12月20日(月) 生徒会朝礼

画像1画像2画像3
いじめ撲滅強化月間の取組を振り返る朝礼となりました。
まず、いじめ撲滅ポスターコンクールに応募した生徒が登壇し、紹介と生徒会が作成した「参加カード」を授与したあと、最優秀作品のポスターが表彰されました。
つづいて、あいさつ運動に参加した生徒の紹介と「参加カード」の授与が行われました。
最後に、いじめ撲滅強化月間を通しての今後の生徒会の取り組みについて説明がされました。
生徒会役員は、初めて生徒会として企画と運営に自信をもって取り組むことができ、これからも新しい企画を考えていきたいと話していました。

12月18日(土) 野球部 練習試合

画像1画像2
天気の良い、土曜授業の放課後に野球部が練習試合を行っていました。
キャッチャーが盗塁を刺したり、リードをうまく挟み込んだりと面白い試合展開で白熱していました。

12月18日(土) 土曜授業プラン(学校公開)

画像1画像2
年の瀬ではありますが、今年初めての学校公開を行いました。
授業を参観していただき、お気づきの点などアンケートへのご協力よろしくお願いいたします。12月22日(水)まで入力が可能です。
修学旅行 及び スキー教室説明会で、ご不明な点がありましたら、お気軽に学年までお尋ねください。
また、PTA頒布会についても、準備から円滑な運営まで、ご協力ありがとうございました。

12月17日(金) 薬物乱用防止ポスター・標語

画像1
本校の生徒が、薬物乱用防止ポスターで「地区会長賞」、標語は「地区会長賞」と「佳作」として板橋地区協議会で入賞しました。
おめでとうございます。

12月16日(木) 校庭の桜伐採

画像1画像2
本校には立派な桜の木があり、春を彩っていますが、高度経済成長期に植えられたソメイヨシノは最近、寿命になっているという話を聞きます。
残念ながら、本校の桜にも寿命といえるものもあり、今日は校庭の桜を伐採しました。
少し寂しいですが、また来年の春には他の桜が卒業と入学を祝ってくれることでしょう。

12月15日(水) 「読み解く力」発表会

画像1
板橋区では「読み解く力」を育成し、学力向上を図っています。本校でも授業のなかで「読み解く力」の授業実践をしているところですが、
本日は開発重点校の公開授業がありました。
教員は研修として、1時間の授業の公開を参観したあとに、学識経験者による講演を聞き、さらに「読み解く力」についての理解を深めました。

12月14日(火) 8年(中2生)特別の教科 道徳「樹齢七千年の杉」

画像1画像2画像3
体育館で、学年全体での道徳を行いました。
屋久島にある樹齢七千年の縄文杉を見た筆者の感動体験をもとに、自然の偉大さについて考えました。
生徒からは
「屋久島で本物の縄文杉を見てみたい」
「身のまわりで見落としてしまっている美しいものに目を向けていきたい」
などの意見がありました。

12月13日(月) いたばし子どもアンケート

板橋区では、子どものメンタルヘルスの現状把握と支援体制の構築を目的に、 国立成育医療研究センターの協力を得て、<swa:ContentLink type="doc" item="47973">区立小中学校の児童生徒を対象にアンケートを実施しました</swa:ContentLink>。
アンケート内容や集計結果については、3月に公開する予定でいます。

12月10日(金) 9年(中3生) 受験写真の撮影

画像1画像2
3年生は放課後に受験用の個人写真を撮影しました。
真剣な顔つきでの撮影であり、身だしなみもしっかりとしていました。

12月10日(金) 8年(中2生) スキー教室の係会

画像1画像2画像3
スキー教室への活動が始まりました。
今日は各係会で、係長と学級代表の決定や係ごとの目標や仕事内容の確認を行いました。

12月10日(金) 7年(中1生) 進路学習

画像1画像2画像3
資料を利用しながら、自分が将来就きたい職業について考える進路学習を行いました。
「なぜ働くのか?」「何のために働くのか?」といったことを学びながら、今後の職業調べにつなげていきます。

12月9日(木) 教員のICT勉強会

画像1画像2画像3
ICT支援員の協力により、毎月の研修会を実施しました。
今回は、自分の質問カードを作って集計したり、アンケート結果を集計する機能を学びました。

12月8日(水) 三者面談と面接練習

画像1画像2
先週から始まった三者面談ですが、本日で終了しました。
お忙しいなかでご協力いただき、ありがとうございました。
また、3年生については、面談期間中を利用して、面接練習を実施しました。
かなり緊張して臨む生徒も多かったようです。面接練習は始まったばかりです。これから実力をつけて試験に臨んでください。

12月6日(月) 全校朝礼

画像1画像2
今日は月に一回の全校朝礼でした。
最初にSNSでの表現の危うさと持続可能な社会についての校長講話がありました。
生活指導主任からは、年末ということで今年の立てた目標について振り返り来年にいかすことや災害時での行動についてお話がありました。

12月3日(金) 生徒会活動「あいさつ運動」

画像1画像2画像3
学年をまたいだ活動として、今週は生徒会があいさつ運動を行っています。
生徒会役員だけでなく、ボランティアを募り、朝速くから登校してくる生徒たちに元気よくあいさつをしていました。

12月2日(木) 7年(中1生) 児童・生徒の学力向上を図るための調査

画像1画像2
ICT支援員は機器の設定だけでなく、実際に教室に入り生徒や教員の支援をしています。
ICT支援員の協力のおかげで、滞りなく、今日ですべての学年の調査が終わりました。

12月1日(水) 8年(中2生) 美術「文字をつかったデザイン」

画像1
2年生の美術では、文字から四季をイメージし、抽象化したデザインの授業を行っています。
今日から「冬」のイメージが掲示されました。
事務室の前の掲示に注目してください。

11月29日(月) 9年(中3生) 卒業アルバム 個人写真とクラス写真

画像1画像2画像3
5、6時間目と卒業アルバムの写真撮影を行いました。
個人写真の最初はやや緊張ぎみでしたが、生徒たちは笑顔での写真撮影ができました。
その後、校庭で各クラスでの写真撮影を行いました。

11月29日(月) 8年(中2生) スキーウェアの試着

画像1画像2画像3
1時間目に部屋割りをして、6時間目にはスキーウェアの試着を行いました。
実際にウェアに着てみて、スキー教室への実感がわいたようでした。

11月29日(月) 8年(中2生) スキー教室の部屋割り

画像1画像2画像3
2年生の学級活動では、2月に実施するスキー教室の係分担や部屋割りを決めていました。
話し合いで班づくりをし、部屋割りを決めていましたが、それだけでも生徒たちは盛りあがっていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31