学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

教育長の訪問

画像1
板橋区の中川修一教育長と中央図書館の大橋薫館長が視察にお見えになりました。
上四小の子供たちの学びの様子を見ていただきました。
子供たちがすすんで自分の考えを伝えたり、
タブレットを活用して交流しあったりする姿にお褒めの言葉をたくさんいただきました。
また、よりよい指導を目指して努力する教員へも温かい励ましの言葉をいただきました。

ご覧いただいた内容は、今後、教育委員会の学校訪問のページに紹介していただけると思います。

(写真の掲載は許可をいただいております。)

梅雨空でも元気

画像1画像2
雨上がりの校庭で5年生が元気よく遊んでいます。
バケツの中の稲も大きく成長しています。
秋になるのが楽しみです。

体育的行事

画像1画像2画像3
延期になっていた体育学習の公開をしました。
体育の時間に学んだ
各学年のかけっこ・短距離走・折り返しリレー・周回リレーを
入れ替わりで3時間にわたって校庭で行いました。

みんな全力を出し切りました。
友達の応援は声援ではなく、拍手で行いました。

のべ421人の参観者がお出でになりました。
参観票の提出や消毒、人数制限などにご協力をいただき、ありがとうございました。

プール開き

画像1画像2
校庭で行えるようになった児童朝会の時間に行いました。
校長先生から
 目標をもってがんばること
 プールの約束を守ること
のお話がありました。
それから各学年の児童代表が、自分のめあてを発表しました。

雨の土曜日 その3

画像1画像2
5年生の理科
メダカのオスとメスの体の特徴を学習しています
6年生の社会
人々の願いを実現させる政治のはたらきについて学習しています。

雨の土曜日 その2

画像1画像2
3年生の算数
2位数×1位数の筆算の学習をしています。
4年生の社会
ごみの処理と再利用について新聞をかいてまとめています。

雨の土曜日

画像1画像2画像3
年間予定では体育的行事の公開日でしたが、
数日後に延期になりました。
あいにくの雨なので、
いずれにしろ延期になったわけです。

1年生の音楽
先生のドラムに合わせて楽しく踊っています。
2年生の体育と算数
反復横跳びをしています。難しい動きです。
数を数字で書いたり漢字で書いたりしています。

「ストップ!食品ロス」「まちのお気に入りを伝えよう」

画像1画像2
本校で取り組んでいるSTEAM教育の実践報告をいたします。

4年生は、総合的な学習の時間に食品ロスについて学んでいます。
このことを生かして、かみよん「もったいないプロジェクト」を実行していきます。
今日は、栄養士さんによる説明を聞いたり
食品ロスに関する動画を視聴したりして学習課題を作りました。
35時間で実施する単元です。

2年生は、生活科の学習で
友達と「まちのお気に入り」を交流し合い、
気付きや疑問を付箋に書き、さらに学級全体で共有して
まちの”すてき”をもっと見つけようとする学習を行いました。
こちらは13時間の計画です。

海外ビデオチャット授業

画像1画像2
コーディネーターの永嶋昌博先生と東京都国際交流コンシェルジュのご協力をいただき
第4学年の教室でオーストラリア現地校とのビデオチャット交流を行いました。
相手校はBrisbaneにあるGrand Avenue State Schoolです。

あらかじめグループごとに用意したトピックを英語や絵などで伝え
現地校の児童とやり取りを行いました。
コミュニケーションが成立するたびに拍手や歓声があがりました。

今回のトピックは以下の内容です。
1 好きな食べ物
2 好きなゲーム
3 好きなスポーツ
4 好きな動物
5 好きな本
6 好きな色

ICT活用授業

画像1画像2画像3
上板橋第四小学校では以前から行われている学習形態です。
同一時間に行われていた学習の様子です。

3年生がタブレットを使って道徳の学習をしています。
「どんどん橋のできごと」という読み物を読んで
よく考えて行動することについて、
自分の考えを個別に入力して、電子黒板で共有していきます。
個人のChromebookを使っています。
現在は、同一時間に一クラスだけの利用しかできませんが、
9月以降は通信環境の大容量化が進み、
同時にたくさんのクラスで個人のChromebookが使えるようになります。

4年生は、漢字の学習です。
電子黒板でアニメーションを機能を使って筆順を覚えていきます
かつては、こんな機能があったらよいなあと思っていたことが
今では普通に実現しています。

5年生は、算数教室の電子黒板を使って
小数のわり算の考え方について学んでいます。
電子黒板用のパソコンにデジタル教科書が入っています。
いずれ、児童用のタブレットにも教科書が導入されるときがくるでしょう。

教育のICT化は、単なる流行ではありません。
10年後には、もっと変化しているはずです。
上四小の子供たちには、その変化に対応する力と教育環境があります。

体力テスト

画像1画像2
校庭で行っているソフトボール投げと
体育館への渡り廊下で行っている握力の測定の様子です。
特別な時間割を設定して行っています。

これ以外に
50m走
反復横跳び
シャトルラン
立ち幅跳び
長座体前屈
の測定をします。

一人一人が体力の状況を知り、関心をもってさまざまな運動に親しんでほしいです。
そして、学校全体の体力向上の取組にも生かしていきます。

オリンピック・パラリンピックについて調べよう

画像1画像2
第6学年 総合的な学習の時間の単元です。

「グループのまとめと、東京オリンピック・パラリンピックとの関わりについて話し合い、
新しい課題を決めよう。」
というめあてで学習しています。
東京オリンピック・パラリンピックに関わっている人の思いや願いを調べて、
私たちの関わり方についての考えをまとめています。

わたしたちのけんこう守り隊

画像1画像2
第3学年 総合的な学習の時間の単元です。
35時間をかけて学習していきます。
この時間は、
上四小のみんなに手洗いの大切さを伝える方法を考えよう
という課題について、グループに分かれて、
下学年、上学年それぞれに合った方法を考えています。
グループの考えは発表をしてみんなで共有します。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31