9月6日 見えないところでも

全校朝会は6年生の教室から中継します。2学期初の全校朝会です。全校朝会が始まる5分前から、6年生は静かに、誰もしゃべらずに他の学年が準備できるのを待っています。中継が全校に映し出されるのは、全校朝会が始まる30秒前でしたが、さずが、大谷口小の6年生。全校に中継される前から、誰も見ていなくても、姿勢よく、落ち着いて、全校朝会の始まりを待っています。また、保健委員会の発表でも、6年生が代表として、ハンカチ検査のお知らせを1年生や2年生にも聞き取りやすい話し方で伝えていました。夏休みを経て、さらに成長した大谷口小の6年生です。
画像1
画像2
画像3

9月3日 プール納め

コロナ禍の中、令和3年度の大谷口小の水泳・プールでの学習が終了しました。三密を避けて、クラスごとの学習となりました。プールの準備や検温のご確認など、保護者の皆様のご協力をいただき、無地にプール納めをすることができました。プール納めは、朝の時間にmeetによるリモートで行いました。また、フォームを使用して、リアルタイムでアンケートをとり、子供たちは、自分たちの現状を確かめながら、水泳・プールの時間を振り返りました。また、計画委員会の子供たちから 運動会のスローガン「WA」発表もありました。
画像1
画像2
画像3

9月2日 おいしく安全な大谷口小の給食

2学期の給食が始まりました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、静かに食べています。感染防止を徹底しながら、給食をおいしく、一口一口味わいながら食べてています。給食の時間も姿勢が良い、大谷口小の子供たちです。そして5時間目の避難訓練もとても静かに行動していました。
画像1

9月1日 2学期のスタートも素晴らしい

今日から2学期がスタートしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、2学期の始業式は4年1組の教室からリモート中継しました。大谷口小の子供たちは、夏休み開けでしたが、静かに朝の準備に取り組み、立派でした。始業式にて、高野校長先生が、新型コロナウイルス感染症について、「感染した人や家族の気持ちを考えよう」とお話ししている時も、子供たちは姿勢良く、集中してお話を聞いていました。4年生代表児童の言葉では、4年1組、2組の児童が2学期に頑張りたいことなどを姿勢良く、聞きやすい話し方で素晴らしい発表をしました。2学期のスタートも落ち着いている大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31