2学期終業式

 今日は、2学期の終業式でした。
校長先生のお話と、児童代表の言葉がありました。その後、生活指導主任から冬休みの過ごし方についてお話がありました。
 明日から、冬休みになります。健康と安全に気をつけてお過ごしください。
画像1画像2

5年生 書き初めの練習 −新春の光−

画像1画像2
本番を意識した書き初めの学習をしました。5年生は「新春の光」という字を書きます。始める前に心を落ち着けてから、書き始めました。「とめ」「はね」「はらい」などに気を付けたり、文字のバランスを考えたりしながら書きました。うまくいった文字とそうでない文字とあったようで、全て思ったように書くことの難しさも感じていました。年明けの書き初め本番では、これまでで1番上手に書けるように頑張ってほしいと思います。

児童集会

 今日は、集会委員が考えた「なかよし班でクリスマスツリーを作ろう集会」がありました。なかよし班で協力して、素敵なクリスマスツリーを作りました。完成したツリーは、職員室前のなかよし班掲示板に飾りました。
画像1画像2

2年生 アーノルド・ローベルの作品に触れよう

画像1
国語の学習で「お手紙」の学習をしました。その作者であるアーノルド・ローベルさんの他の作品を読み、おすすめの本カードを書きました。「お手紙」でお馴染みのかえるくんやがまくんが登場するかえるシリーズのほかにも、ねずみシリーズもあり、アーノルド・ローベルさんの世界に触れました。

4年生 心を整えて〜一筆集中〜

画像1
 4年生は、書き初めで「美しい空」という字を書きます。
 最初は通常使用する大きさの半紙で、字のポイントを意識しながら、手本通りに字を書きました。
 そして、2回目の練習となった本日は、書き初めで使う本番の用紙に書きました。字を書く位置や字のバランスに気を付けて、一画ずつ丁寧に書きました。静かな雰囲気の教室で、子供たちは真剣に取り組みました。
 冬休みの練習の成果を生かし、1月12日の席書会でどのような作品が仕上がるのか、楽しみです。

6年生 英検にチャレンジ

画像1画像2
12月22日(水)3校時、6年生が英検を受けました。リスニングとリーディングのテストを行いました。初めての挑戦、今までの外国語の学習を生かせたでしょうか。

1年生 いろいろなかたち

画像1画像2
 算数は、3つのクラスに分かれて、少人数で学習をしています。「いろいろなかたち」の学習では積み木を使って家や車、タワーなどを作りました。使った積み木を「はこのかたち」「つつのかたち」などに仲間分けをしました。

3年生 書き初めにチャレンジ

画像1画像2
 3年生は、書き初めにチャレンジをしました。「友だち」をお手本を見ながら集中して書きました。小筆を使い名前も書きました。書き終わった作品を友だちと見せ合いアドバイスし合いました。

避難訓練

 本日、避難訓練を実施しました。今回は、近隣から大きな火災が発生したことを想定した訓練でした。雨天のため、廊下への避難となりましたが、放送をよく聞き、素早く行動できました。その後、教室で校長先生のお話を聞きました。
 避難訓練は、毎月1回行います。各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただけますよう、ご協力をお願いいたします。3学期より事前に予告をしない訓練を行います。
画像1画像2

学習発表会 児童鑑賞日

画像1画像2
学習発表会の児童鑑賞日が終わりました。各学年、これまでの学習を生かした内容の発表でした。群読、実演、スライドショー、ラップなど形態も多岐にわたり、その工夫に驚きの連続でした。

なかよし班遊び

 今日の昼休みに、今年最後のなかよし班活動がありました。
6年生が遊びを考え、なかよし班ごとに校庭で遊びました。
寒さに負けず、元気に体を動かしました。


画像1画像2

全校朝会

 今日は、全校朝会と表彰がありました。
校長先生からは、「人権」についてのお話がありました。その後、ジュニアバレーボールのキッズ、夏休みの読書感想文、身近な環境に関する標語及びポスター展の表彰を行いました。
 今週も寒さに負けず、元気に過ごしましょう。
画像1画像2画像3

児童集会

 今日は、児童集会がありました。
集会委員が考えた「からだでドンじゃんけんぽん」をなかよし班に分かれて行いました。異学年で楽しく体を動かしました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31