10月23日(土) 白梅Fes. in Autumn 午前の部終了

白梅Fes. in Autumn の午前の部が終わりました。
昼食をはさんで、午後には吹奏楽部の公演があります。
午前中の各発表や公演は、保護者限定で動画配信中です。
画像1

10月22日(金) 8年(中2生) 理科(放射線)

画像1画像2画像3
放射線の種類を学び、霧箱の動画で実際の放射線の発生を観察した後に、放射線測定器「はかるくん」を利用して、実際に放射線量を測りました。

10月21日(木) 茶道部活動

画像1画像2画像3
茶道部は今日で3年生の活動が一区切りです。
講師の先生に倣って、お点前の練習をしていました。

10月21日(木) 8年(中2生) 技術(はんだ付け)

画像1画像2画像3
授業として、はんだ付けの単元の1時間目です。
ほとんどの生徒が、電子部品のはんだ付け作業を初めて経験します。
こて先をうまく使いながら、器用にはんだ付けをしていました。

10月21日(木) 保健体育(サッカー)

画像1画像2画像3
保健体育では、全学年でサッカーの授業を行っています。
1クラスずつ男女教習で、学年があがるごとに技術的に難易度の高い練習を計画しています。
ドリブルから始まり、パスやトラップ練習の後にチームで話し合いをしたうえで、ミニゲームをしています。

10月20日(水) 英語部の活動

画像1画像2画像3
ALT(外国語指導助手)を活用して、英語部が活動しています。
今日は、Guessing Game(推理ゲーム)をしています。
自分が何ものかわからない状態で、他の人から情報交換し、自分が何ものなのかを推理するコミュニケーションゲームをしていました。

10月20日(水) 吹奏楽部リハーサル

画像1画像2画像3
白梅Fes.in Autumn のために、吹奏楽部が校庭でリハーサルを行っています。
北風が吹くなか、全校生徒が生演奏を聴ける数少ない機会のために、吹奏楽部はがんばっています。

10月18日(月) 10月の進路説明会

画像1画像2画像3
2回目の生徒への進路説明会を実施しました。保護者向けには動画にて視聴できるようにします。
後日、ホームページにて掲載し、先日配布した進路説明会の案内にあるパスワードを利用してご視聴ください。

10月18日(月) 生徒会朝礼(2)

画像1画像2画像3
認証式の後には、今週の土曜日に開催される「白梅Fes. in Autumn」のPRビデオが上映されました。
それぞれの発表団体の趣向を凝らした映像に、生徒たちは興味をもって観ていました。

10月18日(月) 生徒会朝礼(1)

画像1画像2画像3
校長から生徒会役員に対して委嘱状所が交付され、後期委員会活動が本格的に始まりました。
生徒会会長からは、各種委員会の委員に認証状を授与しました。

10月16日(土) 9年(中3生)スピーキングテスト

画像1画像2
令和4年度の都立高等学校入学者選抜(令和5年度入学)から、英語4技能のうち「話すこと」の能力について、スピーキングテストの結果を活用する予定です。
昨年度に引き続き、今年度も都内公立中学校の3年生を対象にプレテストを実施しているところです。

10月15日(金) 8年(中2生)「『平和』について考える。」準備

画像1画像2画像3
8年(中2生)の代表者が、白梅祭での平和学習の発表準備をしています。
スライドで原爆の説明ができるようにしたり、生徒自身にとっての「平和」について考えをまとめたりしています。

10月15日(金) あいさつ運動

画像1画像2画像3
白梅学びのエリアとして、11日から15日まで、金沢小学校と連携してあいさつ運動を実施しました。
新旧生徒会と生活委員会が毎朝、あいさつに立っていました。

10月13日(水) 教員のICT勉強会

画像1画像2画像3
放課後に、臨時休業の際、ICTを活用して自宅学習での課題の提示や提出ができるよう、教員の勉強会を行っています。
毎月の習得目標を立てながら、教員も新しいことに挑戦をしている姿です。

10月11日(月) 技術科 教科等専門官授業

画像1画像2画像3
板橋区教育委員会は区内の学校において、授業力の優れた教員を教科等指導専門官として任命されています。
本校においては、技術科の教員が教科等指導専門官であり、今日は区内の教員を対象に授業を公開しました。
本時の目標は「コンピュータの仕組みを知ろう」ということで、「micro:bit」を利用してLEDにハートの形や入力した言葉を表示させたりする簡単なプログラミングを行いました。
授業のまとめとして、短時間で確認テストを実施していました。

10月11日(月) 朝礼

画像1画像2
窓を全開放し、換気を十分にしながら、全校生徒が体育館に集まり朝礼を行いました。
校長講話のあとには、23日(土)に迫った「白梅Fes. in Autume」のスローガン『Let's enjoy The Best Day』が発表されました。

10月8日(金) 生徒会役員選挙

画像1画像2画像3
今回の生徒会選挙では、会長と副会長は信任投票、本部役員は定数3に対して5名が立候補しました。
当選した生徒も残念ながら当選しなかった生徒も、これからの加賀中学校をよりよくしたい気持ちは同じです。
新たに選出された生徒会役員は、加賀中学校の生徒の期待に応えられるよう頑張ってください。

10月7日(木) 生徒会役員選挙活動

画像1画像2画像3
生徒会役員選挙の時期になり、立候補者の生徒たちが選挙活動を行っています。
給食時間に演説を実施し、これからの加賀中学校について、候補者の思いを伝えていました。
明日の8日(金)が投票日です。

10月4日(月) 7年(中1生) 総合的な学習の時間「SDGs」

画像1画像2画像3
金曜日に引き続き、今日は地球環境問題に実際に触れてることも意図し、海藻標本を作製しました。
色とりどりの海藻が配布され、なぜ様々な色の海藻があるのか?を考えたうえで(海中のなかで光をうまく取り入れるための海藻の「生活の知恵」)
人間が海水汚濁を進行している状況を意識する授業でした。

10月4日(月) 8年(中2生) 企業訪問 事前学習

画像1画像2画像3
企業訪問先を紹介していただいている業者の方をゲストティーチャーとしてキャリアガイダンスを行いました。
・日本の中学生の職業観
・現在と未来の職種
・今回、訪問する企業の紹介
などをお聞きすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31