1月21日の献立

画像1
画像2
画像3
根菜ドック・チキンクリームスープ・フレンチサラダ

 根菜には、体を温めたり腸の動きを整えたりする働きがあります。根菜ドックにはごぼうや人参、カルシウムがたっぷり入ったちりめんじゃこを入れ、チーズをのせ焼き上げました。根菜は歯ごたえが残るように炒めました。

1月20日の献立

画像1
画像2
画像3
トマトソーススパゲッティ・アップルパイ

 今日のアップルパイはリンゴの缶詰と餃子の皮を使って作りました。コンスターチを使って具にとろみをつけ、餃子の皮に包んで油で揚げました。揚げる作業も時間をできるだけギリギリにして、温かいアップルパイが子どもたちに届くようにしました。

1月19日の献立

画像1
画像2
画像3
冬野菜のカレーライス・みそドレッシングサラダ

 新町小のカレーには7種類のスパイスが入っています。スパイスの量は、その日の仕上がりで調節しています。今日はさといもやレンコン、ブロッコリーなどの冬野菜が入ったカレーでした。いつもと違ったカレーに「今日のカレーにはレンコンが入ってる!」と教えてくれた子どもたちでした。

1月18日の献立

画像1
画像2
画像3
あぶたま丼・ごぼうのパリパリサラダ

 あぶたま丼の具はバットに卵を流し込み、バットのままオーブンで蒸して作ります。蒸すことで、ぷるぷるとした茶碗蒸しのような食感に仕上がります。ごぼうのパリパリサラダは、ごぼうをカリカリになるまで素揚げをして、野菜の上に仕切りをして配缶しました。子どもたちも「サクサクしておいしい!」とよく食べていました。

1月15日の献立

画像1
画像2
画像3
フィッシュバーガー・野菜スープ

 フィッシュバーガーのタルタルソースは給食室での手作りです。玉葱の食感をだすために、細かく刻みすぎないように気をつけました。レモンのしぼり汁を使ってさっぱりとした味わいに仕上げました。

1月14日の献立

画像1
画像2
画像3
ゆかりごはん・筑前煮・のりのおひたし

 今日の献立は使用している食材が多く、調理員さんは朝から忙しく作業をしていました。筑前煮は火の通りが均一になるように、大きさに気をつけながら切り込みをしました。

1月13日の献立

画像1
画像2
画像3
キムチチャーハン・トック・くだもの

 今日は人気メニューのキムチチャーハンでした。「今日の給食はキムチチャーハンだ!」と子どもたちも朝から楽しみにしてくれていました。給食室ではキムチや豚肉などの具材をよく炒めてから、ご飯と混ぜ合わせています。ご飯も具材を炒めて煮汁で炊き込むことで、味が良くしみこむようにしています。

 

1月12日の献立

画像1
画像2
画像3
かき揚げ丼・すまし汁

 今日のかき揚げ丼は、かき揚げの形を整えた後、オーブンに入れ焼き上げました。熱を入れることで、揚げた時に形が崩れないことはもちろん、余分な水分が飛びカリッと仕上がります。米粉を使っているのもポイントです。

1月8日の給食室の様子

画像1
画像2
画像3
 芋けんぴに使われているさつまいもは、調理室で包丁を使って細切りにしました。量も多く大変な作業ですが、食感もよく、カリッと仕上がりました。

1月8日の献立

画像1
画像2
画像3
餅入りきつねうどん・芋けんぴ

 今日は鏡開きの行事食でした。調理室で油揚げにお餅をつめて餅巾着を作りました。油揚げが破けないように一つ一つ丁寧につめました。味がしみるように、煮汁につけたり、お餅かかたくならないように、時間の調整をしながら作業をしました。

1月7日の献立

画像1
画像2
画像3
麦ごはん・豆腐の和風カレー煮・野菜のごま酢

 今日の豆腐の和風カレー煮は、鰹と昆布でとったダシで煮た具材に、カレー粉で味をつけをしました。ご飯に良くからむように、片栗粉でとろみをつけました。子どもたちもご飯と一緒によく食べていました。豆腐は崩れやすいので、湯通しをしてから最後に具材と合わせます。混ぜ合わせる作業も豆腐の形をできるだけ崩さないように気をつけながら作業しています。

1月6日の献立

画像1
画像2
画像3
大根めし・魚の香り焼き・みそ汁
 
 今日から3学期の給食が始まりました。初日は、疲れた胃を癒やす大根をご飯に混ぜ込んだ「大根めし」と、生姜とにんにくのタレが香る「魚の香り焼き」、旬の白菜や野菜が入った「みそ汁」です。久しぶりの給食に子どもたちも嬉しそうでした。調理員さんが手作りのメッセージカードを各教室に一枚ずつつけて下さいました。

1月5日の給食室の様子

画像1画像2
 いよいよ明日から3学期の給食が始まります。給食室では給食開始にむけて、清掃や準備を行いました。長期休み中は食器やトレーを磨いたり、普段できないようなところの清掃を行います。ピカピカの調理室で今年も安全でおいしい給食を作っていきたいと思います。どうぞ、よろしくお願いいたします。

12月24日の献立

画像1
画像2
カラフルピラフ・ローストチキン・オニオンスープ・クリスマスケーキ

 今日の献立は一日早いクリスマスメニューです。見た目から楽しくおいしい給食になるようにと、野菜を星型にしてピラフにまぜたり、いちごでサンタさんを作ってケーキの飾り付けしました。食缶にも調理員さんが作って下さったクリスマスのイラストを貼り付けました。給食を見た子どもたちは「食べるのがもったいない」と喜んでいました。

12月24日の給食室の様子

画像1
画像2
画像3
 ケーキに飾ったいちごのサンタは給食室で手作りしました。特に目をチョコペンでかくのは、とても細かく時間のかかる作業です。できあがったサンタは一つ一つ顔が違って可愛らしい仕上がりになりました。

12月23日の給食室の様子

画像1
 給食室の扉の飾りが完成しました。前回よりも動物たちやプレゼントが増えて、とっても素敵なクリスマスツリーになりました。

12月23日の献立

画像1
画像2
画像3
ゆかりごはん・小魚のピリ辛焼き・塩肉じゃが

 今日の塩肉じゃがは、しっかりととったダシと調味料で味をつけ、最後にバターをいれて仕上げました。濃口醤油ではなく薄口醤油を使用したので、見た目もいつもの肉じゃがとは違う仕上がりになりました。子どもたちもおいしいとよく食べていました。


12月22日の献立

画像1
画像2
画像3
ガーリックライス・ポークストロガノフ・いんげん豆の温野菜サラダ

 ストロガノフはロシア料理の一つです。ストロガノフというのはロシアの伯爵の名前だそうです。今日のポークストロガノフは仕上げに赤ザラメを焦がして加え、コクをだしました。ザラメは焦がしすぎると苦みがででしまうので、焦がしすぎないようにするのがポイントです。

12月21日の献立

画像1
画像2
画像3
わかめご飯・かぼちゃコロッケ・ゆずドレサラダ

 今日は冬至の行事食です。冬至とは一年で一番昼が短い日のことです。昔からの伝統行事として、冬至に厄除けになるかぼちゃを食べ、ゆず湯に入る習慣があります。給食のかぼちゃコロッケは、甘さがでるまで炒めた玉葱と、なめらかになるまで潰したかぼちゃをあわせて作りました。サラダはゆずの絞り汁と皮を千切りにしたものをドレッシングに入れて、香りよく仕上げました。

12月18日の献立

画像1
画像2
画像3
炊き込みいなり・魚の風味焼き・みそ汁

 今日の炊き込みいなりは、酢飯に油揚げの入った具を混ぜたご飯です。酢飯を作る時は炊きたてのご飯に、空気をあてるようにすし酢を混ぜ合わせ、余計な水分を飛ばしています。これをすることでご飯がベタつかないようにしています。混ぜ合わせる具も重さを計り、ご飯と具が均等に混ざるようにしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31