学校でのできごと・給食の写真や話題などをお伝えします。

終業式の話 命と心

画像1
校庭で2学期の終業式を行いました。
校長先生の話は、
 それぞれの学級が2学期にがんばって取り組んだこと
 冬休みに
 「自分の命を守る」「自分のことを自分でする」「家族のために何か役立つことをする」こと
 始業式にもってくるものは
 「命」と新学年の“0学期”にがんばるぞ!という「心」であること
などです。
健康と安全に気をつけて、全員が同じ場所で3学期(次年度の0学期)の始業式を迎えるようにしましょう。

プログラミング学習

画像1画像2
第5学年の算数の時間に
タブレット型パソコンを使ってプログラミング学習をしている様子です。
正多角形を作図しています。

動作の意図や目的の上にプログラムを組み、
正常に動作するように考えながら入力し、実行します。
上手くいかないときは、学び合いながら修正していきます。

オンライン児童集会

画像1画像2画像3
今回は、各教室をネットワークでつないで行いました。

司会進行は、集会委員会のみなさんが職員室の放送設備を使って行いました。
教室では、「タブレット型パソコン」「電子黒板」と
「発表ノート」「スカイメニュー」を使いました。

校内放送から聞こえてくる出題の回答をクラスのみんなで考えて入力します。
その後、各クラスの回答を画面に一斉に表示して、
考えが重なっているかを確認して楽しみました。

持久走記録会(1〜4年)

画像1画像2画像3
今回は、第1学年から第4学年までの持久走記録会です。
晴天の校庭で実施することができました。
毎日の練習の積み上げがやる気と成果につながっています。
たくさんの応援からも力をいただきました。ありがとうございます。

上四小もりあげプロジェクト

画像1画像2画像3
4年生の総合的な学習の時間の取り組みです。
関連教科は、図画工作科、国語科、算数科、理科です。

児童は、校内を取材をして課題を見つけて話し合い、
 パンチョ(飼育動物)
 花壇
 上四小の歴史
 学校の生き物
 池
 コイ
 校舎デザイン
 みんなで遊ぶもの
のプロジェクトを決めました。。
そして、そのどれかに所属をし、活動計画を立てました。
今日は、これまでの活動を振り返り、新たな課題を見つける学習をしました。

この学習では、
これまでに上四小の児童が学ぶ際に使いこなしてきたホワイトボードや付箋紙が
思考ツールとして使われています。

図書室の飾り

画像1画像2
12月を感じさせてくれる飾りつけがされています。
学校支援地域本部のコーディネーターの方たちが
飾り付けてくれました。

朝のわくわくタイム

画像1画像2
昨日は雨で実施できず、本日に延期されました。
児童はABの2チームに分かれ、
密集を避けるために今回はBチームの各班が外遊びをしました。

持久走記録会(第6学年)

画像1画像2
2時間目は、6年生が記録会を行いました。
外周6周(約1200m)を走りました。

道徳授業(第5学年)

画像1画像2
「太陽のようなえがお」が命をつなぐ
岡本さんの笑顔が周りの人々や岡本さん自身の生きる力を支えたことを理解し,さまざまなつながりの中で命が育まれてきたことを知り,生命を尊重する心情を育てます。

道徳授業(第3学年)

画像1画像2
「いのちをいただく」
一緒に育ってきた牛のみいちゃんを手放し、お肉になったみいちゃんを泣きながら食べる女の子の気持ちを自分事として考えることを通して、自分の生命は他の生命をいただいて生きていることに気付き、生かされて生きている自分の生命を大切にしていこうとする心情を育てます。
「大切なものは何ですか」
虫たちの話やモンシロチョウの母の気持ちを考えることを通して、命の尊さに気付かせ、自分の命も友達や家族の命も大切にしようとする心情を育てます。

道徳授業(第1学年)

画像1画像2画像3
「ハムスターの 赤ちゃん」
ハムスターの赤ちゃんが一生懸命に生きている様子や、母親が赤ちゃんを大切にしている姿から、生命を大切にすることのすばらしさを感じ取り、かけがえのない生命を尊重しようとする心情を育てます。
「わたしが おねえさんよ」
これから生まれてくる小さく、かけがえのない命に対する家族の喜びや期待感を理解することを通して、生命を大切にしようとする心情を育てます。

持久走記録会(第5学年)

画像1画像2
1時間目は、5年生が記録会を行いました。
外周5周(約1000m)を走りました。

道徳授業(第6学年)

画像1画像2
「杉原 千畝 -大勢の命を守った外交官-」
杉原千畝さんが政府の命令に背いてまでビザを発給し続けたことを知り、杉原さんが大切にした信念とは何かを考えることを通して、命の尊さや、いつも公正・公平な態度であろうとする心情を高めます。
「その思いを受けついで」
私たちの生命は、さまざまな人とのつながりや支え合いの中で育まれ、子どもや孫へと受けつがれていくかけがえのないものであることに気づき、自他の生命を尊重し、力強く生きていこうとする心情を高めます。

道徳授業(第4学年)

画像1画像2
「ヒキガエルとロバ」
ヒキガエルをいじめることを楽しんでいたアドルフたちの反省を通して、すべての生き物の命を大切にしようとする態度を養います。

道徳授業(第2学年)

画像1画像2
「生きているから」
生き物には、それぞれに一つずつの命があります。命があるからこそ、喜んだり、悲しんだり、いろいろなことに感じられることに気付き、自他の生命を大切にしようとする心情を育てる学習です。

持久走記録会に向けて

画像1画像2
中休みと昼休みに練習をしています。
11月は5・6年生
12月は1〜4年生が記録会の公開をします。

書いた人 副校長

3つの「ない」

画像1
月曜日の児童朝会で
校長先生からお話がありました。
ホームページの「校長講話」にもこの内容が掲載されています。

書いた人 副校長

中学生の訪問

画像1
上板橋第三中学校生徒会の役員の皆さんが来校して
6年生の児童に向けて中学校生活の説明や
質疑への応答をしてくれました。
中学校生活の理解を深めることが目的です。
熱心に聞いたり質問をしたりしていました。

書いた人 副校長

図書室

画像1
中休みの図書室は、図書委員会の当番の児童が貸出や返却を手伝っています。
学校の図書室にはパソコンがあって、蔵書や貸し出しの管理ができます。
読書月間なので特ににぎわっています。

書いた人 副校長

クラスのじまん発表会

画像1画像2画像3
児童集会で、全部のクラスから
クラスの自慢の発表がありました。

自分のクラスのよいところを見つけて伸ばしていくこととともに、
他のクラスのよいところを知って、みんなでよりよい学校にしていきましょう。

司会や運営をしてくれた高学年児童のみなさん、ありがとうございました。

書いた人 副校長
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 始業式・入学式