11月15日(月) 残菜調査

画像1画像2画像3
板橋区は毎学期に、連続した1週間、学校給食の食べ残し調査(残菜調査)を実施しています。
これは、食べ残し量減少に向けた取組です。
2学期は11月8日から11月12日までの1週間で設定し、残菜調査を行いました。

今回は主に給食委員が中心となり呼びかけを行いました。
生徒も「残菜を少なくする」という意識が芽生え、残菜を減らそうと積極的にお代わりしてくれる生徒や、自分に盛り付けられた分は残さず食べようとする生徒が多く見られました。
調査期間、残菜がゼロだったクラスもありました。
この調査をきっかけに、今後も残菜が減ってくれると嬉しいです。

11月15日(月) 生徒会朝礼

画像1画像2
新生徒会役員から
 ○ いじめ防止ポスターの募集
 ○ あいさつ運動の一般募集
 ○ コミュニケーションを図るための運動
の3つの提案がありました。
それぞれが新たな活動となっています。
ここでの「コミュニケーション」とは学年に関わらず行っていくもので、昼休みに大縄跳びをして楽しみながら図っていこうという意図があります。

11月12日(金) 学校保健委員会

生徒の健康づくりに関して、学校、学校医、保護者で意見交換する場として、学校保健委員会が位置付けられています。
今日は内科医の先生から「インフルエンザとコロナウイルス感染症」について、歯科医の先生からは本校の状況についてお話をいただきました。

[内科医]
現在日本ではコロナウイルス患者は減ってきているが、世界的にみて今後も油断はできない。
ワクチン接種することで他の人への感染リスクを抑制し、高齢者や免疫不全状態にある人など、ワクチンを接種してもその効果を得られない可能性のある人を守ることにつながり、自分自身も重症化を避けることができる。
昨年は流行しなかったがインフルエンザも同様に予防を推奨する。

[歯科医]
う歯(虫歯)や歯肉炎の割合が少なく口腔内の健康意識が高い。
歯列矯正のケアもしっかりしている。
今後も各家庭で継続していって欲しい。

画像1画像2

11月11日(木) 教員のICT勉強会

画像1画像2画像3
放課後に、第2回のICT勉強会を行いました。
今回はオンライン上で画像やリンクを張り付けた課題のやり取りを研修しました。
来月の勉強会で、全教員が協働学習支援ソフトが活用できるよう努力しています。

11月10日(水) 8年(中2生) 国語(書写)

画像1画像2画像3
書写の授業が始まりました。落ち着いて、静かに取り組んでいる姿がありました。
「強い信念」「自然の美」を手本としています。
なかには、親しみを込めて、担任の名前を練習に書いている生徒もいました。

11月8日(月) 全校朝礼

画像1画像2画像3
校長講話の後に、秋季大会の表彰及び善行表彰を行いました。
現在までの秋季大会での結果については、11月の学校だよりにて詳細をお知らせします。

11月5日(金) 給食室にて

画像1画像2画像3
毎日、給食を当たり前のように食べていますが、その裏では栄養士が栄養バランスを考えた献立づくりをしています。
また、朝早い調理師は6時から給食づくりに取りかかっています。
食感を楽しませるために、あえて手切りにしたり、手ごねにしたりと時間と手間をかけ、工夫をすることで、おいしく楽しく食べられる努力をしています。

11月4日(木) 児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1画像2画像3
<swa:ContentLink type="doc" item="45810">東京都教育委員会が実施している「児童・生徒の学力向上を図るための調査」</swa:ContentLink>を行っています。
昨年度までは小学校5年生と中学校2年生を対象にしていましたが、今年から全学年を対象にタブレットPCによる学習意欲や学校・家庭での学習の進め方など「学びに向かう力」等に関して調査を行っています。
今日は9年(中3生)が実施し、11月22日(月)に8年(中2生)、12月2日に7年生(中1生)の実施を予定しています。

11月2日(火) 8年(中2生) 企業訪問2日目

画像1画像2画像3
昨日に引き続き、企業訪問の2日目が無事に終了することができました。
企業訪問終了後は、キャリアパスポートを利用して、この2日間の感想や振り返りを行いました。

11月2日(月) 9年(中3生) 食育教育

画像1画像2
栄養士をゲストティーチャーにした食育教育を始めました。
グループワークを通して、栄養バランスを考えた食事をとることについて、活発な話し合いがされました。
感想でも、食事のときには三色食品群を意識する、といったことも書かれていました。

11月1日(月) 8年(中2生) 企業訪問1日目

画像1画像2画像3
今日から2日間、企業訪問を実施しています。
4人班で板橋区内、約45社の企業に伺い、様々な仕事に実際に触れて学んでいます。

11月1日(月) 9年(中3生)学習確認テスト

画像1画像2
今後の三者面談や進路選択の資料として、今まで学んだ範囲での確認テストを行いました。
今年は3回実施し、今日は最後の学習確認テストです。

10月29日(金) 善行表彰

画像1画像2画像3
先日、稲荷台の路上で転倒した方の救護等をした善行に対して、板橋警察署長と板橋防犯協会から表彰状が贈呈されました。

10月29日(金) 8年(中2生) 企業訪問事前指導

画像1画像2画像3
11月1日(月)と2日(火)に企業訪問を実施するための事前指導を行いました。
生徒同士でしおりの読み合わせをした後、企業に訪問したときの態度について、よい例や悪い例のシミュレーションをしていました。

10月29日(金) 副籍交流(間接交流)

副籍交流をしている王子特別支援学校中学部の1年生が制作した作品を玄関に飾っています。
来週の月曜日までの展示ですので、生徒の皆さんは鑑賞していただければと思います。
画像1

10月28日(木) 避難訓練

画像1画像2画像3
地震を想定した避難訓練を実施しました。ちょうど午前中に茨城県を震源とする地震もあり、いつ災害が起こるかわからないことを感じていたと思います。
日頃から安否確認の方法について、家庭や保護者などと確認することを課題とする、といった講話をしました。

10月27日(水) 白梅学びのエリア研修会

画像1画像2画像3
白梅学びのエリア(加賀中学校、加賀小学校、金沢小学校)の3校で、研修会を行いました。
金沢小学校での4教科の授業を見学した後に、ICTの活用方法や板橋区での「読み解く力」について協議を進めました。

10月26日(火) 8年(中2生) 理科(放射線)

画像1画像2
先週に引き続き、今日は、校内をめぐって放射線量を測定してみました。
日常の環境においても測定できるだけの放射線は存在することを知りました。
また、高い放射線量は測定されないことを確認していました。

10月23日(土) 白梅Fes. in Autumn 午後の部終了

画像1
校庭に全生徒と教職員が集まり、吹奏楽部の公演を聴きました。
やや風が強かったですが、小春日和に恵まれたなかでの演奏でした。
保護者限定の動画配信は10月31日(日)までとなります。

○演劇部の「リアルタイム版」は音声が聞き取りにくい場合があります。その際は「事前録画版」をご覧ください。

○18日の生徒会朝礼で披露された「白梅Fes. プロモーション動画」も追加しました。お楽しみください。


10月23日(土) 白梅Fes. in Autumn 午前の部終了

白梅Fes. in Autumn の午前の部が終わりました。
昼食をはさんで、午後には吹奏楽部の公演があります。
午前中の各発表や公演は、保護者限定で動画配信中です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31