学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

10月28日(木)

画像1
切り干し大根入りそぼろ丼、サイコロサラダ、駒ヶ根産しめじ入りみそしる

切り干し大根入りそぼろ丼は、切り干し大根をたくさん使う料理です。切り干し大根がご家庭に残っていましたら、作ってみてください。
切り干し大根を戻して細かく刻み、そぼろに加えます。ひき肉のうまみを切り干し大根がすってくれ、とても美味しくなります。子供たちにも人気でした。

みそ汁のしめじは、長野県駒ヶ根市のアグリコさんから届いたものです。しめじのシャキシャキとした食感がとても美味しかったです。

10月27日(水)

画像1
洋風うどん、じゃがいものチーズ焼き、花みかん

洋風うどんは、鶏骨と昆布のあわせだしをとった後に、塩、こしょう、バターを主に使って味付けをしました。
うどんというと、醤油やみりんを使って作ることがおおいですが、この味付けもとても美味しいです。

10月26日(火)

画像1
菜飯、キムチとめかぶの春巻き、もやしとわかめのスープ

春巻きは中華料理のひとつです。
春巻きは、小麦粉の薄い皮で具を包み、油で揚げますが。その具材にはニラやタケノコなどの春の食材を包みます。春節に、春を心待ちにしながらたべるそうです。
今日は、キムチ、めかぶ、くきわかめを巻きました。
菜飯は、小松菜を刻んで加えます。とてもこまかく切ってくださったのでとてもきれいに混ざりました。

10月25日(月)

画像1
チキンカレーライス、グリーンサラダ、オレンジポンチ

オレンジポンチは、フルーツとオレンジジュースを合わせて作ります。
サイダーや手作りシロップを入れたフルーツポンチの他にも、カルピス、オレンジジュースを入れたポンチを作ります。
カレーライスは小麦粉、バター、サラダ油、カレー粉を火にかけてカレールウを手作りします。今日のルウは、しっかり色をつけて、香ばしく作ってくださいました。とても美味しかったです。

10月22日(金)

画像1
ごはん、たくあん炒め、魚の塩焼き、豚汁

今日で、山形県遊佐町の池田さんの新米を味わう最終日です。
池田さんの新米はとても美味しく、見た目もつやつやしていて美しかったので、この4日間は本当によく食べていました。
「新米」といって喜んで食べている子供たちをみて、私たちは旬を味わえて豊かな心や味覚が育っているなとかんじました。
これから新米が出回りますので、ぜひ、ご家庭でも新米を食べるときは話しながら食べてほしいです。

10月21日(木)

画像1
ごはん、冬野菜と豚肉のごま炒め煮、カリカリサラダ

カリカリサラダは、れんこんとごぼうを薄く切って油で揚げてサラダにトッピングしました。油で揚げると食感がとても良くなるので、カリカリとしたのと、野菜のシャキシャキ感とよく合いました。
冬野菜と豚肉のごま炒め煮は、ごまの香りがとてもよく、ごはんがすすみました。

10月20日(水)

画像1
ごはん、鮭のちゃんちゃん焼き、のっぺい汁、菊花みかん

今日も山形県遊佐町の池田さんの新米をいただく日です。
子供たち今日も美味しい新米が食べられるということで楽しみにしてくれていました。
作ってくださる人の顔がわかるってとっても幸せなことだなと改めて感じました。
給食も、毎日調理員さんの愛情がたくさんこめられ、私たちの目の前に届きます。このことを子供たちひとりひとりがもっと実感して考えてほしいなとおもいます。

10月19日(火)

画像1
ごはん、茎わかめの佃煮、ぎせい豆腐、千草碗風お吸い物

今日から4日間、山形県遊佐町の池田さんの新米を味わう献立です。
4日間とも「白ごはん」とおかずの組み合わせにしました。炊けたお米は、とてもつやつやして、お米の炊けた香りが給食室に広がりました。食べると甘く、白ご飯だけでたべれるほど美味しかったです。
秋の恵み、池田さんに感謝しながらいただきました。

10月18日(月)

画像1
栗おこわ、のりおひたし、肉団子入り五目汁

十三夜の行事食の献立でした。十五夜と十三夜のどちらもお供えしてお月見することが良いとされていて、どちらも秋の豊作を願う行事です。
十三夜は、栗名月、豆名月と別名いわれていて、お月見団子と、栗、大豆(枝豆)と秋にとれる果物をお団子とともにお供えして月を愛でていました。
栗おこわと、お団子の代わりに肉団子を給食では味わいました。夜はきれいな月がみえるでしょうか。

10月15日(金)

画像1
きんぴらごはん、魚の利休焼き、さつまいものけんちん汁

利休焼きとは、練りごまとごまを使ったタレに魚を漬け込んで焼いた料理です。千利休がごまを好んで食べていたことから、ごまを使った料理に「利休」とつくことがあります。1学期に練りごまを使ったみそ味の利休汁を出しました。ごまの香りとコクがあるので薄味でも美味しくいただけます。
秋になってきて、さつまいもが美味しくなってきました。さつまいもを使用する頻度が多くなりそうです。

10月14日(木)

画像1
和風スープスパゲッティ、コーンケーキ、みかん

コーンケーキはコーンミール(とうもろこしの粉末)を使ったケーキです。ブラジルなどでは朝食やおやつとして食べられているそうです。粉チーズをたくさん入れるので、甘しょっぱい味です。

10月13日(水)

画像1
中華丼、カルシウムビーンズ

カルシウムビーンズは、ちりめんじゃこ、大豆と高野豆腐で作った、カルシウムたっぷりのおかずです。大豆と角切りの高野豆腐は戻してから片栗粉をつけて油で揚げ、にんにく、生姜、ケチャップ、みりん、酒、トウバンジャンで作ったタレと材料をからめます。
高野豆腐は戻してから油で揚げると中がふわふわになり不思議な食感になります。

10月12日(火)

画像1
コンナムルパフ、トック、梨

コンナムルパフは、豆もやしの混ぜご飯をいいます。豆もやしと豚ひき肉を炒めて、味付けし、ご飯に混ぜ合わせました。
トックは韓国のお正月に食べる汁物です。お米で作った餅の「トック」をいれます。もち米で作る日本の餅とは違う食感で、とてもおいしいです。

10月11日(月)

画像1
七穀ゆかりごはん、和風ハンバーグ、おひたし、みそしる

和風ハンバーグには、豆をペーストにして加えました。給食室でも、ご家庭と同じようにひき肉をこねるところから手作りしますが、ふわふわと食感の良いのハンバーグを作るために、工夫していることがあります。ひき肉と塩を加えて白くなるまでよくこね合わせることです。この工程があるとないとでは、出来上がりの食感に違いがでます。
ひとつひとつの工程に心をこめて、給食室で作っていただいています。

10月8日(金)

画像1
チリビーンズライス、カラフルサラダ

今日は豆たっぷりの献立でした。
大豆、ひよこ豆の2種類の豆と、枝豆をつかいました。豆が苦手な児童もいますが、学校としての残菜はあまりなく、よく食べてくれていました。
チリビーンズライスは、豆料理の中でも人気のある料理です。

10月7日(木)

画像1
ちゃんぽん、甘酢和え、大学芋

ちゃんぽんは長崎県の郷土料理です。
給食のちゃんぽんスープには、豚骨・鶏ガラで取ったスープの他に、牛乳を入れます。ちゃんぽんスープの独特の色とコクがうまく表現できました。
中華スープの1/4〜1/3を牛乳で作ると、ご家庭でも表現できると思います。

10月6日(水)

画像1
ごはん、鰆のピリ辛焼き、おかかあえ、沢煮わん

沢煮わんには、しめじ、えのきたけ、干し椎茸、まいたけの4種類のキノコを入れました。沢煮わんは、具だくさんで、さっぱりとした味付けで具材を食べる汁物です。給食ではたびたび登場します。

10月5日(火)

画像1
ガーリックトースト、カスレ、みかん

世界の料理「フランス」を味わう日でした。
カスレは、豆と肉の煮込みで、「カスレ」という料理名は、カソールという土鍋でつくることからきているそうです。
今日は白いんげん豆と豚肉、ソーセージをトマトと一緒に煮込みました。ウインナーはオーブンで焼き色がつくまで焼き、加えています。

10月4日(月)

画像1
ごはん、四川豆腐、ピリ辛もやし

2学期になり、子供たちがぐっと成長してきた影響なのか、よく食べるクラスが増えてきました。完食してくれるのはもちろん嬉しいですが、それと同じくらい嬉しいのは、調理員さんへの挨拶がをよくしてくれ、食器にたべのこしなくきれいに片付けて戻ってくることです。これは、みんな出来ることなので、上四小のみんなが出来るようになってほしいことです。

9月30日(木)

画像1
鰯の蒲焼き丼、具だくさん呉汁

鰯の蒲焼きは、小麦粉と米粉を合わせて鰯につけて油で揚げ、蒲焼きのタレをかけます。ごはんに、キャベツと人参をのせ、その上に蒲焼きとのりを散らして出来上がりです。
呉汁は、大豆をすりつぶした「呉」を入れたみそ味の汁物です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31