夏休みの水泳(6年生)

画像1画像2
2022年7月28日(木)
 声を出さないルールを守って、各自の課題に取り組みました。充実した小学生生活最後の夏休みの水泳の学習でした。

夏休みの水泳(5年生)

画像1画像2
2022年7月27日(水)
 水泳のルールを守って、参加者全員がそれぞれの課題に取り組みました。1学期のまとめとして検定を行い、児童のモチベーションが高まっていました。

夏休みの水泳(3年生)

画像1画像2画像3
2022年7月25日(月)
 晴天に恵まれたプール日和の中、水泳の学習に取り組みました。間隔をとって、けのびやバタ足、クロールの腕の動きを練習しました。

夏休みの水泳(2年生)

画像1画像2画像3
2022年7月25日(月)
 夏休みの中、多くの児童が水泳に参加しました。水の中で歩いたり走ったり、けのびや簡単な泳ぎを練習しました。

生活科(1年生)

画像1画像2
2022年7月12日(火)
 今日は3時間目の生活科で、水遊びをしました。シャボン玉をしたり、砂場で団子を作ったり、ペットボトルで水鉄砲や、的当てなどをしたりして遊びました。

国語(1年生)

画像1画像2
 2022年7月7日(木)
 国語の授業で一人一人が作った詩を、タブレットで鑑賞し合いました。拍手のスタンプを送ったり、送られたり、タブレットの使い方にも慣れてきました。

あいさつ運動(4年生)

画像1
2022年7月6日(水)
 今週から4年生があいさつ当番をしています。声の大きさ、姿勢、目線をポイントにして毎朝がんばっています。

図工(3年生)

画像1画像2
2022年7月5日(火)
 折り紙を切って、組み合わせて、自分だけの作品を作っていました。個性ある作品ができあがりました。

七夕飾り(1年生)

画像1画像2
2022年7月1日(金)
 七夕飾りを折り紙で作り、短冊に願いを書きました。今日、一人一人大切に短冊と飾りを笹につるしました。

学校探検(一年生)

画像1画像2
2022年6月29日(水)
 今日は、二年生に案内してもらって、学校内を探検しました。初めて入った校長室に驚いたり、二年生に頼もしさを感じたり、二年生と楽しく探検しました。

算数(6年生)

画像1画像2
2022年6月28日(火)
 「データの活用」についての学習のまとめをしました。平均値、最頻値、中央値などの代表値の求め方を、それぞれ確認しました。

生活(2年生)

画像1画像2
2022年6月28日(火)
 1年生に学校案内をするための学習をしました。ペアを組む相手をお互いに確認したり、案内する場所をたしかめたりしていました。

体力測定(1年生)

画像1画像2
2022年6月21日(火)
 6年生にお手伝いしてもらい、反復横跳びとシャトルランの体力測定をしました。今の力を出しきり、みんな頑張りました。

教育科学館出前授業(6年生)

画像1画像2
2022年6月14日(火)
 水溶液について学びました。実際に見て、実験することで理解を深めていました。

クロームブック(1年生)

画像1画像2
2022年6月14日(火)
 クロームブックを受け取り、オクリンクでお絵かきをしました。少しずつ操作に慣れていきます。

あいさつ運動(5年生)

画像1画像2
2022年6月7日(火)
 始業前に、当番の5年生が元気な声であいさつをしています。

ゴミの出前授業(4年生)

画像1画像2画像3
2022年6月1日(水)
 ゴミが収集車の中で圧縮される様子や、外に排出される様子を観察しました。普段は見ることのできない様子を見ることができ、児童は興味津々でした。劇も見てゴミの分別や処理、再生方法も学ぶことができました。

算数(6年生)

画像1画像2
2022年5月31日(火)
 XとYの文字を使って式を立て、計算する練習をしています。問題文を読み取って立式をがんばったり、立式したXとYのそれぞれに正しい数を代入して計算したり、児童一人ひとりが自らの課題を解決するために学習に励んでいます。

委員会活動

画像1画像2画像3
2022年5月30日(月)
 今年度3回目の委員会活動を行いました。活動に慣れ始め、少しずつ自分たちで考え、行動できるようになってきました。
 写真は、左が美化委員、真ん中が保健委員会、右が集会委員会です。

高一スポーツデー(6年生)

画像1画像2画像3
2022年5月25日(水)
 延期されていた6年生の競技、演技を行いました。ダイナミックに走り、力いっぱい綱を引き、迫力満点に踊る、堂々とした姿を見せていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31