放送によるビンゴ集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放送によるビンゴ集会

 30日(水)は、集会委員会による果物の名前をそろえるビンゴ集会を行いました。委員は2班に分かれ、放送担当は放送室から果物の名前を伝え、サポート担当は1年生の教室でお手伝いをしました。低・中・高学年ごとに、名前を書き入れるマス目が増えるカードで楽しみました。

本校指導教諭による第1回目の模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校指導教諭による第1回目の模範授業

24日(木)は、本校指導教諭の永野による体育科の第1回目の模範授業が開催されました。指導教諭は年間3回の模範授業が課せられています。今回は陸上運動「走り高跳び」です。高さを変えず、助走の感覚づくりをする「レベルアップタイム」と、自分の記録に挑戦する「チャレンジタイム」を設定して授業を提案しました。授業後の協議会では、参観者から積極的な質問が続き、学びを深める研修会となりました。

2年生の収穫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の収穫

 教室前の花壇や校地西側の畑で、2年生は、キューリ、ナス、枝豆、オクラ、ピーマン、カラーピーマン、そして、ミニトマトなど、様々な野菜を一生懸命育てています。植物が種から形を変えながら育ち、実を付ける喜びを感じ、最後にまた種になる自然の不思議さにふれ、その野菜が好きになる(食べられる)といいですね。

クラブ活動のサポート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動のサポート
 
 28日(月)のクラブ活動では、工作、手芸、イラスト、科学、パソコンの各クラブに計7名の保護者がサポートに入りました。4月から活動予定でしたが、緊急事態宣言の発出中は来校できなかったので、今日が第1日目となります。これから年間を通じてサポートしていただきます。皆さんもいかがですか?

水泳指導始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水泳指導始まる

 今週から水泳指導期間が始まりましたが、なかなかプールには入れませんでした。しかし、24日(木)にやっと3年生と2年生が、プールの約束を確認しながら入ることができました。2年ぶりのプールです。歓声はなくとも、笑顔がはじけていました。

3年次研修 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年次研修の研究授業

 24日(水)は、4年2組で3年次教員による研究授業を行いました。道徳科「雨のバスていりゅう所で」で、約束や社会のきまりの意義を尊重し、それらを守ろうとする態度を養う学習でした。廊下掲示は「ごみ処理の利用 標語」として、回収されたゴミの行方を調べ、自分たちができることを標語にしました。

校内研究 6年生 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究 6年生 社会科研究授業

 23日(水)は校内研究日でした。今年度の研究主題「主体的に学ぶ児童の育成〜読み解く力を高める取り組みを通して〜」を、6年2組が社会科「大陸に学んだ国づくり」の授業で提案しました。廊下掲示は図画工作科「彫って、刷って、重ねて」の作品です。スチレンボードにひっかくように彫って模様を付け、回転させながら刷るを繰り返して作った力作です。

特別授業公開始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別授業公開始まる

 23日(水)は音楽朝会を行いました。初めての校庭です。指導者のリズムに合わせて、手拍子したり、ボディーパーカッションをしたりして楽しみました。また、本日より3日間は、1年生保護者向けの授業公開を9時30分まで、1年各学級で開催しています。密を防ぐため、教室から参観だけでなく、校庭からも見ていただきました。

3年次研修の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年次研修の研究授業

 22日(火)は、5年2組で3年次教員による研究授業を行いました。道徳科「ひとふみ十年」で、自然の偉大さを知り、自然環境を大切にしようとする心情をさらに育てようとした学習でした。教員手作りの「チングルマ」の模型を提示したり、数多くの美しい風景写真を映したりと、工夫した教材で児童の心情に迫りました。

2年次研修の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年次研修の研究授業

 22日(火)は、1年2組担任による研究授業でした。算数科「ひきざん」で、算数ブロックと図を使って式と答えを求める学習でした。廊下掲示は「はじめての絵日記」です。公園に行ったことを絵と文章で表しました。明日から3日間、1年生保護者向けの特別授業公開が行われます。ぜひ、1年生の学んでいる姿や力作をご覧ください。

校庭での全校朝会始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭での全校朝会始まる

 21日(月)は緊急事態宣言からまん延防止等重点措置に感染症予防対策が変わったことにより、校庭で約2か月ぶりの全校朝会を行いました。児童が楽しみにしていた水泳学習が始まる週のため、水泳指導の注意点を中心に話しをしました。

第2回コミュニティ・スクール委員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第2回コミュニティ・スクール委員会の開催

18日(金)は第2回目のコミュニティ・スクール委員会を開催しました。熟議の内容は「GIGAスクール構想」で配布した一人1台端末であるパソコンを、児童と同じように操作していただきました。
「便利になったなあ。」「これなら家でも学習がすすめられる。」と、好評でした。また、「上二プロジェクト」についても話し合い、学校、保護者、地域で一緒に取り組める内容(プロジェクト)について活発に議論しました。

スポーツテスト始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スポーツテスト始まる

運動会が終わりましたが、次は全学年のスポーツテストです。握力、長座体前屈、20メートルシャトルラン、反復横跳び、ソフトボール投げ、立ち幅跳びなど、教室、体育館、校庭で計測しています。

救命救急講習会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
救命救急講習会の開催

 17日(木)は校内研修として「救命救急講習会」を開催しました。水泳指導中等に事故が発生したときの児童に対する心肺蘇生方法やAEDの操作方法を東京消防庁が配信する動画を視聴して学びました。

玄関の生き物たち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
玄関の生き物たち

 梅雨に入り、校庭で遊べない日もありますが、玄関にいる生き物の生態が子供たちを楽しませています。アメリカザリガニは隠れ家を出入りしています。多くのメダカの中にはエビやフナが混じっています。そして、ふ化したスズムシがえさとなるニンジンや煮干しを食べています。虫好きの子が休み時間や登下校の時間に、熱心にのぞいています。

動画版「保護者による読み聞かせ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動画版「保護者による読み聞かせ」

 16日(水)は保護者による読み聞かせの日でした。毎月1回、上二っ子応援団!の皆様に本の読み聞かせをしていただいています。しかし、現在は緊急事態宣言の発出期間のため、直接、子供たちに語りかけることができません。そこで、低・中・高学年用に、録画し、作成しておいた3種類の動画を電子黒板で流すことをしました。子供たちは真剣に視聴していました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会

 12日(土)に晴天の下、運動会が行われました。緊急事態宣言中のため非公開でしたが、開・閉会式を半数の学年がリモートで参加したり、前半を1・3・5年生が、後半を2・4・6年生が校庭で競技したりずる新しい形で行いました。教職員は半数が校庭、半数が教室で授業となったため、係分担等をPTA役員の皆様にもお手伝いいただきました。このような運動会にご協力・ご理解いただいた皆様にお礼申し上げます。

運動会、前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会、前日準備

 11日(金)の午後は、明日の運動会の前日準備を6年生とともに行いました。緊急事態宣言下のため、誠に残念ですが非公開となります。そのため、後日、動画の配信や写真の販売があります。連日の暑さを考慮して、赤塚小学校からお借りした遮光シートを児童席の上に張りました。児童の活躍が楽しみです。

6年生 「花・はな・ハナ」(図画工作科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生「花・はな・ハナ」(図画工作科)

 校庭に咲く花をタブレットで撮影し、写真をアクリル板に写して、それに着色しました。できあがった作品は玄関や廊下、階段に、ミニギャラリーとして展示されています。赤い作品名は「夕日の花」です。素敵ですね。

5年生 水田づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 水田づくり

 校地の西側に新しく簡易な水田ができました。そこに、山形県の「庄内みどり農協」青年部から送っていただいた「はえぬき」の苗を植えようと5年生が準備しています。同時にバケツを使った稲作にもチャレンジします!収穫が今から楽しみですね。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31