栽培委員会 ダイコンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栽培委員会 ダイコンづくり

 栽培委員会で育てている花壇のダイコンが、少しずつ大きくなっています。今は直径3〜4センチメートルの太さまで育ちました。どこまで大きくなるのか、みんなが楽しみにしています。

1年生2年生 秋をみつけよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生2年生 秋をみつけよう(生活科)

 29日(水)は、1・2年生が合同で城北公園へ遊びに行きました。2年生と1年生がペアとなり、歩き方もリードしながら行きました。公園では色付いた葉やマツボックリなどを拾ったり、長なわ跳びや鬼ごっこをしたりして楽しみました。引率していただいたボランティアの皆様、ありがとうございました。

音楽朝会(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽朝会(11月)

 29日(水)は体育館で音楽朝会でした。音楽専科教員の掲げる白黒色のボードを見て、拍手をしたり、止めたりします。それを学年ごとに行い、何秒で「ぴたっ!」と止められるか、タイムを計りました。1番速かったのは5年生と6年生で、同タイムでした。

4年生 切ってつないで木工花

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 切ってつないで木工花(図画工作科)

 28日(火)の図画工作科の時間に、角材の茎に電動のこぎりを使って切った葉や花を紙粘土で付け、木工の花として形を整えていきます。不思議な形や彩りで、魅力ある花ができました。

体力向上のための短なわ週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上のための短なわ週間始まる

 27日(月)から、本校の特色である体力向上週間が始まりました。今回は短なわを使っての活動です。12月8日(金)までの2週間取り組みます。子供たちは6種類の短なわカードを使って、様々な跳び方に挑戦しています。次回は1月に、マラソンで行います。

1年生 ハッピーデコレーションパフェをつくろう(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 ハッピーデコレーションパフェをつくろう(図画工作科)

 28日(火)に1年生は、ペットボトルを容器のようにカットして、その中にカラフルな紙粘土やお花紙を入れて飾り付け、おいしそうなパフェづくりをしました。

通学路点検

画像1 画像1
通学路点検

 27日(月)に、学校・板橋区役所・板橋警察署の関係者で本校の通学路上にある危険箇所について実地点検を行いました。今後に向けて、危険箇所のカーブミラーや注意喚起の看板の設置、警察からの警告、警察車両によるパトロール等の措置を検討しました。

2年生・4年生 収穫の秋

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生・4年生 収穫の秋

 夏休み前から育てていた2年生のサツマイモと、4年生のヘチマを収穫しました。2年生は、それを茶巾絞りにする予定です。4年生は、これから十分に乾燥させて、実の繊維でたわしづくりをする予定です。

体育朝会(11月)

画像1 画像1
体育朝会(11月)

 22日(水)に体育朝会を短なわで行いました。体育委員会が見本の跳び方を全校に披露しながら、前跳び、後ろ跳び、こうさ跳び、あや跳び、二重跳びなど、跳び方のこつを伝えました。

2年生 スナップエンドウの成長(花育)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 スナップエンドウの成長(花育)

 21日(火)。10月の土曜授業プランの際に植えたスナップエンドウが発芽し、すくすくと葉が伸びてきています。クロッカスは「まだかなあ。」と、2年生は毎日のように観察しています。

学芸会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の開催

 18日(土)は、6年ぶりの開催となった学芸会でした。金管バンドの演奏によるオープニンングの後、各学年が友情、勇気、協力、命の尊さ、大切な宝物等をテーマに劇を発表しました。保護者の皆様のご協力で、学年優先席の入れ替えもスムーズにできました。お礼申し上げます。

第4回 コミュニティスクール委員会

画像1 画像1
第4回コミュニティ・スクール委員会の開催

 17日(金)は、4回目のコミュニティ・スクール委員会がありました。「熟議」では、一部参観した本日の学芸会の感想や、先日発行した「保護者によるアンケート結果」の考察について話し合いました。また、これまでのPTA活動や「上二っ子くらぶ」の活動についても意見交換しました。

学芸会のリハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会のリハーサル

 16日(木)に、学芸会のリハーサルを行いました。18日(土)に向けて、どの学年も熱演・好演が見られました。

秋まつりの開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋まつりの開催

 11日(土)はPTAと「上二っ子くらぶ」が共催した「秋まつり」を実施しました。校舎1〜3階にある6つのゲームをし、スタンプを集める内容です。ゲームは、輪投げ、ストラックアウト、ゴルフボーリング、バウンド玉入れ、射的、ジュースつりです。200名以上が参加しました。運営された役員、保護者や上二中のボランティアの皆様、ありがとうございました。

学芸会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の練習

 10日(金)。学芸会まで1週間となりました。各学年とも練習に熱が入ってきました。18日(土)が待ち遠しいです。

就学時健康診断の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
就学時健康診断の開催

 8日(水)は、来年度、本校に入学する新1年生を対象とした健康診断を開催しました。

保護者による読み聞かせ(11月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者による読み聞かせ(11月)

 8日(水)は、学校支援地域本部「上二っ子応援団!」としての活動のひとつ、保護者による図書ボランティアの絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせは毎月1回程度開催されています。見学も大歓迎です。ご連絡ください。

1年生 あいさつ週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 あいさつ週間始まる

 今週から本校の特色ある活動「あいさつ週間」が始まりました。担当は1年生です。1年生にとって、初めてのあいさつ週間。はずかしさに負けず、元気に声をかけています。

2年生 上二プロジェクト(花育)スナップエンドウ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 上二プロジェクト(花育)のスナップエンドウ

 10月の土曜授業プランの日に行った親子交流活動でまいたスナップエンドウの種が発芽し、花壇から一斉に芽が出てきました。2年生も、毎日、熱心に水やりをしています。

ガーデンフェンスの完成

画像1 画像1 画像2 画像2
ガーデンフェンスの完成

 校地北側から正門にかけての花壇にガーデンフェンスを順次設置していましたが、31日(火)に完成しました。季節ごとの草花が咲くよう、今後も環境美化を図っていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31