12月18日の献立

画像1
画像2
画像3
炊き込みいなり・魚の風味焼き・みそ汁

 今日の炊き込みいなりは、酢飯に油揚げの入った具を混ぜたご飯です。酢飯を作る時は炊きたてのご飯に、空気をあてるようにすし酢を混ぜ合わせ、余計な水分を飛ばしています。これをすることでご飯がベタつかないようにしています。混ぜ合わせる具も重さを計り、ご飯と具が均等に混ざるようにしています。

12月17日の献立

画像1
画像2
画像3
きな粉揚げパン・ワンタンスープ・みかん

 今日は人気メニューのきな粉揚げパンでした。高温の油でサッと揚げることで油っぽくならず、サクッと仕上がります。パンの形もねじりの形にすることで、きな粉もよくからみます。食べやすいようにペーパーで包んでから配缶をしました。

12月16日の献立

画像1
画像2
スープスパゲッティ・フレンチサラダ

 今日のような麺が主食の時には、調理室で子どもたちが配膳しやすいように、一人分の麺をクルッと丸めて、食缶に並べていきます。こうすると麺がからまず、盛りつけがしやすくなります。このように配膳しやすい工夫も心がけながら作業しています。

12月15日の給食室の様子

画像1
画像2
画像3
 給食室の扉の模様替えをしました。今回はサンタさんや雪の結晶などでかわいく飾った、クリスマスバージョンです。クリスマスツリーにはちょっとずつ飾りが増えて行く予定だそうです。

12月15日の献立

画像1
画像2
画像3
ごはん・魚の東煮・のりおひたし・みそ汁

 今日の魚の東煮は、揚げた魚に甘辛いタレをかけたメニューです。タレをまんべんなくからめるには、大きな釜の中でムラのないように混ぜ合わせるのがポイントです。魚が得意でない子もおいしいとよく食べていました。

12月14日の献立

画像1
画像2
画像3
カレーライス・和風サラダ

 今日は大人気のカレーライスでした。新町小学校のカレーライスには玉葱が25kgも使われています。そのうちの半分を、じっくり時間をかけてアメ色になるまで炒めます。とても時間のかかる大変な作業ですが、カレーにコクのある甘さを加えるための大切な作業です。

12月11日の献立

画像1
画像2
画像3
あんかけうどん・大根サラダ・板橋区産にんじんのケーキ

 今日は「ふれあい農園会給食」の日です。板橋区で収穫された、新鮮なにんじんが給食室に届きました。火を通して柔らかくなった人参を、オレンジジュースと一緒にミキサーにかけ、生地と混ぜ合わせました。普段、野菜が苦手な子どもたちも「このにんじんケーキはおいしい」とよく食べていました。

12月10日の献立

画像1
画像2
画像3
ごはん・豆腐入りハンバーグ・マカロニスープ

 今日のハンバーグに入っている豆腐は、ミキサーでなめらかにしてから材料と混ぜ合わせています。ミキサーにかけることでハンバーグの食感もよく仕上がります。もちろん、調理さんが一つ一つ丁寧に形を作ってくれました。

12月9日の給食室の様子

画像1
画像2
画像3
 給食室のサンプルケースが模様替えをしました。調理さんたちがペーパーとピンポン球で、かわいい天使を作って下さいました。ピンポン球が小さいので顔を描く作業が難しかったそうです。給食室の扉も模様替えをする予定なのでお楽しみに〜!

12月9日の献立

画像1
画像2
鶏ごぼうピラフ・ミネストラスープ・ぶどうゼリー

 今日の鶏ごぼうのピラフは、調理さんが大きな炊飯釜でご飯と具を丁寧に混ぜ合わせて作りました。大きなしゃもじでご飯と具を均等に混ぜ合わせるのは、とても大変な作業です。

12月8日の献立

画像1
画像2
画像3
ひじきのふりかけ・魚のごまみそ焼き・さわにわん

 今日の魚のごまみそ焼きは、みそや練りごまを合わせた調味料に朝から魚をじっくりと漬け込み、ごまを振ってオーブンで焼きました。漬け込みに使った調味料を鍋で煮詰めて作ったみそダレを、仕上げにかけるのもポイントです。

12月7日の献立

画像1
画像2
変わり親子丼・ごまあえ

 今日の変わり親子丼には、高野豆腐が使われています。高野豆腐にはたんぱく質のほかに、カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。また、最近は様々な形状の高野豆腐が売られているので、お肉に混ぜて使ったり、粉状のものをお菓子に混ぜて使ったり、アレンジ次第でさまざまなレシピに応用できます。ご家庭でも試してみて下さいね。

12月4日の献立

画像1
画像2
画像3
メンチカツバーガー・冬野菜のスープ

 今日の冬野菜のスープには今が旬の白菜、人参、ブロッコリーが入っています。味付けは塩とこしょうだけですが、野菜のうまみがたっぷりのスープに仕上がりました。メンチカツバーガーは、手作りのメンチカツと茹でキャベツをはさみました。今日の調理のポイントは、しっかりとお肉をこねることだそうです。

12月3日の献立

画像1
北海ラーメン・カルシウムビーンズ

 今日はなかなか気温が上がらず肌寒かったので、温かいラーメンがぴったりの日でした。カルシウムビーンズは、大豆や高野豆腐を揚げてタレとからめたメニューです。普段はあまり大豆や高野豆腐が得意ではない子も「おいしい」とよく食べていました。

12月2日の献立

画像1
麦ごはん・豆腐のカレー煮・カリカリ油揚げのサラダ

12月1日

画像1
画像2
菜飯・肉みそおでん・あまからおひたし

 今日の肉みそおでんには、さつま揚げ、揚げボール、こんにゃく、白ちくわ、生揚げ、じゃがいも、大根、結び昆布の8種類の具材が入っています。何の具材があるか確認しながら食べている子どもたちの姿が印象的でした。

11月30日の献立

画像1
画像2
玄米ごはん・さばのみそ煮・けんちん汁

 今日は読書週間給食最終日です。今日の本は「どっどど どどうど 雨ニモマケズ」です。雨ニモマケズの詩の中なかに「一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ」という一節があります。今日のごはんは玄米を混ぜて炊いた玄米ごはんです。子どもたちは「いつものご飯と違う!」と味の違いを感じながら食べていました。

11月27日の献立

画像1
画像2
画像3
天ぷらうどん・黒糖蒸しパン

 今日は読書週間給食4日目です。今日の本は「坊っちゃん」です。四国の中学校で先生として働き始めた坊っちゃんが天ぷらそばを4杯食べ、次の日、生徒たちに「天ぷら先生」とからかわれるシーンがあります。給食ではさつまいもとちくわの天ぷらを揚げて、天ぷらうどんを作りました。天ぷらの衣は米粉で作ったので、サクサクとした食感に仕上がりました。

11月26日の献立

画像1
画像2
画像3
アップルハニートースト・トマトと肉団子のスープ

 今日は読書週間給食3日目です。今日の本は「魔女の宅急便」です。主人公のキキの生まれた町では、大みそかの夜にトマトで煮た肉団子を食べる習慣があります。キキも大みそかにお母さんのことを思い出しながら、肉団子を作ります。今日はそのトマトと肉団子の煮込みを給食風にアレンジしました。

11月25日の給食室の様子

画像1
画像2
画像3
 今日のコロッケは給食室で一つ一つ手作りしました。全部のコロッケをねこの形にするのは難しかったので、各教室につけたおまけのコロッケをねこの形にしてソースで目やヒゲをかきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31