6年生 総合的な学習の時間

画像1
 「SDGs〜わたしたちにできること〜」をテーマに、調べ学習を行ってきました。世界の様々な問題を知り、自分の考えをまとめます。「遠い世界の出来事」で終わらせるのではなく「自分たちにできることはなにか。」を考えていきます。

3年生 自由研究のコメント交換

画像1画像2
 3年生は、夏休みの自由研究を9月13日〜18日までの間コメントウィークとしました。1組、2組で見て良かったこと、素晴らしかったことのコメントを書き合いました。

4年生 緑のカーテン完成

画像1
 子供たちが種や苗から育ててきたゴーヤ。子供たちが毎日世話をしてきたことで、ぐんぐん生長しました。ゴーヤのつるは、最終的には2階の図工室を越え、屋根まで届きました。夏休みには、大量のゴーヤが収穫できました。緑のカーテンに面している教室の日差しが遮られ、少し涼しくなりました。
 今は、少しずつ葉の色が変わり、葉が枯れて落ちてきています。子供たちは、現在、ゴーヤについて調べてきたことを、パンフレットにまとめています。どのようなパンフレットが出来上がるか、楽しみです。

2年 コースを作って走ろう

画像1画像2
校庭の体育では、走る運動を学習しています。4つのカラーコーンをいろいろな間隔で置いて、その間をジグザグに走ります。チームによってコーンの間隔が異なり、「このコースは難しい!」「足が絡まりそう…」などと楽しみながら安全に活動しています。

朝モジュール

 今日の朝モジュールは、全学年で視写を行いました。
「速く正確に書くこと」をめあてに、文節や一文ごとに書く練習をしました。
画像1画像2

土曜授業プラン

 今日は、土曜授業プランでした。
3校時は、全学級で道徳地区公開講座の授業を行いました。
ぜひ、今日の授業を各家庭で話題にしてください。
画像1画像2

児童集会

 今日は、放送で児童集会が行われました。
集会委員の児童がクイズを出して、〇×で答えました。
なかなか難しい問題でした。答え合わせは、集会委員の児童がします。結果が楽しみです!
画像1画像2

1年生 えきたいねんど

画像1画像2
 図工でえきたいねんどを使いました。不思議な感触にわくわくしながら作品を作りました。時間が経つと、えきたいねんどが乾いて手がパリパリになり、いろいろな感触を楽しんでいました。

プール納め

 今日は、放送でプール納めが行われました。
 児童代表の1年生ができるようになったことや、来年の目標を話しました。
 水泳学習でも大きな怪我なく取り組めたのは、児童一人一人がルールを守ったこと、にっこり支援本部の皆さんのご協力があったからです。ありがとうございました。
 来年の水泳学習も楽しみです。
 
 

画像1画像2

避難訓練

 2学期、最初の避難訓練を実施しました。
今回は、緊急地震速報を受け、その後の大地震を想定した訓練でした。
全児童が放送をよく聞き、安全に避難することができました。

 避難訓練は、毎月1回行います。各ご家庭でも、避難訓練の様子を話題にしていただき、安全意識を高めていただけますよう、ご協力をお願いいたします。
画像1画像2

2学期 始業式

 本日より、2学期が始まりました。始業式は、放送で行いました。
校長先生のお話の後、代表児童が2学期に頑張りたいことを発表しました。
 2学期も保護者の皆様、地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31