6年生を送る会

画像1画像2
6年生を送る会をリモートで行いました。

在校生は、学年ごとに感謝の気持ちを伝えました。
最後に、6年生から在校生に『千本桜』の演奏のプレゼントがありました。迫力ある演奏からアンコールとなりました。

卒業まであと少しです。
進学に向けて、6年間のまとめをしていきます。




第5回向原小学校コミュニティスクール委員会

画像1画像2
お集まり頂くのが難しかった今年度ですが、最終の第5回のiCS委員会が開かれました。学校評価アンケートを中心に今年度を振り返り、次年度の教育課程についてお知らせしました。コロナに関わる不安なこと、GIGAスクールで配られるパソコンなどについて活発な熟議が行われました。次年度の教育活動に生かして参ります。

5年理科 電流がうみ出す力

 コイルモーターカーを使って、電磁石のはたらきを学習しました。電流の大きさやコイルの巻き数が、電磁石の大きさと関係があることが分かりました。最後に体育館でコイルモーターカーを走らせました。
画像1

3年生 ミニ社会科見学

画像1画像2
 3年生は、社会科と総合的な学習の時間の教科横断的な学習として、昔の道具について調べています。本校三階の「むかしかん」は、創立50周年の際に地域の皆様によりリニューアルされ、今の「むかしかん」となりました。地域の皆様から寄贈していただいた貴重な道具が展示されています。子供たちは、本校の「むかしかん」を見学し、興味深そうに昔の道具の名前や使い方を調べていました。じっくり道具を見て丁寧に絵を描いたり、たくさんの道具を調べたりして、ワークシートにまとめました。意欲的に学習に取り組みました。
 学習を進めるにあたり、三原 寿太郎様より寄贈いただいた『向原の昔』(永久保存版)を活用させていただきました。ありがとうございました。

1年生 読書旬間

画像1画像2
 一年生は、読書旬間中、ミッションカードをクリアしようと、テーマに沿って普段自分からは手にしない本を探して読み進めました。食べ物、動物、冬の本がどこにあるか探し、新たな知識を得たり、読んだ感想を友達と伝え合っていました。

5年 社会科 情報を伝える人々とわたしたち

画像1画像2
 社会科の学習で、ニュース番組ができるまでの流れを調べました。取材をして、多くの情報の中から放送するものを選び、わかりやすく編集してから放送していることを知りました。また、放送するまでには、多くの人が関わり協力し合っていることに気付きました。

重要 新1年生保護者の方へ 大切なお知らせ

<swa:ContentLink type="doc" item="28867">新1年生入学説明会変更のお知らせ</swa:ContentLink>

3年生 席書会

画像1画像2
 3年生は、1月6日に体育館で席書会を行いました。
 学校や家庭で練習してきたことを生かし、新年への思いを込めて、「友だち」の字を力強く書きました。一人一人の願いが込められた作品ができあがりました。

2021年1月5日(火)始業式

画像1
 校庭で始業式を行いました。
初めに校長先生と新年の挨拶をしました。
児童代表の言葉は4年生でした。3学期の目標を堂々と発表することができました。

本年もどうぞよろしくお願いします。

2学期終業式

画像1
 校庭で終業式を行いました。
 児童代表の言葉は2年生でした。
 2学期にがんばったことや、3学期にがんばりたいことを発表しました。
 皆様、よいお年をお迎えください。

1年生 生活科 手洗い名人になろう

画像1画像2画像3
 1年生は、石けんで丁寧に手を洗う大切さを学習しました。
 水で洗っただけの手と、石けんで丁寧に手を洗った手を、ブラックライトをあて比較しました。比較したことによって、水で手を洗うよりも、石けんを使い、丁寧に洗うことで汚れがさらに落ちていることに気付きました。また、自分の手洗いの苦手な箇所を発見できました。

児童集会

画像1画像2
 今日は、児童集会がありました。
 始めに、計画委員からユニセフ募金で集まった募金額の発表がありました。集まった金額は【47,224円】でした。ご協力いただき、ありがとうございました。
 次に、集会委員による「スリーヒントクイズ」を行いました。
なかよし班で協力しながら、答えを求めていました。

3年生 起震車体験

画像1
11月30日(月)に、起震車体験をしました。4人ずつ起震車に乗り、震度7を体験しました。地震が起きた時にはすぐに机の下に潜って机の脚をしっかり持ち、自分の身を自分で守ることが大切であると学びました。

3年生 自転車教室

画像1
 11月19日(金)に、自転車安全教室がありました。警察署の方から、安全な自転車の乗り方について教えていただきました。校庭に作られたコースで自転車の交通安全ルールを確かめることができました。早朝からPTA校外の皆様、そしてにっこり支援本部の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。

2年生と4年生の異学年交流

画像1画像2
 生活科の学習で、4年生と2年生で異学年交流を行いました。4年生が、ルール説明や配置を工夫し、ばくだんゲーム、ジェスチャーゲーム、アスレチックのゲームを活動しました。振り返りでは「今度は自分たちが4年生を招いて、何かゲームをしたい。」と話し、充実した時間を過ごしました。

第3回向原小学校コミュニティ・スクール委員会

画像1画像2
本日、第3回向原小学校コミュニティ・スクール委員会が開かれました。コロナ禍の影響もあり、顔を合わせて開催するのは今年初めてです。教育長 中川 修一様のご出席があり、地域のものとしての向原小学校をつくっていくための熟議が行われました。

音楽朝会

画像1画像2画像3
 今日は、音楽朝会がありました。
5年生による「アフリカンシンフォニー」の合奏を聴きました。
息の合った素敵な合奏に大きな拍手が贈られました。

4年生 総合 高齢者疑似体験

 4年生は今、総合の学習で「バリアフリー」について調べています。学習の一環として、12日(木)に社会福祉協議会の方々にご協力いただき、「高齢者疑似体験」の授業を行いました。手足の重り・ゴーグルなどをつけての歩行や、車いすを体験し、高齢の方が不自由に感じていることを体感しました。
画像1画像2画像3

オリンピック・パラリンピック教育(縄跳び)

画像1画像2画像3
今日は、縄跳びのプロ(11のギネス記録をお持ちです!)の生山ヒジキ先生に来ていただきました。体育朝会での縄跳びパフォーマンスでは、スピード感あふれる技の連続、そして後ろ五重跳び、長い縄を使った単縄跳び、縄跳びをかっこよい止め方などなど、披露していただきました。児童だけでなく教員も、すっかりヒジキ先生の大ファンになっていました。また、1年生から6年生のそれぞれの学年の授業では、お手本を見せてくださり、子供たちに分かりやすくコツを教えてくださったので、子供たちの技術がみるみる向上していきました。休み時間にも縄跳びに取り組む児童が増えるなど、今回の授業の効果で子供たちの意欲が高まっています。継続して縄跳びに取り組んでいきたいと思います。

巡回型オーケストラ鑑賞教室

画像1画像2
例年行われてきたオーケストラ鑑賞教室ですが、今年度はコロナ禍の影響で巡回型ということになりました。金管五重奏の編成により6年生を対象に行われました。金管楽器のみということですが、楽器の仕組みなどを詳しく教えていただくことができました。それぞれの楽器の特徴がよくわかる幅広い選曲で、子どもたちも楽しみながら学ぶことができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31