学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

4月30日(金)

画像1
ハニートースト、野菜のトマト煮、カルピスポンチ

はちみつには、喉の痛みや咳止め、口内炎などの炎症を鎮静させる効果が期待されています。今日は、はちみつ、マーガリン、グラニュー糖をあわせてパンに塗って焼きました。グラニュー糖はトーストしても粒がなくならず、カリカリとした食感が残ります。

4月28日(水)

画像1
ホイコーロー丼、中華風たまごスープ

ホイコーロー丼に使うキャベツは春キャベツでした。シャキシャキとした食感を残しながら調理しました。

4月27日(火)

画像1
きつねうどん、オレンジ蒸しパン、なつみ

今日の果物は「なつみ」でした。「カラマンダリン」と「吉浦ポンカン」のかけあわせでできた山口県で生まれたみかんです。香りがとてもよく、爽やかな甘みが口に広がりとてもおいしかったです。
オレンジ蒸しパンは、名前の通りオレンジジュースを入れた蒸しパンです。こちらはオレンジジュースを入れた爽やかな香りと味の蒸しパンに仕上がりました。

4月26日(月)

画像1
たけのこごはん、鮭の塩焼き、豚汁

旬の食材の「たけのこ」をたっぷり使ったたけのこごはんでした。とれたてのたけのこを味わえるのは旬の今の時期だけです。
「旬のたけのこごはんが給食で味わえるのは、今日の1日だけだよ」と声をかけると、たくさん食べたいという児童が何人もいました。

4月23日(金)

画像1
七穀ごはん、海苔の佃煮、キビナゴの唐揚げ、新玉ねぎのみそ汁

のりの佃煮は、給食室で手作りしました。海苔をだしでもどした後、調味料を加えて炊きます。「手作りってなんておいしいんだろう!」と毎回思う料理のひとつです。
キビナゴは旬の小魚です。下味をつけた後、カレー粉を入れた衣をつけて唐揚げにしました。
旬の食材は食卓を豊かにしてくれるひとつです。新玉ねぎ、キビナゴは今日の旬の食材でした。

4月22日(木)

画像1
ドライカレー、福神漬け風あえ物、フルーツヨーグルト

ドライカレーは、カレー粉とにんじん、たまねぎ、青と赤のピーマン、レーズンを混ぜたごはんに、ルウをかけました。レーズンを初めて見たり、苦手な児童もいましたが、ルウをかけて食べると食べられたという様子を聞いて嬉しく思いました。小学校では、苦手なものでも、味付けや調理の工夫で食べられる経験が出来るといいなと思っています。

4月20日(水)

画像1
赤飯、魚の野菜あんかけ、千草碗風お吸い物

1年生を迎える会があったので、今日は赤飯にしました。
お祝いの時に赤飯をたべるのは、日本の伝統的な食文化で、なくなってほしくないなという思いから、お祝い事などの行事の時には赤飯を給食でも出します。
みんなが健康で元気に学校生活を送れるように願いをこめて作りました。

4月20日(火)

画像1
みそラーメン、海苔塩フライドポテト

みそラーメンは、鶏ガラスープ、葱みそを給食室で一から作って丁寧に時間をかけてできあがります。トウバンジャン、バターが隠し味ではいっています。
海苔塩フライドポテトには、大豆のフライが入っています。大豆が苦手でも、油で揚げると食べやすいのか、ほとんどの児童が残さず食べてくれます。

4月19日(月)

画像1
ピザドッグ、チキンポトフ、清見オレンジ

ピザドッグは、ピザソースにからめたウインナーと玉ねぎ、ピーマン、チーズをコッペパンにはさんで焼きました。
1年生の給食が始まって2週間目に入りました。苦手なものもひとくちは挑戦してみようとする姿がみえてとても嬉しいです。

4月16日(金)

画像1
画像2
ごはん、ビーンズバーグ、粉ふきいも、かぶと油揚げのみそ汁

ビーンズバーグには、白いんげん豆をペーストにした物を練り込んでいます。給食室でしっかり生地を練っていただいたので、ふわふわのハンバーグに仕上がりました。

4月15日(木)

画像1
チキンライス、玉ねぎドレッシングサラダ、ABCマカロニスープ

玉ねぎドレッシングは、玉ねぎのすりおろしを入れたドレッシングを手作りしました。玉ねぎの甘みが効いていてとてもおいしく仕上がりました。ひじきにもよく絡んで、食べやすかったです。
ABCマカロニスープには、アルファベットのマカロニを入れました。給食ではなじみの深い料理ですね。

4月14日(水)

画像1
ゆかりごはん、鮭のにんにくみそ焼き、さわにわん

鮭のにんにくみそ焼きは、赤味噌、みりん、砂糖、ごま油、にんにく、ねぎを入れてつけだれを作り、鮭を漬け込んで焼きました。魚料理の中でも最も人気のある料理です。1年生も給食では初めての魚料理でしたが、ほとんどの児童が完食していました。先生方から作り方を知りたいという声があり、嬉しかったです。

4月13日(火)

画像1
画像2
マーボー豆腐丼、バンサンスウ

マーボー豆腐、バンサンスウは中国から伝わってきた料理です。バンサンスウは千切りにした食材使ったあえ物です。春雨、きゅうり、にんじん、キャベツ、もやしの5つの食材をいれました。
洋風や中華料理を作るときには、鶏ガラからだしをとります。2時間以上こまめにアクを取りながらコトコト煮込んでスープができあがります。

4月12日(月)

画像1
ガーリックトースト、コーンシチュー、清見オレンジ

1年生の給食が始まりました。給食は色々な食材を季節ごとに出したり、和食や世界の料理と色々な味付けをしたりして、たくさんの食経験が出来るように献立を立てます。
初めて食べる食材や苦手なものも、一口は食べて経験していってほしいなと考えています。今日はとてもよく食べていました。

4月9日(金)

画像1
豆もやしごはん、ジャンボ焼売、チンゲン菜のスープ

ジャンボ焼売は、名前の通りひとつが大きな焼売です。一辺が13cmの焼売の皮で包みました。今週は1年生の給食がまだ始まっていないので、370個の焼売を包みました。一つ一つに愛情のこもった焼売ができあがりました。

4月8日(金)

画像1
酢五目、おかかあえ、お祝い白玉汁

新年度がはじまりました。今週は2〜6年生が給食を食べます。
進級のお祝い献立にしました。酢五目は、東京都伊豆大島の郷土料理です。
今年度1年間、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31