寒くても!

画像1画像2
 今日は、大寒波の影響でとても寒い朝になりました。それでも20分休みになると、子供たちは外に出て元気よく遊んでいました。

作品展が始まりました

画像1画像2
 作品展の1日目、今日は子供たちの鑑賞日です。一つ一つの作品をじっくりと見ながらすてきなところを見付けて鑑賞カードに書いていました。
 明日は、学校公開と併せて保護者鑑賞日となっています。どの作品も子供たちの個性あふれるものになっていますので、ぜひ御来校ください。

巻きものの読み聞かせ

画像1
 朝、6年生の教室で読み聞かせがありました。
 今日の読み聞かせは、巻きものを使った「雪女」のお話でした。語ってくださる方は、本を見ずに子供たちに語り聞かせるようにお話ししてくださいました。普段は、向原小学校で読み聞かせの活動をしているところを特別に大谷口小学校でもしてくださいました。ありがとうございました。

あいさつ運動

画像1
 朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。
 そんな中、今日から兄弟学年によるあいさつ運動が始まりました。今日は、1年生と6年生がくずの葉門のところで元気に「おはようございます!」とあいさつをしました。

朝の集会で

画像1画像2
 今朝は、運動会で発表することができなかった金管パレードとリレーの発表を校庭で行いました。金管パレードでは、5・6年生が1〜4年生の前ですばらしい演奏を聞かせてくれました。リレーでは、1〜6年生の選抜選手が、本気の走りを見せてくれ、少し肌寒い中でしたが、熱い戦いを見せてくれました。

運動会の練習に本気で取り組んでいます

画像1
 運動会の練習が本格的になってきました。表現演技では、ダンスの振り付けを覚え、細かい動きを覚えたり、校庭で隊形移動の練習をしたりしています。
 運動委員会の子たちが、ポスターをつくり、校内に掲示してくれています。

5年生が発表しました

画像1画像2
 給食の時間、5年生がグループごとに全てのクラスを訪れ、総合的な学習の時間で調べたことを発表していました。
 調べたことは、SDGsに関することです。SDGsのことから牛乳のストローレスにつなげ、給食で牛乳を飲むときには、ストローを使わないようにしましょう、と呼びかけるグループもありました。
 牛乳のストローレスについては、1学期に6年生が今回と同じように呼びかけてくれたことで、ストローを使わずに飲む子が増えました。今回の5年生の発表でさらにストローレスが大谷口小学校で広がっていくでしょう。ありがとう!!5年生の皆さん!

夏休みの作品

画像1画像2
 各学年フロアには、現在、子供たちの夏休み自由研究作品が展示されています。どの作品も、学校の勉強だけではできない、夏休みならでは作品となっています。9月7日(水)から9日(金)まで、作品展として、保護者の皆様にも御覧いただける場を設定しましたので、お時間がありましたら、ぜひ御来校ください。

2学期が始まりました

画像1画像2
 今日から2学期です。夏休み中、大きな事故やけがの報告がなかったので、ほっとしています。
 朝の校門では、たくさんの子供たちが「おはようございます!」と元気にあいさつをしてくれました。中休みには、久しぶりに校庭で友達と元気に遊ぶ姿が見られました。

今日は3・4年生の水泳・チャレンジ教室です

画像1画像2
今日は、3年生と4年生が水泳とチャレンジ教室に参加しています。
そして、金管バンドの5・6年生も体育館で、一生懸命練習していました。

夏季水泳・チャレンジ教室が始まりました

画像1画像2画像3
 今日から、夏休みの水泳・チャレンジ教室が始まりました。今日は1年生と2年生が参加しました。チャレンジ教室では、静かに集中して学習する1年生の姿がすばらしかったです。
また、金管バンドの練習も始まり、体育館で距離をとりながら一生懸命練習していました。
夏休みも残りわずかとなりました。規則正しい生活をして、2学期に向けた準備をしてほしいと思います。

今日は七夕

画像1画像2
 今日は七夕です。各学年で工夫をして学年スペースや階段に願い事の短冊を飾っていました(写真は1年生と6年生のものです)。
 短冊には、「○○になりたい」「○○がほしい」「受験に受かりますように」などなど、それぞれの願い事が書かれていました。中でも多かったのが「コロナが早く終わりますように」という新型コロナウイルスに関するものでした。本当に早く収まってほしいものです。

1年生 初めてのプール

画像1
 1・2時間目に1年2組が初めてのプールを体験しました。初めは怖がっている子もいましたが、だんだん慣れてきて、笑顔でプールの中での水遊びを楽しむことができました。

土曜授業プラン

画像1画像2
 本日は、今年度2回目の土曜授業プランです。たくさんの保護者の方々にご参観いただきました。
 特に今日は、「学級活動の日」として、全ての学級で子供たちが話合い活動を行う学級活動の時間を参観していただきました。

6年生日光移動教室2日目

画像1画像2
移動教室2日目の天気は曇りです。
いろは坂を上がった後、湯元源泉では硫黄のにおいと共に地中から湧き出す温泉を体感しました。ハイキングでは、野鳥の声を聞きながら自然散策を楽しみました。
最後に華厳の滝を見学し、毎秒2.5tの水量の滝を間近で感じることができました。

6年生日光移動教室1日目

画像1画像2
たくさんのおうちの方々と先生方に見送られて元気に出発しました。大谷資料館の地下採掘場では、気温8度を体感しました。日光東照宮では、グループで事前学習した場所を実際に見て回ることができました。

あいさつ当番の取組

画像1
 最近の朝の校門では、「おはようございます!」という元気な声が響いています。
今年度のあいさつ当番は、たてわり班で行っています。6年生が中心となって、下の学年の子たちも朝の準備からがんばっています。元気のよいあいさつで気持ちの良い朝が続いています。

5年生榛名移動教室2

画像1画像2
 2日目の朝は、木々の緑がまぶしい気持ちの良い朝となりました。
お世話になった学園で退園式を終え、伊香保グリーン牧場と群馬県立自然史博物館で見学をしました。学校に到着したのが予定より遅くなってしまいましたが、たくさんのお出迎えの中、みんな元気に帰ってくることができました。

5年生榛名移動教室

画像1画像2
たくさんの保護者の方々や先生に見送られ、5年生が榛名移動教室に出発しました。
お天気も良く、榛名富士登山とネイチャースクールの活動を行い!予定通り学園に到着しました。
榛名富士登山では、急な坂道もあり大変でしたが、みんなあきらめずに登ることができました。ネイチャースクールでは、自然の中でいろいろな活動をすることができました。夜はキャンプファイヤーを予定通り行います。

たてわり班活動

画像1画像2
 今日の朝の活動は、たてわり班活動でした。
6年生が事前に準備をした遊びをたてわり班ごとに楽しみました。
校庭では、転がしドッジボールや増やし鬼をしている班がありました。
今日は晴れて気持ちの良い朝だったので、元気に遊ぶことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31