学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

第2学年の道徳授業

画像1画像2
ぐみの木と小鳥
という読み物を使って、親切や思いやりについて考えました。
授業では、電子黒板のアニメーションを使って読み物を視聴したり、
学級の友だちと意見交換をして気づき合ったり考えを深め合ったりしました。

真剣に聞いたり自分の考えを書いたりする姿が随所に見られる学習でした。

車いす体験

画像1画像2
第5学年の学習の様子です。
車いすで生活をしている方からお話を聞いたり
質問にお答えいただいたりしました。
そのあとは、実際に車いす体験をしました。

この学習に際して、
ボランティアセンターや地域の方のご協力をいただきました。
ありがとうございました。

書初め

画像1画像2
午前中に
第5学年が
新春の光 を
第4学年が
美しい空 を
書きました。

作品の展示は、研究発表会が終了してからの
2月に行う予定です。

書初め

画像1画像2画像3
体育館で行っています。
この日は、午前中に第3学年が
友だち
午後は第6学年が
緑の大地
を慎重に丁寧に書きました。

3枚目の写真は
第3学年児童が、郷土資料室を見学している様子です。

オンライン音楽朝会

画像1画像2画像3
今回は3・4年生を対象とした音楽朝会です。
オンライン会議アプリのMeetを使って
音楽の先生による配信で2つのリズムパターンを学びました。

あいみょんさんのマリーゴールドのメロディーに合わせて
教室で手や体を使ったリズム打ちを楽しみました。
ドラムセットを叩く時の基本にもなる動きです。

3学期始業式

画像1画像2
3学期が始まりました。
卒業式を入れても、学校生活は残り52日です。
雨なので、始業式は放送で行いました。

校長先生からは、4つの話がありました。
・寅年は、成長や象徴が生まれる年と言われます。みんなも進んで自分らしさを伸ばしてほしいです。
・相手の心を温かくして、勇気や元気を出てくる言葉を周りに届け、笑顔を増やしましょう。
・感染症が広がっています。面倒でもつらくても、感染症対策をしっかり行いましょう。
・暴力、暴言、いじめがないようにしましょう。困ったり不安があったりしたら遠慮なく相談しましょう。

3学期も、みんな笑顔の上四小にしていきましょう。
写真は1年生の教室や黒板です。

2学期終業式

画像1画像2
校庭で行いました。

校長先生から2学期を振り返り、
冬休みや3学期に向けて
・みんなが頑張ったことは必ず力になっていること
・みんなを笑顔にできたか振り返ってみよう
・優しさや正しいことをする強い心
・年末年始に体験してほしいことや安全について
などの話がありました。

生活指導主任の先生からも
・冬休みに心がける二刀流ならぬ四刀流
「ダラダラ生活」「交通事故」
「コロナ」「自分y人を傷つける」
 ことは nothing
の話がありました。

健康と安全に気を付けて
充実した冬休みを過ごしてほしいです。

給食の時間

画像1画像2画像3
本日は2学期最後の給食実施日です。
写真は、
1年生の教室の様子
お昼の放送の様子
です。
放送では、6年生が中央図書館の利用について呼びかけていました。

給食の時間は会話をせずに黙食をしています。

おいしい給食はみんなの楽しみです。
苦手なこともあるかもしれませんが、
いろいろなことを乗り越えて大きく育ってほしいです。

上板橋を安全なまちに〜安全マップで守り隊〜

画像1画像2
第4学年の総合的な学習の時間で取り組んでいます。
聞き取りや調査、各種資料を活用して調べることを通して、
自分たちのまちを安全や災害の観点から見つめ直し、
地域の中にある危険や安全を守る取り組みについて、
安全や災害の観点から地域に対する理解を深めます。
学んだことを基に地域の安全を守るために自分たちにできることを考え、実践し、
安全なまちをつくろうとする態度を養います。
今回は、実際に町に出かけて調べる活動を行いました。

地域施設との関わりを考えよう

画像1画像2画像3
第6学年の総合的な学習の時間で取り組んでいます。
地域の施設である中央図書館について、現在の利用状況やその課題に着目して
聞き取りや調査をしたり各種資料を活用したりして協働で調べます。
この施設は様々な人々が利用し豊かな生活の実現に役立っているとともに
よりよく利用するための課題もあることを理解して、
課題解決のために利用者や働く人々のかかわりから方法を考え、実践したり提案したりします。
そして、地域の一員として積極的に社会に参画しようとする態度を養います。
この写真は、中央図書館は様々な立場の人が利用することを前提に
学校の図書室で車いす体験をしている様子です。

高齢者疑似体験

画像1画像2画像3
第5学年の総合的な学習の時間です。
ボランティアセンターのご協力をいただいて実施しました。

体を動かしにくい
見えにくい
聞こえにくい
歩きにくい
触った感覚が分かりづらい

などについて、補助具を付けて体験したり
介添えをしたりして分かったことを共有し
自分たちにどんなことができるのかを考えていきます。

サクラの植樹

画像1画像2
舞姫 という品種で、早咲きの八重桜の苗木です。
本校卒業生で、元PTA会長であり、
現在も学校開放協力会の会長をなさっている木下奉章様から
来年90周年を迎えることを記念して寄贈していただきました。
植樹もしてくださいました。
数年後には花を咲かせると思います。
大切に育てていきたいです。
(この記事は木下様の了解をいただいて掲載しています)

音楽発表のリハーサル

画像1画像2
今日は、土曜日と全く同じ順番と時間で行いました。
( )の学年が鑑賞しました。

1年生 合奏「きらきら星」 (2年)
3年生 歌・合奏「よろこびのうた」「おかしのすきなまほうつかい」 (4年)
5年生 合奏「カイト」 (6年)
2年生 合奏「ミッキーマウスマーチ」 (1年)
4年生 歌・合奏「パフ」「いろんな木の実」 (3年)
6年生 合奏「情熱大陸」 (5年)

写真は6年生の演奏です。

6学年 平面「みんなのお話、始まるよ 星のまつりとかがやく城」

画像1画像2画像3
3階廊下に展示しています。

6学年 平面「みんなのお話、始まるよ 星のまつりとかがやく城」

画像1画像2画像3
お城の材料にした紙は、
自分で粉やメディウムなどを混ぜた絵の具を用い、
着彩してつくりました。

6学年 平面「みんなのお話、始まるよ 星のまつりとかがやく城」

画像1画像2画像3
『星のまつり』と『かがやく城』の物語を、それぞれに自分でアレンジして考え、さし絵をつけるつもりで描きました。

5学年 平面「咲かせよう 花の夢」

画像1画像2
パステルの発色の美しさを楽しみました。

5学年 平面「咲かせよう 花の夢」

画像1画像2画像3
ぼかしたり、重ねたり、いろいろな表現方法を試しながら描きました。

5学年 平面「咲かせよう 花の夢」

画像1画像2画像3
『花』は『自分』、『咲く』は『夢が叶う』をイメージして描きました。
美しく咲きほこる花々は、未来の自分たちです。

4学年 立体「トントンくぎ打ち コンカラタワー」

画像1画像2
1階ランチルームに展示しています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31