6年生 日光移動教室にいってきます!

画像1
 6年生が日光移動教室に向かって出発しました。3日間でたくさん学び、いい思い出を作ってほしいです。いってらっしゃい!

4年社会科見学

画像1
4年生は城北公園調節池に社会科見学に行ってきました。石神井川が溢れないように巨大な地下施設が作られています。実際に水が入ってしまったら見学できない場所ですが、工事中の今だからこそ見られるというチャンスを生かして見学させていただきました。見学には保護者の方にも付き添っていただき、安全に行ってくることができました。

5年生 田植え

画像1画像2
 学校園の田んぼスペースで田植えの体験をしました。稲の苗をどのように植えるのかを教わりながら、実際にドロドロの土の中に植える体験することで、少しでも米作りの大変さを知るよい機会となりました。土の感覚を味わいながら、一生懸命に田植えをする姿が印象的でした。稲の育て方を学びながら、愛情込めて育てていってほしいと思います。

3年生 自転車教室

画像1画像2
 4日(火)に自転車教室を行いました。始めに、板橋警察署の方から、自転車の正しい乗り方、点検の仕方などを教えていただきました。その後、実際に自転車に乗りました。駐車している車の陰から急に飛び出してくるかもしれないなどの「○○かもしれない」を考えながら、安全に乗ることを学びました。板橋警察署の方、当日お手伝いしていただいたにっこり支援本部の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 ワッショイ!運動会

画像1画像2
 3年生のテーマは「まつり!」。リズムに乗って鳴子をならし、元気いっぱいに踊りました。プログラム上、休憩時間後すぐの演技だったため、みんなで円陣を組んで気持ちを高めました。最初から最後まで客席からの手拍子が鳴り止まぬ、ノリノリの3年生表現でした。運動会のふりかえりカードを書き、思い出フォトとともに廊下に掲示しました。

よい歯のお話

画像1
 6月3日(月)の全校朝会で、歯科校医の渡部先生から「よい歯のお話」をしていただきました。
 口の中にいる菌についてのお話では、「歯をよい状態に保つには、虫歯のもとになる菌がエサにする食べかすを残しておかないように、歯みがきをすることが大切です。」また、お家の方に「仕上げみがき」をしてもらうのは、小学生になってもできるだけ続けるとよいです。」と教えていただきました。

5年生 運動会 夏よ、レッツゴー! ソーラン節!

画像1画像2
 運動会の表現では、「どんなことを表現したいのか。」ということをみんなで考え、「元気、協力、団結」というテーマのもと、運動会実行委員を中心に、自分たちで何をやるか決めて練習を重ねました。休み時間に練習をする様子があったり、「もっとこうした方がいいのでは」とアイディアを出し合ったりしながら、よりよいものを作り上げようと努力するなど、自分たちでよくしていこうとする姿に子供たちの成長を感じました。子供たちもやりきったという達成感を味わえたことだと思います。これからの学校生活にもこの経験を生かしていってほしいです。

4年生国語「走れ」

画像1画像2
4年生の国語は「走れ」という物語文に入りました。運動会の一日をテーマにした物語で、この時期にぴったりです。第一時では、場面分けの学習をしました。場面分けのコツは「時間の変化」「場所の変化」「登場人物の変化」を見取ることです。第二時には、中心人物が誰なのかを話し合いました。場面によって中心となる人物が変わり、なかなか難しかったようです。物語の題名の付け方なども学習していく予定です。

2年生 野菜を植えたよ

画像1画像2
 生活科の学習で野菜を育てています。一人ひとりの植木鉢にはミニトマトを植え、2年生の学級園には、なす、ピーマン、オクラを植えました。毎日の水やりを忘れずに、大切に育てています。「トマトができたら食べたい。」と観察カードにまとめていました。

1年生 生活科「はなをさかせよう」

画像1画像2画像3
 5月初旬にアサガオの種をまきました。子供たちは、朝の用意を素早く終えると、「水やり、行ってきます。」と元気に教室を出て行きます。毎朝の水やりを張り切ってしています。「先生、芽が出たよ。」「ぼくのアサガオは3つも出てた。」など、連日嬉しい報告があります。そろそろ本葉も出てきたようで、これからぐんぐん生長していくアサガオの世話を楽しみながらしていきたいと思います。

令和6年度運動会

 本日、運動会を行いました。
 児童が話し合って決めたスローガン「みんなで団結して 全力を出し切り 全員でもり上がろう」のもと、自分の競技や演技を頑張る真剣なまなざしや笑顔、他の学年へも声援と拍手を送る子供たちの姿がたくさん見られた、心温まる運動会でした。
 ご来校いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ご協力くださったにっこり支援の皆様、PTAの皆様、おやじの会の皆様、ありがとうございました。

画像1画像2画像3

2年生 1年生を案内しよう

画像1画像2
 本日、2回目の1年生と仲良くなるための活動を行いました。今回は、校舎内を案内しました。校長室や、図工室、音楽室を案内しました。案内した先では、教室の使いかたや約束を紹介しました。1年生を案内してみて、「話を聞いてくれて嬉しかった。」や「2年生としてもっとがんばりたい。」と言っていました。この活動を通して、頼れる2年生をめざしてがんばります!

委員会紹介集会

 4月25日(木)、委員会紹介集会を行いました。
5・6年生を中心に各委員会ごとに、活動内容を発表しました。
 みんなで協力して、より良い学校にしていきましょう。
画像1画像2

2年 1年生と仲良くなろう

画像1画像2
 先日、2年生は1年生と仲良くなるための活動を行いました。事前に、1年生と仲良くなれそうな遊びを考え、1年生が楽しく安全に過ごせるような工夫を考えました。なかよし班ごとに鬼ごっこやドンじゃんけんぽん、たるまさんがころんだ などの遊びをして仲を深められました。
 「1年生の名前を覚えられた。」や「1年生が『楽しかった。』と言っていて嬉しかった。」などの感想をまとめていました。

6年生 1年生と一緒に

画像1画像2
 6年生は、毎朝1年生の朝の支度をお手伝いしています。「代わりにしてあげる」のではなく、「自分でできるように」教えています。1年生が安心して学校生活を送れるように優しく話しかける6年生、頼もしいです。

3年生 理科が始まりました

画像1画像2
 3年生から理科の学習が始まりました。いろいろな種の観察を行い、観察カードにまとめました。植物によって種の形や大きさが違うことに気付き、考えたことを交流しました。「早く植えたい」「どんな花が咲くのかな」と今からワクワクがたくさんです。新しい学習がどんどん始まっていく3年生、頑張っています!

5年生 1年間の始まり

画像1画像2画像3
 5年生としての学校生活がスタートしました。家庭科の学習や委員会活動など新しい学習活動が始まったり、高学年として6年生の姿を見ながら学校を支えていく活動が増えたりしていきます。5年生みんなで協力しながら、楽しく学びの多い1年にしていきたいと思います。

1年生・2年生 交通安全教室

画像1画像2画像3
 4月23日(火)交通安全教室がありました。「横断歩道を渡っている途中で、信号機が点滅したらどうする?」という問いかけにみんなで考えました。「渡り始めて、すぐの時は戻る」「真ん中を過ぎていたら渡る」というのが正解です。実際に学校の外に出て、安全に気を付けながら学区域の中を歩いてみました。信号機がない横断歩道や交差点では、左右を確認し、手を挙げて渡りました。学んだことを登下校時や毎日の生活の中で生かしてほしいと思います。

4年生 1年生を迎える会

4年生は1年生を迎える会の出し物として、〇×クイズをしました。子供たちが考えた向原小学校に関する問題を代表者が発表し、全員で声を出してクイズを盛り上げました。1年生も楽しんでくれて、大成功でした。
画像1画像2

土曜授業プラン・学校公開・1年生を迎える会・引取訓練

 今年度初めての土曜授業プラン、学校公開を行いました。2時間目に1年生を迎える会、地震による避難訓練とそれに伴う引き渡し訓練を3時間目に実施しました。
 1年生を迎える会は、校庭中央の花のアーチをくぐって1年生が入場し、始まりました。各学年の工夫を凝らした出し物に大きな歓声が上がり、皆で歌った「向原の子供たちが」の歌声が校庭に響きました。
 引き渡し訓練に参加をされた保護者の皆様には、校長より引き渡しの内容について説明をしました。ご協力ありがとうございました。震度5弱以上の地震など非常災害が発生した場合は、保護者の方が引き取りにいらっしゃるまで、学校で責任をもって預かります。
画像1画像2画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30