学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

中休み

画像1画像2
この時間は、1・2年生の発表です。
見ている人たちの中で
一緒に体を動かして踊っている人もいました。

体育朝会

画像1画像2
運動発表会「表現の部」で披露した内容を
全校児童が相互に見あっていきます。
金曜日のリハーサルでは5・6年生が
本日の体育朝会では3・4年生が
表現運動を見せてくれました。

ミュージカルワークショップ

画像1画像2
こども劇場いたばし の皆様のご尽力で
文化庁「文化芸術による子供育成総合事業」が行われました。
藤森裕美さんにおいでいただき
第4学年を対象にして実技指導をしていただきました。
「手のひらを太陽に」をショートミュージカルに仕立てていきます。

言語活動の様子

画像1画像2
日常生活でも学習でも、言語はとても大切です。
一番大切といっても過言ではないです。
問題をつかむ
考える
伝え合う
など、ほとんどすべてが言語で行われます。
国語だけが言語の学習時間ではありませんが、
国語の時間は最も多くの言語活動があります。
1年生が、写真から想像を広げて、話合いのときに話すことを考える学習をしていました。
この時間は、写真を見て思いついたことを文字で書いていきます。
書いた紙を撮影して、パソコンの画面上で共有していくのですが
この時間は、写真を撮るまでで終わりました。

聞く、話す、読む、書くは言語活動としてよく言われますが
考えることも言語活動です。言葉の獲得はとても重要です。

学習スタンダード

画像1画像2画像3
第4学年の国語の時間です。
「一つの花」を読んで登場人物になりきって手紙を書く学習です。
心情をより深く理解することが目的です。
初めに学習のめあてをつかみ
個別に自分の考えをもつ時間があり
それからグループや全体での学び合いにつなげていきます。
小学校における問題解決型の学習として行われています。

南中ソーラン

画像1画像2
6年生の勇姿です。
とても格好いいです。
今年は、大勢の皆様の前で発表ができました。

運動発表会(表現運動の部)

画像1画像2画像3
開始前に小雨が降りましたが、予定通り行うことができました。

第一部
3年表現運動「Mela!〜青と夏」
4年表現運動「エイサー」
第二部
1年表現運動「にんじゃりばんばん」
2年表現運動「かみよんピック」
第三部
5年表現運動「KAMIYON ONDO」
6年表現運動「南中ソーラン2021」

今日はよい天気です

画像1画像2
朝の時間の校庭では、
わくわく班活動のBグループが集まっていました。
3時間目は青空が広がり
2年生が表現運動をしています。
土曜日の運動発表会も好天になりそうです。

わくわくタイム

画像1画像2
以前から上四小で続けている縦割り班活動です。
10月から再開されました。
ようやく今年度の初回です。

今回は、Aグループの児童が集まって
自己紹介や今後の予定の確認をしました。

6年生が最上級生として活躍をします。
5年生以下の児童も協力して活動します。

Bグループの活動日は14日(木)です。

教師の日 メッセージ

画像1画像2
10月5日は、ユネスコが定めた「教師の日」です。
この日に向けて、PTA役員の皆様が呼びかけて、
児童や保護者からメッセージを募集しました。
たくさんのメッセージをいただきました。
書いてくださった皆様、ありがとうございます。

校舎一番手前の昇降口内に掲示していただきました。
どうぞご覧ください。
背景画は、PTA役員の方の作品です。

校庭での朝会

画像1画像2
児童朝会が校庭でできるようになりました。
校長先生からは、年度の後半も目標をもち
達成に向かって行動してほしいというお話がありました。

教育実習生2名の挨拶も行われました。

吹奏楽部の演奏

画像1画像2
9月の土曜授業で
学びのエリアを共にしている上板橋第三中学校の吹奏楽部に来ていただく予定でした。
緊急事態宣言期間が延長され、それが叶わなくなりました。
先週末の夕方に、音楽の先生たちと演奏を撮影してきました。
すばらしい演奏でした。
編集をして、各クラスで鑑賞してもらう予定です。

国語の時間

画像1画像2画像3
朝のスピーチに続いて国語の学習です。
詳しく表す言葉を使って、文を組み立てていきます。
教科書を見ながら、適切な使い方を考えて文を作っていきます。

先生の説明は、これまでの黒板と電子黒板を使うハイブリッド型です。
児童は、オクリンクを使ってキーボードや手書きで言葉を入力し
読み直した後にグループの友達に送信して読み合います。
最後に、電子黒板を使って全員で学びます。
慣れてきたら、たくさんの情報を共有できるようになるでしょう。

今回は、ICT支援員の協力を得ながら授業を進めています。
児童に見せて共有させたいことや考えさせたいことがたくさんあります。
ICT支援員の存在は、一人一台タブレットパソコンを使った円滑な学習に欠かせません。

校長先生と一緒に参観しましたが
校長先生は、社会科の学習にもたくさんの可能性や発展が考えられます。
とおっしゃっていました。

朝のスピーチ

画像1画像2
第3学年の教室の様子です。
各自のChromebookを電子黒板につなぎ
オクリンクで作った文や画像を画面に表示しています。
それをみんなに見せながらスピーチをしている様子です。

朝のスピーチは以前から行われていますが
方法がずいぶんと変わってきました。

校庭での体育

画像1
秋晴れの校庭で表現運動の練習をしています。
長かった緊急事態宣言期間が解除になります。
これからも、感染拡大防止に取り組みながら
教育活動を行います。
ご協力をお願いします。

運動発表会【表現の部】に向けて

画像1
日常の体育学習は表現運動も行っています。
写真は第3学年の様子です。
学年の段階に応じて動きが変わっていきます。
保護者の皆様には、土曜授業の際にご覧いただく予定です。

米の収穫

画像1画像2
無事に稲刈りの日を迎えました。
しばって天日干しにします。
どの作業も、米作りには大切です。

米を得るだけではなく、
モミガラ、ワラ、ぬかなどの利用も考えていくそうです。

セーフティ教室をオンラインで実施

画像1画像2画像3
緊急事態宣言期間が延長になったため
オンラインで実施しました。
今回は第1学年から第4学年までが対象です。

1年 犯罪被害防止
2・3年 万引き防止
4年 スマホ・ネットトラブル防止

について、警察署からゲストティーチャーをお呼びして
図書室をスタジオにして教室に配信をしました。
犯罪に巻き込まれないためや
トラブルを引き起こさないために必要な知識を学びました。

放送での児童朝会

画像1画像2画像3
残念ながら緊急事態宣言期間延長となりました。
今週も放送での朝会です。

校長先生の話は、

感染防止のための行動を再確認すること。
9月は長月と言ってかつては秋の真ん中であった。
月見の風習が今でも伝えられている。
団子やススキは、収穫物を模したものである。
収穫や実りの感謝について考えて欲しい。

という内容でした。

久しぶりの晴天

画像1画像2画像3
9月になってから雨や低温が続いていましたが
今日は30度に達するような気温です。

校庭で、6年生が校長先生や担任の先生とバレーボールをしていました。

職員室前の池の鯉は、
担当の先生が夏休みに池を掃除したので
きれいな水の中を気持ちよさそうに泳いでいます。

バケツ稲の穂が垂れてきました。
そろそろ収穫のタイミングを考える頃です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31