12月2日(木) 7年(中1生) 児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1画像2
ICT支援員は機器の設定だけでなく、実際に教室に入り生徒や教員の支援をしています。
ICT支援員の協力のおかげで、滞りなく、今日ですべての学年の調査が終わりました。

12月1日(水) 8年(中2生) 美術「文字をつかったデザイン」

画像1
2年生の美術では、文字から四季をイメージし、抽象化したデザインの授業を行っています。
今日から「冬」のイメージが掲示されました。
事務室の前の掲示に注目してください。

11月29日(月) 9年(中3生) 卒業アルバム 個人写真とクラス写真

画像1画像2画像3
5、6時間目と卒業アルバムの写真撮影を行いました。
個人写真の最初はやや緊張ぎみでしたが、生徒たちは笑顔での写真撮影ができました。
その後、校庭で各クラスでの写真撮影を行いました。

11月29日(月) 8年(中2生) スキーウェアの試着

画像1画像2画像3
1時間目に部屋割りをして、6時間目にはスキーウェアの試着を行いました。
実際にウェアに着てみて、スキー教室への実感がわいたようでした。

11月29日(月) 8年(中2生) スキー教室の部屋割り

画像1画像2画像3
2年生の学級活動では、2月に実施するスキー教室の係分担や部屋割りを決めていました。
話し合いで班づくりをし、部屋割りを決めていましたが、それだけでも生徒たちは盛りあがっていました。

11月29日(月) 7年(中1生) 校外学習と2学期の振り返り

画像1画像2
1年生の学級活動では、先週の校外学習の振り返りを行ったあと、長かった2学期の振り返りを行っていました。

11月26日(金) オリンピック・パラリンピック教育(2)

また、空手経験のある3年生が代表として舞台上に上がり、上手に演武を披露しました。
間近で迫力ある演武や組手を見ることができ、実際に体験もすることで、終始楽しそうな雰囲気での授業でした。

画像1画像2画像3

11月26日(金) オリンピック・パラリンピック教育(1)

画像1画像2画像3
帝京大学高等学校の学生や空手道連盟の方々をお招きして、空手道についてのオリンピック・パラリンピック教育を行いました。
実際に学生の皆さんに演武を披露していただくと、空気が変わり、生徒たちは引き込まれていました。
その後、空手体験として礼法や構え、正拳突き、受け技などを体験しました。

11月25日(木) 7年(中1生) 校外学習

画像1画像2画像3
天気も良く、時刻通りに八景島シーパラダイスに到着しました。
事前に調べた行程を班行動で巡り、SDGsの学習「海の豊かさを守ろう」での海の生き物を直接見て、学習したことが身近に感じられたようでした。
お昼は、横浜中華街で中華のコース料理です。大きな円卓を初めて利用した生徒もおり、マナーよく食事をしていました。
少しですが、横浜中華街も巡ることができ、学びと楽しみを味わっていました。

11月25日(木) 7年(中1生) 校外学習に出発

画像1画像2画像3
体育館で集合した後に、いよいよ出発です。
バスに向かう足取りも軽く、乗車してから楽しそうな様子がありました。
楽しんで行ってきてください。

11月24日(水) 教育相談研修

画像1画像2
放課後、本校のスクールカウンセラーを講師として教育相談研修会を実施しました。
生徒理解を深めながら、また生徒のwell-beingを一番に考えながら支援をしていくことを確認しながら受講しました。

11月24日(水) 7年(中1生) 学年集会

画像1画像2
明日は1年生の初めての校外学習となります。そのための事前指導として、学年集会がありました。
時間を守ること、ルールを守ることを確実にすることで、安心で安全な学習活動ができるようにとの指導がありました。
また、「初めての校外学習として楽しみながら、皆で力を合わせて行ってこよう」と学年委員長の話もありました。

11月22日(月) 9年(中3生) 面接練習開始

画像1画像2画像3
3年生学年での面接練習でしたが、まだぎこちない初々しさが感じられました。
今週末から校長、副校長との面接練習も始まります。
面接練習は経験と事前の練習が重要です。
自己分析をしながら、新たな自分の長所をみつけるきっかけになるといいですね。

11月22日(月) 7年(中1生) 校外学習の事前学習

画像1画像2
総合的な学習の時間をつかって、今週の25日に行く校外学習の行動計画を立てていました。
自らの行動計画をしながら、当日を楽しみにしている様子が見られました。

11月19日(金) 中央委員会

画像1画像2画像3
各種委員会の終了後、中央委員会が開催されました。
中央委員会では、各委員会の委員長から話し合いの内容が報告されました。
また、生徒会役員からは、いじめ防止に関わる、新たな3つの活動についての協力が要請されました。

11月19日(金) 各種委員会

画像1画像2画像3
期末考査が終了し、午後から各種委員会を開催しました。
それぞれの委員会では、後期の活動が開始しての1か月について反省をしていました。
保健環境委員会では、教室換気を生徒の活動として重点をおき自らの安全を考えたり、また給食委員会ではリクエスト給食をどう呼びかけるかなど、話し合いをしていました。

11月17日(水) 期末考査 2日目

画像1画像2
今日は、国語、英語、保健体育の試験です。
1年生の国語では、リスニングテストがありました。
放送が始まると、生徒は真剣に内容を聞き入って、メモを取っていました。

11月16日(火) 放課後の学習支援

画像1画像2画像3
期末考査が始まりました。
昨日まで、放課後の学習支援を行い、補習を希望する生徒を募り、各教科の教員が教えている様子がありました。
努力の結果が表れるよう、これから3日間がんばりましょう。


11月16日(火) 図書ボランティア

画像1画像2画像3
図書ボランティアの方々が飾り付けをするなど、図書室の整備をしていただきました。
今、図書室はクリスマスバージョンになっています。

11月16日(火) 紹介された本

画像1画像2画像3
ビブリオバトルで紹介された本が図書室で手に取ることができます。
また、生徒からのコメントの付箋も掲示されていますので、是非見て、読んでみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31