3年ぶりの離任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年ぶりの離任式

 28日(木)に密を避けるため、校庭で離任式を開催しました。幸い、天気に恵まれ、休憩時間をとりながら、異動された5名の先生から、上二小の思い出、新しい学校で驚いたことなど、楽しいお話を聞きました。お話が終わるたびに、自然と子供から拍手がわき起こる、あたたかな時間となりました。

2年生 消防写生会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 消防写生会の開催

 28日(木)は、2年生による消防写生会が校庭で開催されました。画用紙いっぱいに消防車や消防士の姿をクレヨンで描きました。力作の完成が楽しみです。

第1回学びのエリア研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回学びのエリア研修会

 27日(水)は上板橋第二中学校、大谷口小学校、向原小学校、本校の4校による「学びのエリア」研修会を行いました。上二中の新校舎を見学しながら、授業参観をした後、教科等11の分科会に分かれて「読み解く力」を向上させる方法やICT機器の活用方法について協議しました。この研修会は、10月に行われる小学校での第2回研修会で、さらに深めていく予定です。

放送による音楽朝会

画像1 画像1
放送による音楽朝会

 27日(水)は放送による音楽朝会を行いました。音楽を流し、曲調が何を表しているか考える選択方式の音楽クイズです。どの季節か、どの天気か、どの場所か・・・理由も考えながら曲を鑑賞しました。

クラブ及び委員会活動の保護者サポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ及び委員会活動の保護者サポート

 25日(月)からクラブ活動が始まりました。上二小では、このクラブ活動や委員会活動をより充実させるために、学校支援地域本部「上二っ子応援団!」を通じて保護者ボランティアを募り、一層、活動が充実するようサポート(お手伝い)いただいています。ご興味のある方は、ぜひご連絡ください。

2、3、4、5丁目見守り隊の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2、3、4、5丁目見守り隊の紹介

 25日(月)の全校朝会において見守り隊の皆様を子供たちに紹介しました。本校の学区域には1丁目から5丁目までで、30名以上の見守り隊が子供の安全を見守っています。

第1回コミュニティ・スクール委員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回コミュニティ・スクール委員会の開催

 22日(金)は年間5回開催されるコミュニティ・スクール委員会の第1回目の集まりでした。10名いる委員に委嘱状をお渡しし、今年度の学校経営方針や学校行事予定について話し合いました。「熟議」では、今年度、初めて実施する「花育」の交流活動や町会掲示板の活用について協議しました。

学校図書館の開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館の開放

 毎日、20分休みになると学校支援地域本部「上二っ子応援団!」の図書ボランティアの皆さんが交代で、学校図書館を開放し、図書委員とともに本の貸し出しのお手伝いをしてくれています。読書が好きな子にとって、うれしい時間、楽しい場所となっています。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育朝会

 20日(水)は今年度初めての体育朝会でした。1年生も交えて全校で「気を付け」「休め」「前ヘ、ならい」などの集団行動の基本を学びました。最後は、体操の隊形に広がり、ストレッチ運動を行いました。

1年生 交通安全教室の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 交通安全教室の開催

 19日(火)は1年生を対象とした交通安全教室(セーフティ教室)を開催しました。板橋警察署の指導のもと、交差点の渡り方や安全に駐車している車を避ける歩き方について学びました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生を迎える会

 18日(月)。全校朝会後に「1年生を迎える会」を行いました。6年生からお祝いのメダルをプレゼントしてもらった48名の1年生は、学年ごとの歓迎の言葉かけや演技、クイズなどを楽しみました。

1丁目見守り隊の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1丁目見守り隊の紹介

 18日(月)の全校朝会において見守り隊の皆様を子供たちに紹介しました。本校の学区域には1丁目から4丁目までで、30名以上の見守り隊が子供の安全を見守っています。
来週は2、3、4(茂呂)丁目の見守り隊をご紹介します。

第1回 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回 保護者会

 15日(金)は第1回の保護者会が開催されました。保護者会は3部に分かれ、第1部が低学年、第2部が全体会、第3部が高学年です。全体会では体育館に用意したいすが足りなくなるほど、会場いっぱいの人数となりました!次回の保護者会は、夏休み中の個人面談を経て、9月17日の土曜授業プランの日に予定しています。

6年生 1年生のお世話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 1年生のお世話

 6年生による1年生へのお世話当番が始まりました。登校してきた1年生のうわばきのはき替えを助けたり、教室での学習準備を手伝ったりしています。6年生は自分の当番が早く来ないか待っています。

6年生 1年生との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 1年生との交流会

 14日(木)に6年生と1年生の交流会を開催しました。体育館を会場に、平均台やマット、跳び箱、長なわ、ボール、登り棒などを使って「遊び場」を作り、一緒になって活動する交流会です。活動内容は6年生と1年生、それぞれの希望で決めました。

満開です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
満開です!

 桜が散った後は、校庭の花壇の草花が満開になっています。現在の2・3年生が、昨年、水やりや雑草取りでお世話をしていた成果です。これらの花の後には、6月の土曜授業プランの日に、1年生の親子を対象とした「花育プロジェクト」を予定しています。花壇の草花の入れ替えを、親子交流をしながらしたいと考えています。また、普段はご覧いただけませんが、学校西側の教職員通路のツツジも、日に日に咲き始めています。

保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者による読み聞かせ

 13日(水)の8時25分。学校支援地域本部「上二っ子応援団!」としての活動のひとつ、保護者による図書ボランティアの絵本の読み聞かせが始まりました。毎月1回、水曜日か金曜日に実施します。感染状況に応じて、リモート方式や録画方式で行います。図書ボランティアのメンバーを募集しています。見学も歓迎です!

1年生 給食始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 給食が始まる

 11日(月)より、1年生も給食が始まりました。メニューは、ハニートースト、コーンシチュー、リンゴ、牛乳です。準備や配膳の仕方、牛乳パックの開け方などを学んだ後、黙食でいただきました。給食後に感想を聞いてみると「牛乳パック、初めて開けた。」「シチュー、おいしかった。」との声が聞かれました。

1年生 対面式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生 対面式

 11日(月)、全校朝会の前に入学した1年生と在校生との対面式を行いました。お互いにあいさつを交わした後、1年生も朝会隊形に並び、全学年がそろいました。

入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学式

 始業式の後は入学式です。1年生は、2学級48名でスタートです。1年生は式中、しっかりといすにすわり、立派な態度で式に臨んでいました。ここでも6年生が在校生代表として歓迎の言葉を述べました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30