校内研究 3年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究 3年生 理科研究授業

 29日(水)は校内研究日でした。3年1組が理科「風やゴムで動かそう」の学習で工夫しました。生活経験から「推論」したり、記号や数値を使って「イメージ同定」して説明させたりと、授業展開にそって「読み解く力」を伸ばす取り組みを提案しました。

リモートによる全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
リモートによる全校朝会

 27日(月)はリモートによる全校朝会でした。講話の内容は「読書のすすめ」です。
校長が小学生時代に本を読むきっかけとなった2冊の本を基に、本にまつわる思い出を紹介しました。何度でも読める本に出会えるよう応援したいですね。

秋の恵み その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の恵み その2

 学校には他にも秋を感じるものがあります。真っ赤に染まった彼岸花。収穫が待ち遠しい稲作の穂。そして、イチジクがゆっくり、ゆっくりとふくらんでいます。

秋の恵み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の恵み

 寒暖の差が激しい季節になりました。校庭に吹き付ける秋のさわやかな風とともに、キンモクセイの香りが学校に広がっています。ザクロが赤く色付いてきました。キウイも生長してきました。

5年生 どこでも絵画

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 どこでも絵画(木工作)

 5年生は図画工作科の授業で、のこぎりを使う学習をしています。木片にのこぎりをあて、安全に、正確に切った後、木片を組み合わせて、作品を飾る額縁を作ります。

夏休みの自由研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの自由研究

 教室前の廊下に多くの作品が並んでいます。興味関心のある事柄について調べたものを中心に、田舎や家族で出かけた旅をまとめた旅行記、自分が作ったレシピを紹介した料理本など、様々な力作が並んでいます。工作作品もあります。児童一人一人の夏休みが想像できる作品になっています。来年の参考にもなります。

動画配信による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動画配信による読み聞かせ

 8日(水)は保護者による読み聞かせの日でしたが、緊急事態宣言発出中ということで、あらかじめ録画した動画を配信することにしました。低・中・高学年に分けて3つのお話をご準備いただきました。3学期より新しくなった73インチ(型)の電子黒板を使って、より明るく鮮明な画像で読み聞かせができました。

2学期の始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の始業式

9月1日(水)、2学期が始まりました。4年生による代表児童の言葉の後に、校長より、学校生活における新型コロナウイルス感染防止の対策を一層強めること、悩みや不安があるときは、必ず周りにいるおとなに相談することを話しました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31