4月30日(金)

画像1
【献立】
七穀ゆかりごはん はたはたのカレー揚げ 根菜汁 牛乳

「今日もおいしそう」と1年生の子たちが楽しみにしていました。給食にもすっかり慣れてくれたようです。はたはたは、かむほどにうまみが広がります。

4月28日(水)

画像1
【献立】旬のこんだて★グリンピース
グリンピースごはん 鰆のレモン風味 さわにわん 牛乳

 グリンピースはさやつきの新鮮なものを使いました。臭みなどはなく、口の中で弾ける食感が旬を感じさせてくれます。1年生はグリンピースの絵本動画を観てもらったためか、ごはんはほぼ完食でした。

4月27日(火)

画像1
【献立】給食で世界旅行★ロシア
ハムチーズサンド ボルシチ 清見オレンジ 牛乳

 今年度初の世界の料理は、ロシアです。パンは、マヨネーズ風調味料で味つけをしています。コーン・マヨは苦手な子も多いですが、ハムとチーズが入ることで食べやすくなったように思います。

4月26日(月)

画像1
【献立】
けんちんうどん あしたばカップケーキ 牛乳

 うどんは、だしに豚肉とごぼうなどが加わって、濃厚なうま味が味わえました。カップケーキはあしたば粉入りです。「抹茶みたい」という意見が多数でした。

4月23日(金)

画像1
【献立】
ごはん くきわかめのつくだ煮 鮭の塩麹焼き のっぺい汁 牛乳

 つくだ煮も鮭も「おいしい」と言って食べてくれていました。ごはんがおいしく食べられる和食っていいなあと思います。

4月22日(木)

画像1
【献立】
アーモンドトースト ABCマカロニスープ 清見オレンジ 牛乳

 ABCマカロニを初めて見た1年生が「これは何ですか?」と興味津々でした。アーモンドトーストは大好評です。

4月21日(水)

画像1
【献立】
中華うま煮丼 海藻サラダ 甘夏 牛乳

 鶏ガラやトウバンジャンなどのうま味が効いた、豆腐の中華風うま煮です。ごはんが進みます。サラダは、ドレッシングの味がしっかりしているので、海藻の匂いが気になりません。

4月20日(火)

画像1
【献立】
ごはん とり肉のてり焼き 糸寒天のごま酢和え 新玉ねぎのみそ汁 牛乳

 主食・主菜・副菜・汁物がそろった献立です。和え物やみそ汁は残りましたが、とり肉はよく食べていました。

4月19日(月)

画像1
【献立】★郷土料理で日本一周!栃木県★
餃子の具丼 かんぴょうのたまごとじ汁 牛乳

 餃子の具と、パリパリに揚げた皮をごはんにのせた丼です。一体どんな料理かと話題?になっていましたが、「おいしかった」の声が聞けてほっとしました。

4月16日(金)

画像1
【献立】
ガーリックトースト ポークビーンズ 清見オレンジ 牛乳

 ポークビーンズを「苦手かと思ったけど食べてみたらおいしかった」と完食して伝えてくれた子がいて、うれしく思いました。

4月15日(木)

画像1
【献立】
しょうゆラーメン 大豆とポテトのフライ デコポン 牛乳

 大豆とポテトのフライは、スパイスの組み合わせが絶妙で、よく食べていました。デコポンはまだまだジューシーでおいしかったです。

4月14日(水)

画像1
【献立】☆旬のこんだて☆
たけのこごはん 鰆の香り焼き 和風サラダ 牛乳

 今日は生のたけのこを使った旬のこんだてです。給食で始めて魚を食べる1年生も、鰆を完食している子が多くて驚きました。

4月13日(火)

画像1
【献立】☆入学・進級祝いの行事食☆
赤飯 あんかけたまご焼き すまし汁 牛乳

 1年生の入学と、2〜6年生の進級をお祝いする給食です。赤飯は苦手な子もいますが、意味があって出していることをお昼の放送で伝えてもらいました。

4月12日(月)

画像1
【献立】
ココアパン ホワイトシチュー コールスローサラダ 牛乳

 ほんのり甘いココアパン、なめらかでコクのあるシチュー、春キャベツがみずみずしいサラダです。食べやすいメニューで、とても残菜が少なかったです。

4月9日(金)

画像1
【献立】
わかめごはん 五目肉じゃが いちご 牛乳

 今日から1年生の給食が始まりました。みんなしっかり先生の言うことをきいて、がんばって配ぜんしていました。一口食べておいしそうに目を輝かせる子、おいしいのポーズをしてくれる子など、おしゃべりができない中でもうれしい表現をしてくれました。

4月8日(木)

画像1
【献立】
ごはん さばのにんにくみそ焼き 千草煮 牛乳

 さばも千草煮も、ごはんに合うおかずです。給食初日ですが、とても手際よくやっていました。新しい学年に上がり、みんなキラキラした表情をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30