個人面談 開催中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個人面談 開催中

 7月26日(月)から30日(金)の間は、個人面談を開催しています。短い時間ではありますが、1学期の学習や生活での成果と課題をお伝えしています。保護者の皆様からも情報をいただき、2学期以降の指導に生かして参ります。子供達の作品や活動の記録を掲示して、お待ちしています。

1学期終業式 初めての通知表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1学期終業式 初めての通知表

 21日(水)は1学期の終業式でした。校長室からリモートで行いました。はじめに、3年生代表児童が1学期の振り返りをした後、校長から「夏休みの冒険」の講話をしました。1年生は担任から初めての通知表を受け取りました。もらうまでの時間、1年生のどきどきしている様子が伝わってきました!

オンラインによる土曜授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オンラインによる土曜授業公開

 17日(土)は緊急事態宣言発出のため、公開授業を非公開としましたが、オンラインを活用して各学級の様子を保護者の皆様に視聴していただきました。4年生の「水道キャラバン」は、理科室から水道局のゲストティーチャーが配信し、劇化した水道水の説明やクイズを通して学習しました。なお、教室の電子黒板は今週から新機種に入れ替わっています。

全学年が着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全学年が着衣泳

 今年は水泳指導の時間が短く、児童の安全・安心を最優先するため、全学年が夏休み前に着衣泳を経験することにしました。低学年はペットボトルを抱えて浮く練習、中学年は体育着を着ての泳ぎづらさの体験と浮く練習、高学年は長袖・長ズボン・靴を履いての体験と浮く練習をしました。

待ちに待った、プール日和!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
待ちに待った、プール日和!

 12日(月)は、やっと夏の日差しが射す、プール日和となりました。待ちに待った3年生がプールに入りました。プールサイドまでマスクを付け、マスクをはずしたら発語はしません。互いに距離を保って活動しています。

5年生の天の川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の天の川

 教室前の廊下に5年生が制作した天の川が飾られています。廊下を歩いていると、窓から吹いてくる風に乗って、天の川やつるされた多くの星が揺れます。風情がありますよ。

すくすく育っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
すくすく育っています

 8日(木)。5年生が育てているバケツ稲を見てきました。苗を植えた時と比べると2倍にも伸びています。しかし、それより驚いたのが水田の苗でした!3〜4倍にも大きく育っていました。広いから栄養がいいのかな!?

保護者による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保護者による読み聞かせ

 7日(水)は保護者による読み聞かせがありました。月1回、水曜日の朝の時間を使っています。実物投影機で絵本を電子黒板に写しながら読んでいます。13学級すべてで実施しています。今朝は2名のお父様が参加していただきました。皆さんもいかがですか?

七夕 1年生の願い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
七夕 1年生の願い

7日は七夕です。1年生は短冊に自分の願い事を書きました。将来の夢、家族への思い、友達のこと、欲しいもの・・・いろいろありました。願いがかなうといいですね。作った飾りは持ち帰ります。おうちでもお話してみてください。

初めてのシャワー、初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めてのシャワー、初めてのプール

 6日(火)は、久しぶりのプールに入れる日となり、1年生と6年生が学習しました。1年生にとっては初めてのシャワーであり、プールへの入水です。きっと、ちょっぴりの不安とともに、大きな期待でワクワクの時間だったことでしょう!

学校図書館の開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校図書館の開放

 先週の6月28日(月)から、中休みの時間に学校図書館を児童に開放しています。図書委員会と24名の図書ボランティアが2名ずつのローテーションで当番となり、本の貸し出しやサポートをしています。雨の日が続いていますが、多い日は約60名も訪れました。休み時間に本を読みたい子には、うれしい居場所となっています。

第1回学びのエリア研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回学びのエリア研修会

 1日(木)は上板橋第二中学校、大谷口小学校、向原小学校、本校の4校による「学びのエリア」研修会を行いました。上二中の授業を参観した後、教科ごとに10の分科会に分かれて「読み解く力」を向上させる方法等について協議しました。この研修会は夏季休業中にも担当者が集まり、話し合い、10月に行われる本校での第2回研修会で、さらに深めていく予定です。

4年生 エッグモンスターづくり(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生 エッグモンスターづくり

 1日(木)の4年生は、図画工作科で「エッグモンスター」を作っています。風船に紙を貼って、たまごの型どりをし、できあがったたまご型に、色を塗ったり、飾りを付けたりしました。次に、手袋や靴下を使って、中に住んでいるモンスターを作ります。モールやボタン、ビーズなどを使って、おもしろい?かわいい?モンスターになるよう工夫していました。出来上がりが楽しみですね。

校内研究 5年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究 5年生 社会科研究授業

 30日(水)は校内研究日でした。5年2組が社会科「米づくりのさかんな地域」の授業で提案しました。年間の米づくりの作業の工夫を、教科書や映像資料から読み解きながら、自分の考えをまとめました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31