3月4日 時間に余裕をもって

楽しい楽しい休み時間の終わりのアナウンスは放送員会の子供たちがマイクを通じて放送しています。大谷口小の子供たちは遊びの後片付けをテキパキとすすめ、教室に戻ります。校庭には誰もいません。5時間目が始まる前には、授業準備をして着席しています。時間に余裕をもって生活している大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

3月3日 みんなで話し合って

4年生の教室では体育で学習する「コーンボール」について話し合いを決めていました。明日試合をする予定です。さすが大谷口小の4年生です。みんなで意見を出し合い、話し合って決めました。誰かが意見を述べるときは、話が終わるまで静かに聞いていました。
画像1
画像2
画像3

3月2日 読み聞かせ

子供たちが楽しみしている「読み聞かせ」の日です。朝読書の時間に「読み聞かせ」があります。読み聞かせボランティアの方々のお話を子供たちみんなでじぃ〜〜と耳をたてて、頭の中でお話を想像しています。話し手と聞き手のみんなで一つのお話を共有するすてきな時間です。今日もあたたかく、穏やかなひとときを過ごしています。
画像1
画像2
画像3

3月1日 食事と睡眠と運動と子供たちと

今日の体育朝会は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、リモートで行われました。食事、睡眠、運動の大切さを再確認し、食事、睡眠、運動それぞれが偏りなく、バランスよく生活することが自分たちの心と体を成長させることを学びました。今日から3月です。心も体もさらにぐんぐん成長する大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

2月28日 今日から5年生が

6年生から引継ぎをした5年生が、今日から全校朝会のあいさつをします。
立派な6年生のように、姿勢よく気持ちのいいあいさつをしました。さすが大谷口小の5年生です。優しく引継ぎを支えてくれた6年生も安心ですね。
画像1
画像2
画像3

1月12日 給食スタート

3学期が始まり、今日から大谷口小の子供たちが大好きな給食もスタートしました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会話をせずに同じ方向を向いての給食の時間です。大谷口小の子供たちは、もりもり給食を食べ、すくすく成長しています。
画像1
画像2
画像3

1月12日 晴れた日の校庭は

3学期がスタートして、元気な大谷口小の子供たちの姿が校庭に戻ってきました。昨日は雨が降っていたので、校庭で遊べませんでしたが、今日は気持ちの良い青空。大谷口小の子供たちは元気いっぱいに身体を動かして遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

1月11日 3学期がスタートしました

新しい年が始まり、3学期がスタートしました。気分も新たに、子供たちの元気な姿が大谷口小に戻りました。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、始業式は3年1組からのオンライン配信となりました。さすが大谷口小の3年生です。式が始まる前から静かに姿勢良くスタンバイしていました。校長先生の言葉では、「あいさつ」「時間」「身だしなみ」についてお話がありました。そして、代表児童の言葉は3年生2名が見事な発表をしました。気持ちの良い大谷口小の3学期のスタートでした。
画像1
画像2
画像3

12月24日 2学期も終わりです

2学期終業式を1年1組からリモート中継にて行いました。児童代表の言葉では、1年生の2人が立派な発表をしました。そして、各教室でのお話を聞く姿勢も素晴らしいです。さすが大谷口小の子供たちです。
 いよいよ今日で2学期も終わりです。3学期もみんな元気に登校しましょう!
画像1
画像2
画像3

12月23日 2学期もあと1日

2学期もあと1日です。学習のまとめやお楽しみ会、2学期最後の給食、教室の片付けなど、大谷口小の子供たちも年の瀬を感じて生活しています。2学期もみんなで励まし合って、協力し合って「明日も学校に行きたいな」と思える学校を、みんなでつくっている大谷口小の子供たちです。明日は2学期の終業式です。元気に登校しましょう。
画像1
画像2
画像3

12月18日 一つのお話をみんなで聞くことから

今週も子供たちが楽しみにしている読み聞かせがありました。今日は5,6年生の読み聞かせの時間です。みんなで聞く読み聞かせは、お話の世界を友達と共有し、感想や自分の考えを語り合ったり、同じ作者の本を図書室で探したりと、どんどん世界が広がっていきます。一つのお話をみんなで聞いて、自分の世界を大きく大きく広げている大谷口小の子供たちです。次回の読み聞かせ、楽しみですね。どんなお話が聞けるのでしょうか!

画像1
画像2
画像3

12月21日 静かに落ち着いて

避難訓練を行いました。大谷口小の子供たちは、静かに落ち着いて行動しました。火災を想定して校庭に移動して、さらに第2次避難所である かいじゅう公園に避難する訓練でした。校庭から、かいじゅう公園への移動も静かに素早く避難しました。いつもより長い訓練でしたが、さすが大谷口小の子供たち。1年生から6年生まで最後まで集中して訓練に臨みました。
画像1
画像2
画像3

12月20日 あいさつ運動いよいよ最終週へ

大谷口小のあいさつ運動がいよいよ最終週に入りました。最後は6年生が担当します。あいさつをすると、あいさつカードに6年生からスタンプをもらいます。スタンプを全部ためると・・・・・お楽しみがたくさんの大谷口小の子供たちの取り組みです。自分たちで考えたことを、学年を超えて試行錯誤しながら、みんなでよい学校生活につなげる大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

12月18日 どきどきの授業参観日

子供たちにとって、どきどきの授業参観の日です。お家の人の前ですから、緊張する子もたくさんいます。新型コロナウイルス感染拡大防止を徹底しての久しぶりの学校公開となりました。5年生、6年生は音楽発表会を開催いたしました。多くの保護者、地域の方々に見守られて、子供たちは見事に練習の成果を発揮しました。
 
画像1
画像2
画像3

12月17日 つながるつながる大谷口小の子供たちと

大谷口小の学びの場は、地域の方々、学校、お仕事をされている方、チーム等、多くの方々とつながり、支えられています。大谷口小の子供たちは実際に専門家の方々とふれあうことで学びを深めています。日本女子大学との連携では、骨密度測定とともに、身体にとって骨がいかに大切なのかを学びました。また、八丈島の方々との連携教育では、八丈島漁協女性部の皆様による臨場感満載の〜浜のかあさんと語ろう会〜を開催しました。大谷口小の子供たちは、八丈島の暮らしや島の魚、毎日食べる給食とのつながりについて楽しい学びの時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

12月16日 片付けで終わる

楽しい楽しいお昼休みには、大谷口小の子供たちは、校庭で友達と仲良く遊んでいます。5時間目が始まる前に、子供たちは教室に向かい、手洗いや水分補給などをして授業に備えます。子供たちの姿のない校庭は、静まりかえった空間となっています。
遊びに使った大縄やボールなどは、子供たちが所定の場所にきちんと戻しています。ボール置き場に行くと、5年生の子供たちが丁寧にボールを片付けていました。次の遊びも気持ちよくスタートできます。片付けで終わる大谷口小の子供たちです。
画像1
画像2
画像3

12月15日  みんな大好き 読み聞かせ

大谷口小の子供たちが楽しみにしている 読み聞かせ です。読み聞かせボランティアの方々のあたたかい読み聞かせに子供たちはわくわく集中して耳をすませ、本にまなざしを向けています。聞く言葉一つ一つから、子供たちの一人一人の頭の中に物語が広がっています。あたたかく、おだやかな大谷口小の朝の読み聞かせ。大谷口小の子供たちの情操が豊かに育まれています。
画像1
画像2
画像3

12月14日  日々の積み重ね

今日の朝学習は全校で視写に取り組みました。大谷口小の子供たちは、日々の積み重ねを通じて「読み解く力」を身に付けています。6年生の教室のそばに着くと、おやおや、教室に誰もいないのかな?と思ったほど静かに集中して、姿勢良く視写に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

12月13日 子供たちで考える

今朝の全校朝会は盛りだくさんでした。高野校長先生のお話の後、調べるコンクール、読書感想文の表彰があり、子供たちのがんばりを全校で拍手しました。また、図書委員会からのお話、計画委員会からのお話がありました。図書委員会からは、読みたい本のアンケートについて、そして計画委員会からは廊下の歩き方のマナーについて発表がありました。。さすが大谷口小の子供たちです。自分たち自身で、読んで学びたい本や気持ちのよい学校生活について一人一人が考えて、自分たちで学習や学びの礎を築いています。
画像1
画像2
画像3

12月10日 カタカタカタカタ

家庭科室で5年生の子供たちがミシンでバックを作製していました。カタカタカタカタとミシンの軽快な気持ちのよい音が響いていました。子供たち同士、声をかけないながら楽しそうにミシンを動かしていました。さすが大谷口小の5年生です。ミシンを動かすときは、姿勢良く、じっと目線を針の先に集中して安全に手を動かしていました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 クラブ活動
3/8 卒業式会場準備
3/10 SC