第3回 保護者会の開催(2月)

画像1 画像1 画像2 画像2
第3回 保護者会の開催(2月)

 29日(木)は、第3回目の保護者会でした。高学年、全体会、低学年の3部制で開催しました。大勢の皆様にお集まりいただき、来年度の予定を中心に説明しました。ご来校ありがとうございました。

5年生 全校朝会の挨拶と表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 全校朝会のあいさつと表彰式

 26日(月)から、全校朝会のあいさつが、5年生の代表に切り替わりました。これも6年生から5年生にバトンを渡す、引き継ぎのひとつです。朝会では、先日の校内書き初め展における表彰と、「自然科学観察コンクール」の表彰が行われました。

図書館司書の活躍

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館司書の活躍

 板橋区では民間企業と連携して、図書館司書を各校へ週1回派遣しています。本校は毎週木曜日です。そのため、木曜日は1日中開館し、読書の支援や読み聞かせを行っています。雨が降り続ける日は、いつも以上に来室する児童が多くなります。

6年生を送る会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会 その2

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会

 21日(水)に6年生を送る会を行いました。全校で一緒に開催するのは数年振りです。6年生の入場の後、各学年が感謝の気持ちを劇や歌、クイズなどで発表しました。次に、6年生から歌と合奏を披露し、最後は、校旗、クラブ、委員会、金管バンド等の引き継ぎを、5年生代表に行いました。

2年生 すけるんたんじょう(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 すけるんたんじょう(図画工作科)

 透明なクリアファイルを自在に切って、体の透き通ったスケルトンの生き物を創りました。風にゆれたり、原色が映えたり、すてきな作品になりました。

第8回 土曜授業プラン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第8回 土曜授業プランの開催

 17日(土)は、今年度、最後の第8回土曜授業プラン(公開授業日)でした。音楽朝会では金管バンドが演奏を披露し、2年生は生活科で「ジャンプの会」を開催し、4年生は探究の時間で「4年生の会」を行いました。交換授業や出前授業も見ていただきました。


板橋区教育会 研究発表大会

画像1 画像1
板橋区教育会 研究発表大会

 14日(水)は板橋区教育会の研究発表大会の日でした。板橋区立文化会館を会場として、算数研究部、外国語研究部、学校図書館研究部等、5つの研究部が区内の教員を対象に、これまでの取り組みを発表しました。

1年生 保育園交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 保育園交流

 13日(火)は、1年生と「大谷口保育園」「ひまわりキッズガーデン小茂根」の園児が交流しました。体育館で実行委員による歓迎のあと、ゲームをしました。教室に移動して、実際にいすにすわったり、教員の話を聞いたりして、園児たちの入学への気持ちを高めました。

新1年生保護者説明会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新1年生入学説明会の開催

 9日(金)は、新1年生の 保護者を対象とした入学説明会を開催しました。一斉形式の説明会は行わず、時間差で配付資料を取りに来ていただく形式にしました。体育館の入り口では、PTA役員や地域コーディネーターが、PTA活動や「上二っ子応援団!」のボランティア活動について説明しました。

保護者による読み聞かせ(2月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者による読み聞かせ(2月)

 9日(金)は、学校支援地域本部「上二っ子応援団!」としての活動のひとつ、保護者による図書ボランティアの絵本の読み聞かせがありました。読み聞かせは毎月1回程度開催されています。見学も大歓迎です。ご連絡ください。

第5回 コミュニティ・スクール委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
第5回コミュニティ・スクール委員会の開催

 8日(木)は、5回目のコミュニティ・スクール委員会がありました。「熟議」では、今年度の経営計画に対する学校関係者評価表の結果や、来年度の教育活動全般に対するご意見をいただきました。また、先日、東京都教職員互助会から表彰された「上二っ子応援団!」や、能登半島地震への義援金活動について報告しました。

早朝からの雪かき

画像1 画像1 画像2 画像2
早朝からの雪かき

 6日(火)は、昨日からの積雪の対応で、早朝より教員が正門や南門のまわり、北側の歩道、元上二中前の歩道を雪かきしました。

募金活動始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
募金活動始まる

 1日(木)から明日までの2日間、児童会の「運営委員会」が呼びかけた能登半島地震への募金活動を行っています。早速、多くの子供たちが封筒に入れた義援金を募金箱に投入していました。

体育朝会(1月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会(1月)

 31日(水)に、体育朝会を一輪車で行いました。得意な児童が「一輪車カード」にそって、空中乗り、アイドリング、ボールをドリブルしながら乗る、などの技を披露しました。その後、依田教諭が横乗り、跳び乗り、けり上げ乗り、後進、なわ跳びをしながら・・・など、難しい技を次々と披露し、歓声があがりました。依田教諭は中学生まで、地元のクラブチームで学び、関東大会まで出場したそうです。

5年生 電流が生み出す力(理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 電流が生み出す力(理科)

 30日(火)の5年生は、回路をつくり、電磁石の特徴について調べる学習です。まず、教材キットを使って回路をつくります。子供たちは四苦八苦しながら組み立てていました。


贈呈式と募金の呼びかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
贈呈式と募金の呼びかけ

 29日(月)の全校朝会において、ベルマークグループから寄贈された一輪車3台とホースリール2台の贈呈式を行いました。ありがとうございました。また、児童会活動である「運営委員会」からは、能登半島地震に対する募金活動のお知らせがありました。今週の木・金曜日の2日間で行います。皆様のご協力をお願いいたします。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 社会科見学

26日(金)に3年生が社会科見学へ行ってきました。小金井にある「江戸東京たてもの園」では、当時の建物の見学を通して、人々の生活を学びました。もう一つの見学先である高島平の「熱帯環境植物館」では、熱帯のめずらしい動植物を観察しました。

4年生 校内研究の研究授業(探究の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 校内研究の研究授業(探究の時間)

 「見付ける!考える!表現する!上二っ子〜児童の気付きや探究心を育む指導の工夫〜」を研究主題とした第3回目の研究授業を行いました。講師は区内の主幹教諭であり、板橋区教科専門官でもある佐藤勇磨先生です。クラゲチャートを使って、グループごとに創った日本の魅力を伝えるための資料について検討する授業でした。授業も協議会も体育館で行いました。

スクールガードの表彰

画像1 画像1
スクールガードの表彰

 22日(月)。長年、子供達の登下校を見守りいただいている本校見守り隊の佐藤さんが、板橋区教育委員会より表彰されました。全校朝会において、賞状をお渡ししました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31