3月13日 みんなで遊ぶ

ぽかぽか陽気の昼下がり。6年生たち校庭でが楽しそうに遊んでいました。自分たちでルールを作り、途中でマイクを使ってルールの変更などを知らせて、みんなで楽しく遊べる工夫をしていました。さすが大谷口小の6年生です。お互いのことを思いやり、遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

3月10日 何が通ったでしょう

今日も児童集会は「何が通ったでしょう集会です」画面を横切るものは、いったいなんなのかを全校で楽しく取り組みました。集会委員会の子供たちが、リモート中継で大谷口小の子供たちみんなが安全で楽しめる集会を考えました。
画像1
画像2
画像3

3月9日 6年生から受け継いで

毎朝、大谷口小の校旗を揚げるのも5年生の子供たちです。校旗の揚げ方を6年生から教わり、責任感をもって取り組んでいます。
画像1
画像2

3月7日 少しずつ少しずつ・・347人みんなの力が集まると・・・

今日の全校朝会は5年2組からリモート中継で開催しました。5年生が挨拶する全校朝会は2回目ですが、6年生のような立派な挨拶ができました。図書委員会の発表も人気のある本について、5年生の子供たちがお話をしていました。さすが大谷口小の5年生です。
また、残菜週間については栄養士さんからお話があり、3学期は大谷口小の残菜が減少していることが発表されました。食べ物を大切にするために、大谷口小では大人も子供もみんなで、少しずつ少しずつ残菜を減らしています。そしてみんなの少しずつの積み重ねが習慣を生んでいます。一人一人の小さな力が合わさって、大きな力となり、一つの問題をみんなで解決につなげる大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

3月4日 時間に余裕をもって

楽しい楽しい休み時間の終わりのアナウンスは放送員会の子供たちがマイクを通じて放送しています。大谷口小の子供たちは遊びの後片付けをテキパキとすすめ、教室に戻ります。校庭には誰もいません。5時間目が始まる前には、授業準備をして着席しています。時間に余裕をもって生活している大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

3月3日 みんなで話し合って

4年生の教室では体育で学習する「コーンボール」について話し合いを決めていました。明日試合をする予定です。さすが大谷口小の4年生です。みんなで意見を出し合い、話し合って決めました。誰かが意見を述べるときは、話が終わるまで静かに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3月2日 読み聞かせ

子供たちが楽しみしている「読み聞かせ」の日です。朝読書の時間に「読み聞かせ」があります。読み聞かせボランティアの方々のお話を子供たちみんなでじぃ〜〜と耳をたてて、頭の中でお話を想像しています。話し手と聞き手のみんなで一つのお話を共有するすてきな時間です。今日もあたたかく、穏やかなひとときを過ごしています。
画像1
画像2
画像3

3月1日 食事と睡眠と運動と子供たちと

今日の体育朝会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、リモートで行われました。食事、睡眠、運動の大切さを再確認し、食事、睡眠、運動それぞれが偏りなく、バランスよく生活することが自分たちの心と体を成長させることを学びました。今日から3月です。心も体もさらにぐんぐん成長する大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

2月28日 今日から5年生が

6年生から引継ぎをした5年生が、今日から全校朝会のあいさつをします。
立派な6年生のように、姿勢よく気持ちのいいあいさつをしました。さすが大谷口小の5年生です。優しく引継ぎを支えてくれた6年生も安心ですね。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31