桜川中学校は元気で明るい生徒が多くいます。自然に囲まれた落ち着いた環境の中で学校生活を送っています。

12月25日(金)7年学年集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生は1時間目に体育館で学年集会を行いました。
学級委員から2学期の振り返りと今後の生活についての呼びかけがありました。
その後、学年教員一人一人から話がありました。
2時間目は授業、3時間目は学活です。

12月24日(木)大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2
学期末の大掃除を行いました。
掃き掃除を中心に行い、床は水拭きをせずに古くなった消しゴムを使って汚れを落としました。
掃除のあとは手洗いをしっかりするように美化委員が呼びかけていました。

12月24日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼がありました。
学級委員から2学期を振り返って各クラスの反省点や3学期の過ごし方についての呼びかけがありました。

12月21日(月)7年運動競技大会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年1月30日(土)に開催予定の7年生運動会代替行事「運動競技大会」の練習を行いました。
今日は全員リレーの練習です。
感染症防止のため、マスク、クラスカラーの軍手を着用して行いました。

12月21日(月)放送生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
放送で生徒会朝礼を行いました。
生徒会役員から落ち葉掃きと花いっぱい活動の報告とお礼がありました。
校長からは楽しく学校生活が送ることができるようにするために、暴言・暴力のない学校にしようという話をしました。(先週、生徒にアンケート調査も行いました。)
最後に表彰です。
・板橋区読書感想文コンクール 特選
・薬物乱用防止ポスター 佳作
・薬物乱用防止ポスター 準佳作
おめでとうございます。

2学期も今週で終わりです。気を抜かず最後まで頑張ってください。

12月18日(金)8年生徒発表

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生は6時間目に体育館で生徒発表を行いました。
今日のテーマは
「期末考査を振り返って」
「2学期を振り返って」
「コロナが終息したらやりたいこと」
「私の好きな言葉(座右の銘)」
「最近のニュース」の6つ。
一つのテーマに対して各クラス2名ずつ発表しました。
学年全員の前で発表することは、緊張もあり大変なことですが、堂々と自分の考えを発表していました。身振りを交えて発表していた人もいました。良い経験になったと思います。
学年主任の先生も話していましたが、聞く方も発表者の話し方やまとめ方など勉強になることが多かったと思います。
今後が楽しみです。

12月18日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼です。
学級委員会からは委員会でまとめた9年生の改善点と良い点の発表がありました。改善すべき点を一人一人が意識し、良い点もどんどん伸ばしていきましょう。
教員からは生誕250周年を迎えたベートーベンの名言から「運命」と「勇気」についての話がありました。演劇部生徒の迫真ある演技を交え生徒たちに考えさせていました。

12月17日(木)8年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
8年生の学年朝礼です。
学級委員から今週の学級目標の発表がありました。残り少ない2学期をしっかりやるという決意が感じられました。
教員からは明日の生徒発表の予告、感染症対策の徹底についての話がありました。

12月16日(水)委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に委員会がありました。
2学期の反省や今後の取り組みについて、生徒中心に話し合っていました。
自分のため、クラスのため、学年のため、学校のために頑張ってください!

12月14日(月)避難訓練(消火訓練)

画像1 画像1 画像2 画像2
火災を想定した避難訓練を行いました。
今年度初めて全校生徒が一堂に集まりました。
板橋消防署常盤台出張所の方々をお呼びし、火災についての話や消火器の使い方を教えていただきました。
火災の避難の際は「お・か・し・も」に加えて姿勢を低くすること、消火の際は火の根元をねらうことを教わりました。
そしてクラスの代表者が消火訓練を行いました。

12月11日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼です。
最初に学級委員会企画です。生徒代表者と教員が「今年の漢字」についてパネルディスカッションを行いました。
出てきた漢字は「衛」「乱」「密」「希」「沌」でした。それぞれが自分の考えをしっかりと述べていました。
そのあと学年教員から「受験は団体戦。お互いに支え合っていこう」という話がありました。

12月10日(木)若手教員研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
若手教員の研究授業がありました。
板橋区の育成支援アドバイザーが9年生の体育の授業を参観しました。
生徒たちは自主的に動き、シュート練習やゲーム中もサッカーが得意な生徒が苦手な生徒に声をよくかけていました。最後は今日の授業の振り返りをしっかりと学習カードに記入していました。
授業後に協議会を行い、アドバイザーから授業の指導・助言を受けました。

12月9日(水)7年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7年生の学年朝礼です。
防寒着についての説明がありました。
校内では暖房をつけながら換気をしています。
防寒対策をしっかりしてコロナ禍の冬を乗り越えましょう。

12月8日(火)9年面接練習

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の火曜日から、9年生は校長・副校長との面接練習を行っています。
どの生徒も緊張して臨んでいます。
自分が中学校で頑張ったことや中学校の特色などをしっかりと答えています。
将来の夢や希望を語れるといいと思います。志望理由は自分の言葉で話せるといいですね。
本番に向けて練習を重ねてください。頑張れ9年生!

12月7日(月)花いっぱい活動

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後に花いっぱい活動を行いました。
ボランティア部とボランティア有志の合計23名が参加してくれました。
チューリップとヒヤシンスの球根400個を、今咲いているパンジー等の間に植えました。
卒業式・入学式のころ満開の花が祝ってくれそうです。

12月7日(月)放送全校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
1週間の始まり、放送で全校朝礼を行いました。
校長からは先週の落ち葉掃き(のべ290人参加)のお礼とボランティア活動のすすめについての話をしました。
生活指導主任からはコロナ対策の換気での室温低下による健康被害を防ぐために、防寒着着用についてプリントを読みながら説明をしました。
最後に表彰です。
・板橋区中学校バドミントン新人大会女子団体第3位
頑張りました。おめでとうございます。

段々と寒くなってきます。マスク着用、手洗い・うがいも確実に行って、いつも以上に体調管理をしっかり行っていきましょう。

12月5日(土)土曜授業

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は土曜授業日でした。
左の写真は7年生音楽の授業でギターとキーボードに挑戦している様子、右は7年生英語の授業でまとめのプリントに取り組んでいる様子です。
どの授業にも一生懸命取り組んでいます。
今日のように寒い日でも新型コロナウイルス感染症対策のため、暖房をつけながら教室の窓を開け換気をしています。室温低下による健康被害を防ぐために、防寒着についてのお知らせを週明けに出しますのでよろしくお願いいたします。

12月4日(金)9年学年朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
9年生の学年朝礼がありました。
最初に学級委員が寸劇を行いました。冬休みの過ごし方について「良い例」「悪い例」を行い、呼びかけをしていました。
教員からは修学旅行の代替行事として3月5日に実施予定の鎌倉校外学習の予告と概要、参加確認書の説明がありました。

12月4日(金)落ち葉掃き最終日

画像1 画像1 画像2 画像2
落ち葉掃きの最終日でした。
散歩をしていた地域の方も手伝ってくれました。
4日間でのべ290人が参加してくれました。ありがとうございました。
このあとも地域に貢献できる桜川中学校の生徒であってください。

12月3日(木)落ち葉掃き3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
落ち葉掃き3日目です。
今日は雨上がりだったので、落ち葉も水分を含んで重かったです。
そんな中、しかも寒い中、よく頑張っていました。ありがとうございます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 9年学年朝礼
3/7 全校朝礼 安全指導 球技大会(9)
3/8 放送生徒会朝礼
3/9 7年学年朝礼    5校時スキー修学旅行事前指導
3/10 7年学年朝礼   6校時作品展準備
8年学年朝礼    スキー修学旅行(9)始
3/11 校内作品展    校外学習(7・8) 球技大会(9)
スキー修学旅行(9)終 合唱コンクール(7・8)