学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

3月14日(月)

画像1
わかめごはん、ししゃものピリ辛焼き、ぶどう豆、豚肉と野菜の味噌煮

ぶどう豆は、大豆や黒豆を甘辛く照りよく炊いた料理です。見た目がぶどうのようにつやつやとしていることから、この名前がついたそうです。
ふっくら、もっちりとした食感でとても美味しく炊き上がりました。

3月11日(金)

画像1
カレーライス、きりぼし大根入りサラダ、フルーツヨーグルト

カレーライスは、ルウから手作りです。子供たちが登校し終わった時間くらいからルウを作り始めるので、カレーのいい香りが学校中に広がっていて、子供たちや先生達から「いい香りだね」と声をかけていただきました。スパイスは香りが広がりやすいので、食欲をそそります。

3月10日(木)

画像1
コーンライス、ハンバーグ、トマトと卵のスープ

ハンバーグは玉ねぎをあめ色になるまで炒め、肉とよく混ぜ合わせて焼きました。ふわふわの食感に焼き上がりました。ソースに入る玉ねぎもあめ色になるまで炒め、焼き上がったハンバーグの肉汁を加えて仕上げました。
とても美味しく出来上がりました。

3月9日(水)

画像1
みそラーメン、カルシウムビーンズ

好きな給食アンケート、主食1位は「みそラーメン」でした。
みそラーメンは、野菜がたっぷり食べられるラーメンです。
「つるつる」とすすって食べている音が教室で聞こえていました。「美味しかったよ」とたくさんの児童から感想をもらいました。

3月8日(火)

画像1
ごはん、サバの文化干し、カリパリサラダ、かぶのみそ汁

給食委員会で、「好きな給食アンケート」をとりました。
主食、おかず、デザートにわけてとり、3月にそれぞれの1位になった料理をだします。
おかず1位は「カリパリサラダ」でした。
ワンタンの皮を細く切り、油で「カリッ」と揚げ、野菜は「パリッ」とさせます。食感が楽しいサラダです。

3月7日(月)

画像1
マーボー豆腐丼、野菜の中華風、いよかん

どんぶり料理は、子供たちがよく食べます。
マーボー豆腐をご家庭やお店で食べる場合、中に入っている具材は、豆腐、ひき肉、ねぎ、しょうが、にんにくが多いと思います。給食のマーボー豆腐にはその他に、にんじん、たけのこ、しいたけ、時には豆(レンズ豆や大豆)を入れます。食材がたくさん入っているので、野菜のうまみが良く出て優しい味に仕上がります。
給食で具だくさんのマーボー豆腐と出会ってから、家で作るときも色々な具材を入れたものを作ることが多くなりました。

3月4日(金)

画像1
スパゲッティあけぼのソース、10品目サラダ、デコポン

あけぼのソースは、あけぼの色をしたソースをスパゲッティにからめて食べます。
あけぼのは日本の伝統色であり、清少納言の枕草子にもでてくる言葉です。
あけぼのを表現するために、ケチャップ、カレー粉、生クリーム、チーズなどが入っています。とても人気のソースです。

3月3日(木)

画像1
ちらし寿司、鰆の西京みそ焼き、五色汁、ももゼリー

今日は桃の節句の行事食でした。女の子の成長と幸せを願う日です。ひな人形や桃の花などをお供えしているご家庭も多いとおもいます。桃の節句に関係する食べ物には、ちらし寿司、ひしもち、ひなあられ、うしお汁(はまぐりのおすいもの)などがあります。
今日のちらし寿司は、春の彩りを意識して食材を選びました。

3月2日(水)

画像1
ホイコーロー丼、玉米湯(ユーミータン)

中国語で玉米(ユイミー)はとうもろこし、湯(タン)はスープという意味があるそうで、中華風のとうもろこしスープです。溶き卵が入っていて、片栗粉でとろみをつけています。とろみがあると、味を濃く感じやすく、スープは冷めにくくなる特徴があります。
ホイコーロー丼のホイコーローは、炒めるときに強火で少し食材に焦げ目をつけて作ってもらいました。香ばしい香りは、おいしさのひとつです。こだわりを持って調理をしてくださる調理員さんに感謝です。

3月1日(火)

画像1
ココアビスキュイパン、ポトフ、みかん

ビスキュイパンは、上にサクサクふわふわのビスキュイ生地をのせて焼いた、ほんのり甘いパンです。今回はパンにも生地にもココアを入れてみました。
子供たちには大人気で、よく食べてくれていたので嬉しかったです。

2月28日(月)

画像1
七穀ゆかりごはん、キビナゴのカレー揚げ、冬野菜と豚肉の炒め煮

キビナゴは、2月頃から市場に並び出す魚だそうで、春を告げる魚として、知られています。水揚げ量の多い九州では、開いて刺身にして食べられる事がありますが、鮮度が落ちやすいため、東京などでは見かけることはあまりないです。
今回はカレー粉を下味と衣に入れてカレー揚げにしました。

2月25日(金)

画像1
ジャンバラヤ、白菜のクリームスープ、いちご

白菜のクリームスープは、さっぱりと仕上げたかったので、ルウを使わず、米粉でとろみをつけました。
給食で米粉はたびたび登場します。
今回のようにスープのとろみにつかったり(参鶏湯風スープ、クリームスープ、シチューなど)、衣に混ぜてつかったり(唐揚げなど)します。衣として使うときは、主に使う粉に少しだけ混ぜます。米粉は、油を吸いにくく、揚げ上がりのカリカリ感を冷めても保ってくれるので、とても重宝しています。

2月24日(木)

画像1
ごまごはん、揚げぎょうざ、千切りスープ

「揚げぎょうざ」は、給食室であんから手作りし、皮にひとつずつ包み、油で揚げました。餃子の皮は揚げるとサクサクパリパリとても食感が良いので、ご飯がすすみます。今回は、生地ににんにくを入れずに作り、上から葱、生姜、にんにくを入れた甘酢ダレをかけました。

2月22日(火)

画像1
きなこトースト、ポークビーンズ、ひじき入りサラダ

きな粉は大豆を煎ってひいたものです。カルシウムや食物せんいが多く含まれていて、成長期の子供たちには食べてほしい食材の一つです。細かくひいてあるので、体に吸収されやすいともいわれています。
最後に一つ、きな粉の使い方について
もし、使い切れず残っているきな粉がご家庭にありましたら、お味噌汁を作るときに少し入れてみてください。きな粉の香りと風味であじわいぶかくなり、使うみその量を減せるので、減塩することが出来ます。

2月21日(月)

画像1
ごはん、ピリ辛ふりかけ、おでん、あまからおひたし

ピリ辛ふりかけは、刻みのり、にんにく、ごま油、砂糖、醤油、一味唐辛子でつくります。のりはあらかじめからいりして香りを出しておきます。弱火でにんにくを炒めて香りが出てきたら、のりと調味料をからめて出来上がりです。
韓国のりのような味付けでとても人気でした。

2月18日(金)

画像1
わかめごはん、千草焼き、呉汁

「千草焼き」は、卵液に細かく刻んだ具材を入れて焼いた卵焼きです。今日は、とりひき肉、たまねぎ、にんじん、ほうれん草を入れました。卵の黄色、ほうれん草の緑、にんじんの赤の彩りがきれいに仕上がるように、焼き方を工夫していただきました。
「呉汁」は、大豆をすりつぶした呉を入れたみそ汁です。日本の各地で食べられている郷土料理のひとつです。

2月17日(木)

画像1
あんかけチャーハン、バンサンスウ、デコポン

あんかけチャーハンは、ごま油で葱をいためたものを一緒にたきこみ、炊き上がったごはんにあんかけをかけて食べます。あんには、豚肉、たまねぎ、にんじん、たけのこ、もやし、ほししいたけ、小松菜の7種類の食材を入れて具だくさんで彩りもきれいに仕上がりました。
あんかけは片栗粉で仕上げにとろみをつけることが多いですが、このとろみは、料理がさめにくく、あたたかさを保ってくれるので、体が温まります。

2月16日(水)

画像1
いなり寿司風まぜごはん、サバの文化干し焼き、みそ汁

過ぎてしまいましたが、2月10日の「初午」に合わせた献立です。
初午(はつうま)とは、2月の最初の「午(うま)の日」をさし、稲荷神(いなりしん)のお祭りが行われる日です。五穀豊穣や家内安全を祈願して各地の稲荷神社でお祭りが行われるそうです。
稲荷神のつかいは「狐」。その狐の好物である油揚げやいなり寿司をお供えするということで、今日はいなり寿司のように油揚げを甘辛く炊いたものと酢飯を合わせて混ぜご飯にしました。

2月15日(火)

画像1
キムチ丼、しめじと卵のスープ

キムチは、韓国の漬物です。上四小で毎年人気なメニューでキムチチャーハンがありますが、今回は白ご飯に、豚肉、キムチ、白菜、玉ねぎを炒めた豚キムチをどんぶりにしました。
キムチを使った料理は人気がありますが、辛さが苦手な児童にも合わせて作るのは難しいですが、食べている姿をみると、作って良かったと思う瞬間です。

2月14日(月)

画像1
画像2
コーンピラフ、からし和え、ハートのミネストローネ

ミネストローネには、米粉のハート型マカロニをミネストローネに入れました。トマトの赤とマカロニの白でとてもかわいい仕上がりでした。給食のおたよりに、説明をのせたところ、こどもたちもよく見てくれていて、感想を伝えてくれました。
食材の工夫で、いつもの料理がさらに楽しくなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 クラブ見学(3) クラブ活動
3/21 春分の日
3/23 給食最終日