6月11日(金) 運動会への取組

画像1画像2画像3
緊急事態宣言が延期になり「安全を保ちながらどう取り組むか?」を最優先に考え、生徒と教員共に工夫をしているため、毎日試行錯誤し、競技方法が変わっています。
また、2年生の体育委員が朝早めに来て、準備をしている姿があります。陰での活躍も素晴らしいです。

6月11日(金) ひまわり芽吹く

画像1画像2
地域支援本部の方々にまいていただいたひまわりが芽吹きはじめました。

6月11日(金) 「あいさつ運動」

画像1画像2画像3
生徒会朝礼で全生徒にあいさつ運動について連絡した後に、8日(火)から11日(金)まで朝の活動を行いました。
正門と生徒玄関、各フロアに生徒会役員が立って、校内にあいさつの声が響きました。

6月10日(木)、11日(金) 3年生「茶道体験」

画像1画像2画像3
オリンピック・パラリンピック教育として、3年生が茶道体験をしました。
前半は和室で、講師の先生から茶道の文化についてお話を伺い、実際に茶道の基本的な動きを学びました。
後半には、調理室に場所を移し、お茶を点てる体験を行いました。
茶道体験は、加賀中学校のレガシーとして位置づけています。これも、学校支援地域本部や地域の皆様の協力があって、成り立つものです。ありがとうございました。

6月9日(水) 運動会への取組

画像1画像2画像3
5月29日(土)に予定していた運動会ですが、緊急事態宣言を受けて7月1日(木)に延期しました。
宣言下のなか、早朝や放課後の取組時間をなくし、授業内で活動しています。

6月5日(土) 「ひまわりの種まき」

画像1画像2
オリンピック・パラリンピックに向けての「花と緑のおもてなしプロジェクト」として、大輪ひまわり「太陽」と「東北八重」、新品種「コーラスベル」をいただきました。
そこで、学校支援地域本部の皆さんと種まきを行いました。
8月には大きなひまわりが咲くように、これから育てていきます。

6月4日(金) 「英検応援講座」

画像1画像2
今年度も学校支援地域本部主催による第1回目の英検応援講座を開催しました。
英語検定の資格を取得するメリットや受験の方法、勉強方法など詳細に解説していただきました。
英語検定は年度内に3回の受験の機会があります。英検応援講座は今後もありますので、是非活用して合格を目指してください。

6月4日(金) 「生徒総会」

画像1画像2画像3
2年生は体育館、1・3年生はオンラインでの参加による生徒総会が開催されました。
生徒会本部役員が中心となって準備し、生徒会本部、そして各種委員会の前期活動目標・活動計画について発表をしました。
各クラスの学級討議で出た意見や要望を投げかけていました。生徒総会で決定された方針に基づき、今年度前期の生徒会活動が進められます。一人一人が生徒会の一員としての自覚をもって、活動して欲しいです。
また、各クラス学級目標の発表もありました。学級目標の掲示物も、各クラスそれぞれ工夫していて、素晴らしいものでした。

5月29日(土) 3年「進路説明会」

画像1画像2
土曜授業の5時間目に「進路説明会」を保護者は体育館、3年生はMeetを利用して教室で実施しました。
1時間という短い時間の中、高等学校の種類や内容、入試制度など、進路についてのポイントを説明しました。
「自分は何に興味があるのか?」と自己理解をし、様々な学校見学や説明会に参加しながら進路選択をしていってください。

5月25日(火) 2年生「キャリア教育」

画像1画像2
2年生の総合的な学習の時間「職業調べ」として、身近な人の職業についてインタビューをしました。
インタビューの内容のメモを1時間目に清書し、6時間目に発表を行いました。
各学級で班で発表したり、学級で発表したりしていました。
インタビューを楽しそうに答える姿や仕事をすることの誇りを見聞きして、生徒の知らなかった職業や興味がなかった職業に対しても、もっと調べてみたいという声があがりました。
次回は、自分の興味のある職業を調べた後に、新聞づくりを行う予定です。

5月19日(水) 運動会の種目づくり

画像1
体育委員が運動会の種目について企画を立て始めました。
今日は体育委員の初めての話し合いです。それぞれがアイデアを出し合い、提案しています。
各種目の特徴をあらいだしながら種目を4つに絞り、今週の金曜に再び話し合いを行う予定です。

5月18日(火) 学年道徳

画像1画像2
体育館にて学年道徳を行いました。
松谷みよこさんの絵本『わたしのいもうと』を題材に「いじめ」について考える授業でした。
「妹が学校4年生のときに、転校先の学校ではじまったいじめ。
ことばがおかしい。とびばこができない。
やがてクラスのみんなは、給食で配ったものを受け取ってくれなくなり、ついにだれも妹と口をきいてくれなくなりました……」
というあらすじの、実話をもとにした絵本です。
真剣な表情で授業に臨んでいる姿が印象的でした。
多くの意見が発表され、しっかりとした態度で聞くことができました。学年全体ということでしたが、臆することなく意見を発表する様子から、加賀中生としてのたくましさも感じました。
今回の道徳を日常に生かし、よりよい集団生活につなげてほしいと思います。

5月17日(月) SDGs(持続可能な開発目標)

画像1画像2
京都・奈良への修学旅行の取り組みの一環としてSDGs(持続可能な開発目標)とは何かを学習しました。
SDGsとは、子どもたちの未来を守り、将来的にも豊かな暮らしができるよう設定された17の目標であることや、世界の状況から17の目標がなぜ設定されたのかを学びました。
生徒は、世界で今何が起き、自分たちにできることは何かを考えながら真剣に聞き、メモをとっていました。

5月14日(金) 鴨がやってきました

画像1画像2
今年も庭園に鴨がやってきました。
まだ、一匹のみでしたが、これからたくさんやって来ることでしょう。

5月13日(木) 健康診断

画像1画像2画像3
4月から健康診断を行っています。6月末までにすべての検診が終了となります。
ちなみに、腎臓検診の最終提出日は5月20日(木)です。

5月11日(火) 図書ボランティア

画像1画像2画像3
学校支援地域本部の活動である図書ボランティアの皆さんが、図書室の環境整備をしていただきました。
図書室の雰囲気を明るくしていただけました。

5月10日(月) 教育実習開始

画像1画像2画像3
数学、音楽、養護の教育実習生、3名が初日となる今日に朝礼で挨拶をしました。
3週間という短い期間ではありますが、教育の愉しさや難しさを感じながら、毎日学んでいってください。

4月30日(金) 個人写真撮影

画像1画像2
生徒手帳用の顔写真撮影を行いました。
服装を整えて、凛とした表情で写真撮影をしていました。

4月28日(水) 離任式

画像1画像2画像3
離任式では、生徒から感謝の言葉と花束を贈呈され、離任者からは生徒への熱い思いを感じるお話しがありました。
離任されてから1ヶ月ですが、すでに生徒たちは懐かしさを感じているようでした。 

4月20日(火) 年賀状で思いをつなげよう!

画像1
昨年の終わりに、いたばしボランティアセンターの企画『年賀状で思いをつなげよう!』に参加し、生徒たちは福祉施設の皆様に年賀状を書きました。
そのお返しに特別養護老人ホームの音羽台レジデンスのご入居の皆様からお礼のお葉書をいただきました。
あたたかい絵や言葉、ありがとうございました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
7/1 運動会
7/2 運動会予備日