校の校門前でそれぞれあいさつ運動を行いました。
お互い元気なあいさつをしていました。

11月2日(月)9年三者面談

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日から今週の放課後、9年生は三者面談を行っています。
中学校卒業後の進路について、本人、保護者、担任の三者で確認を行っています。
コロナの影響で高校説明会や体験入学などに制限がありますが、どんな状況であれ、受験勉強や面接練習は確実に行ってください。体調管理も常にしっかりお願いします。

11月2日(月)7年運動競技大会練習1

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の運動会代替行事「運動競技大会」は令和3年1月30日に開催する予定です。
それに向けて月2回位のペースで、説明や練習等の取組を行います。
先日は9年生の全員リレーを見学しました。
今日は校庭で行う予定でしたが、直前の雨のため体育館で行いました。
実行委員の紹介・挨拶、ラジオ体操や行進の練習をしました。練習を重ねるごとに上手になっていきました。

11月2日(月)9年青藍スポーツフェスタ8

画像1 画像1 画像2 画像2
後半は最後の種目、選抜リレーです。
女子は100m×4人、男子は150m×4人で行いました。
どちらも接戦で大変盛り上がりました。
コロナにより運動会は中止になりましたが、工夫を重ね新しい方式で行うことができました。
これからは受験に向けて頑張ってください。

11月2日(月)9年青藍スポーツフェスタ7

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会代替行事「9年青藍スポーツフェスタ」の最終日です。
1時間目に行いました。前半は順送球です。
本来の運動会では準備体操の後に行う学年別クラス対抗の生徒会種目です。
ボールを、行きは頭の上で運び、帰りは開いた足の間をくぐらせます。
今回は感染症防止のため、間隔を空け、マスク、フェイスシールド、軍手を着用して行いました。

11月2日(月)8年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に8年生は学年集会を開きました。
保健委員がパワーポイントを使い「冬の感染症予防に向けて」の説明を丁寧に行っていました。

11月2日(月)「学びのエリア・桜川学園」ゆるキャラ決まる

画像1 画像1
学びのエリア・桜川学園の「ゆるキャラ」が決まりました。
優秀7作品の中から、桜川小学校の児童・桜川中学校の生徒、両校の教職員、コミュニティスクール委員、PTA役員等による投票を行いました。その結果、最優秀作品に「桜ガワウソ」が選ばれました。

なぜコツメカワウソを選んだのか、作者に聞いてみました。
桜川の川にちなみ、川に住んでいる動物を選びました。その中でも、かわいくて、みんなの気持ちを穏やかにしてくれそうだからコツメカワウソにしたそうです。
耳は桜の花弁、ほおに桜のチーク、しっぽに桜のアクセサリーがついています。桜川小学校のキャラクター「さくらガエル」「さくらがワンコ」をバスケットの中に入れてコラボレーションさせています。
オスかメスか、年齢も決まってないので自由に想像してくださいということでした。

コツメカワウソについて調べてみると、
カワウソの仲間の中で最も小さく、東南アジアや中国の南部などに生息していますが、絶滅のおそれのある野生動植物の種類に含まれ輸入が規制されているそうです。
「コツメ」カワウソの名前のとおり、指先には小さい爪があり、前足と後ろ足には水かきがあります。
活動的で元気。頭がよく、きれい好き。人なつっこく愛嬌がある。まさに学びのエリア・桜川学園がめざす児童・生徒像と一致します。
皆さんもこの機会にいろいろと調べてみてください。
そしてたくさんかわいがってください。

本日の放送全校朝礼で発表し、表彰をしました。

10月31日(土)吹奏楽部ミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
吹奏楽部がミニコンサートを行いました。
コロナ感染症対策のため、演奏は中庭で間隔を空けて、観覧は家族限定にさせていただきました。
7年生にとって中学入学後、初めてのコンサート。頑張っていました。
8年生は今、部の中心として頑張っています。これからもますます励んでください。
9年生はこれで仮引退となります。今年度、活動に制限のある中、下級生への温かい指導ありがとうございました。そして3年間お疲れ様でした。
今日は青空のもと、とても素敵な演奏でした。

10月30日(金)教育実習最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
コロナの影響で春から秋に延びた教育実習が今日最終日を迎えました。
教職員には朝の打ち合わせで、生徒には給食時の放送で挨拶をしました。
3週間の実習でだいぶ慣れ、力を付けました。
良い先生になってください。

10月30日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼です。
前半は学級委員会企画のクラス対抗クイズで盛り上がりました。
後半は教員から「効率の良い勉強法」についての話がありました。

10月29日(木)教育実習生7年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は数学の教育実習生の研究授業です。
机間指導で一人一人の状況をきちんと見たり、電子黒板を使いながら丁寧な授業を行っていました。

10月29日(木)9年領域診断テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生は1校時から5校時まで領域診断テストを行っています。
今の自分の実力を知るためです。
都立入試と同じ国数英社理の順番です。
今回が最後となります。最後まであきらめずに頑張ろう!

10月29日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年学年朝礼です。
学級委員からクラスごとの1週間の学級目標の発表がありました。一人一人が意識して目標を達成できるように生活しましょう。
続いて明日で終わる8年生担当の教育実習生から「夢や希望に向かって自分にできることをこなしてほしい。挫折を繰り返しても、いろいろな経験は財産になる。」という話がありました。

10月28日(水)学びのエリア研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業参観のあとは協議会です。
小中の教員が一緒になったグループで、今日の授業の感想や学級活動でめざす児童・生徒の姿に向けて協議を行いました。活発な意見交換がされていました。
最後に各テーブルを回り、他のグループの報告を聞きました。

10月28日(水)学びのエリア研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
午後に学びのエリアの研修会を行いました。
桜川小学校の全クラスが学級活動の授業を公開し、桜川中学校の教員が参観しました。文部科学省の教科調査官、板橋区教育委員会の教育長、指導主事にも参観していただきました。
6年生の授業では、最初に桜川中学校の校長が「こんな中学生になってほしい」ということを話しました。
その姿に近づくために、この半年で何を頑張るかを個人で考え、その後、グループで話し合い、意思決定をしました。
最後に9年生の教員が期待や励ましなどを話しました。

10月28日(水)教育実習生7年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽の教育実習生の研究授業です。7年生で行いました。
「魔王」を鑑賞し、詩の内容と曲想の関わりに注目させていました。

10月28日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年学年朝礼がありました。
後期の学級委員一人一人が力強い決意を述べていました。

10月26日(月)6校時の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生は体育館で進路学習です。
先日の進路説明会で保護者に説明したパワーポイントを使って行いました。冒頭で学年主任から「あせらず、あきらめず、あんしんせず」のトリプルAを意識するようにという話がありました。
同じころ、8年生は東京都学力調査の数学の問題に挑戦していました。今年度コロナで中止になり、その問題用紙が届いたので、自分の実力を知るために行いました。

10月26日(月)教育実習生8年研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
英語の教育実習生が研究授業を行いました。
電子黒板を使ったり、ペア学習を行うなど工夫された授業でした。
テンポもよくあっという間の1時間でした。

10月26日(月)9年青藍スポーツフェスタ6

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の運動会代替行事「青嵐スポーツフェスタ」を1校時に行いました。
前半は順送球の練習です。コロナ感染症対策としてマスク、フェイスシールド、クラスカラーの軍手を着用して行いました。順送球の本番は11/2の予定です。
後半は中距離走を行いました。選手は力の限り走っていました。よく頑張りました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/7 全校朝礼 安全指導 球技大会(9)
3/8 放送生徒会朝礼
3/9 7年学年朝礼    5校時スキー修学旅行事前指導
3/10 7年学年朝礼   6校時作品展準備
8年学年朝礼    スキー修学旅行(9)始
3/11 校内作品展    校外学習(7・8) 球技大会(9)
スキー修学旅行(9)終 合唱コンクール(7・8)
3/12 校内作品展    校外学習(9)   オリパラ教育(7・8)
3/13 学校公開(PM)  校内作品展    土曜授業3時間