5月17日 ZOOM から meet へ

コロナ禍において、リモートによる全校朝会を行ってきました。今まではzoomによる中継でしたが、本日よりmeetによる中継となりました。初めてのこともあり、慣れない中継方式でしたが、朝会を積みかさねてスムーズに進行できるように努めてまいります。校長先生のお話は、大谷口スタンダードについてでした。大谷口小のお勉強についてのルールです。みんなの教室にも貼ってあります。今日の朝会では表彰もありました。ピアノコンクールの表彰です。校長先生から賞状を授与され、姿勢良く受け取りました。そして、さすが大谷口小の4年生。朝会が始まる前から姿勢よく並んでいました。リモート中継のカメラに見えないところでも、美しい所作ができています。
画像1
画像2
画像3

5月15日 セーフティ教室

新型コロナウイルス感染症拡大防止を鑑み、セーフティ教室をリモートにて実施しました。1年生から3年生は不審者から身を守ることについて学び、4年生から6年生はスマートフォンやインターネットについて、ルールや安全な使い方について学びました。
画像1
画像2
画像3

5月14日 先生になるために

大谷口小では東京教師養成塾の学生を研修生として迎え入れております。小学校の先生を目指す熱意と情熱溢れる学生が6年生の国語の授業を行いました。授業後は協議会を行い、さらに良い授業づくりをするために、多くの方からお意見をいただきました。
画像1
画像2
画像3

5月13日 卵はどこだ

3年生の子どもたちが、畑のキャベツに隠れているモンシロチョウの卵を探していました。モンシロチョウも他の生き物たちに自分たちの卵が見つからないように、そう簡単には見つかるところには卵を産み付けません。子どもたちは虫眼鏡を駆使して、小さな小さな卵を見つめて、楽しそうに観察をすすめていました。
画像1
画像2
画像3

5月12日 みんなで協力

6年生が毎朝、校旗をあげてくれます。そして下校時に校旗をさげてくれます。6年生おの友達同士でみんなで力をあわせて取り組むと楽しさも生まれてきます。協力して、すすんで自分たちの仕事に取り組む6年生の姿も、大谷口小の子供たちの素敵なお手本となっています。
画像1
画像2
画像3

5月11日 百葉箱の中は楽しいメモリー

4年生が理科「気温と天気」の学習をしています。1日の気温を1時間ごとに計測して、天気と気温の関連について、子どもたちは数値を基に考えます。難しそうなお勉強ですが、校庭の百葉箱の中から温度計が登場すると、楽しそうに目盛りをよんでいました。百葉箱は池の側にあります。教室では、1時間ごとの気温がディスプレイに表示され、友達との意見交換も、気温の変化を客観的に確かめながら取り組むことができます。
画像1
画像2
画像3

5月10日 素晴らしい6年生と大谷口小の教室と

 全校朝会は6年生の教室からリモート中継しています。朝の気持ちの良い挨拶も6年生の子どもたちが行います。今年も6年生が1年生から5年生までのよいお手本となっています。
 朝会で校長先生がお話をしてくださった「教室はまちがうところだ」の詩は1階の廊下に大きく掲示してあります。本の表紙も飾ってあります。大谷口小の子供たちは、まちがうことをおそれちゃいません そして まちがったものをわらったりしません。大谷口小の教室は、まちがうところなんです。 
画像1
画像2
画像3

5月7日  憩いの場

大谷口小のウッドデッキの花壇には、飼育栽培委員会が昨年より育ててきたお花がきれいに咲いています。午後、教室の移動の途中、6年生がみんなで楽しそうに休んでいました。一時はお花が枯れかかったときもありましたが、飼育栽培委員の子どもたちが日々、世話をしていたおかげで、見事、きれいに咲いています。
画像1
画像2
画像3

5月6日 小さい小さい種

ゴールデンウイーク明けの木曜日、日差しも強くなり、日中はあせばむほどでした。2年生はミニトマトの種を、4年生はヘチマの種を植木鉢に蒔きました。大谷口小は校舎と校庭の間に煉瓦が敷いてあります。そこで子どもたちは、友達同士、種の蒔き方などを確認しながら、楽しくい植木鉢に土を入れたり、小さい小さい種を植えたりしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31