5年生 榛名移動教室の代替行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 榛名移動教室の代替行事

 17日(木)に今年度9月に予定されていた5年生の榛名移動教室の代わりの行事として、千葉県のマザー牧場に行ってきました。菜の花の満開の下、施設内を使ってのウォークラリーや羊などの動物とのふれあいなど、ぽかぽかした春の一日を過ごしてきました。

地域コーディネーターと打ち合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2
地域コーディネーターとの打ち合わせ

 16日(水)は、4名いる本校の地域コーディネーターと打ち合わせを行いました。
今年度の反省とともに、来年度の取り組みについて確認をしました。1年間お世話になり、ありがとうございました。

6年生 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生社会科見学の追加の写真です。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 社会科見学

 11日(金)に6年生は社会科見学に行きました。午前中は江戸東京博物館、午後は科学技術館でした。天気にも恵まれ、卒業前の学習のまとめとして、楽しい見学となりました。

6年生 感謝の巣立ちの会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
追加の写真です。

6年生 感謝の巣立ちの会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 感謝と巣立ちの会

 4日(金)は6年生と保護者主催による「感謝と巣立ちの会」を開催しました。入学からの6年間の思い出を振り返り、全員合奏を披露し、一人一人の成長のアルバムを視聴しました。本校における6年生の思い出が、また一つできました。

2年次研修の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年次研修の研究授業

 25日(金)は、1年2組担任による研究授業でした。国語科「ことばをあつめよう」で、言葉と言葉のつなげ方に気を付けて文を作る学習でした。子供たちは言葉のつなげ方の方法が分かると、すぐに文を作り始め、何通りもの文ができあがりました。つなげ方によっては思いがけない文ができ、それを楽しんでいました。

6年生を送る会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会の開催

 25日(金)は「6年生を送る会」を行いました。感染拡大防止のため、残念ながら一堂に会しての発表はできませんでしたが、各学年が順番に体育館で発表し、リモート配信によってその発表を教室で見合いました。演奏あり、クイズあり、劇あり、ダンスあり、昔話あり、ソーランあり、メダルのプレゼントあり、と各学年が工夫して6年生に感謝の気持ちを伝えました。

6年生の租税教室と薬物乱用防止教室の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の租税教室と薬物乱用防止教室

 19日(土)は6年生を対象とした出前授業を2つ開催しました。1時間目は税理士による「租税教室」でした。税金の仕組みや使われ方、納税の大切さなどについて教えていただきました。2時間目は板橋警察署による「薬物乱用防止教室」でした。薬物の怖さや、NOと断る勇気の必要性について学びました。

4年生 二分の一成人式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年生 二分の一成人式

 19日(土)は土曜授業プランの日でした。感染状況から残念ながら非公開となりましたが、4年生による「二分の一成人式」の発表が行われました。自分史の発表や演奏などを教室や体育館で披露しました。録画した映像は後日、学校ホームページにて視聴できるようにいたします。この日は6年生の租税教室や薬物乱用防止教室も開催されています。

入学説明会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
入学説明会の開催

 15日(火)は、新1年生の 保護者を対象とした入学説明会を開催しました。コロナウイルスの感染症防止のために一斉形式の説明会は行わず、時間差で配付資料を取りに来ていただく形式にしました。
ご理解・ご協力に感謝いたします。

3年次研修 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年次研修の研究授業

 4日(金)は、4年2組で3年次教員による研究授業を行いました。体育科器械運動の「跳び箱運動」です。台上前転や抱え込み跳びができるようになるための練習の場を多くつくり、運動量を確保しました。児童は自分のめあてにそって意欲的に挑戦していました。

1年生 たこあげ(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たこあげしたよ!

 27日(金)は生活科で作成した「たこ」を、1年2組が校庭であげました。「初めてたこあげした!」
「すごく高くあがった、うれしい!」「もっとやりたい!」・・・と、多くの児童が初めて体験したたこあげを楽しみました。作成したたこを持ち帰りますので、大人と一緒に広い場所で遊んでください。

校内研究 1年生 算数科研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内研究 1年生 算数科研究授業

 26日(水)は校内研究日でした。1年2組が算数科「大きな かず」の学習をしました。既習の学習内容から「推論」したり、数直線を使って「イメージ同定」して説明したりと、授業展開にそって「読み解く力」を伸ばす取り組みを提案しました。

3年次研修の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年次研修の研究授業

 26日(水)は、3年次教員による5年2組での研究授業でした。算数科「面積の求め方を考えよう」で、既習の求積公式を適用して四角形や五角形の面積を求める学習でした。タブレットを操作して課題の図形を分割して立式したり、自分の考えを送信して学級全体で共有したりするなど、タブレットのよさを生かした学びとなりました。

PTA改革委員会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
PTA改革委員会の開催

 24日(月)は、PTA役員や地域コーディネーターがメンバーとなり、来年度からのPTA活動について話し合う「PTA改革委員会」を開催しました。PTA会費や活動内容の見直し、常設委員会からエントリー制の活動への変更、学校との関係など、多岐にわたって検討しました。

書き初め展始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書き初め展始まる

 本日19日(水)から28日(金)まで書き初め展を開催しています。時間は15時から16時15分です。昨日配布させていただいた「検温表」をご持参いただき、各家庭1名のみの観覧です。できるだけ短時間での観覧をお願いいたします。

3年2組 研究授業(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年2組 研究授業(社会科)

 13日(木)は3年2組担任による初任者研修の授業でした。単元は「道具の変化」です。昔の道具の移り変わりに着目して、道具と生活が関わり合い、生活が変化してきていることを理解する学習です。用意した「洗濯板」を児童が実際に触り、どう使うのか、本当に汚れが落ちるのか、疑問がどんどん湧いてくる授業でした。

6年生 席書会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 席書会の開催

 12日(水)は6年生が体育館において席書会を行いました。これまで練習してきた成果を試します。5年生は13日、4年生・3年生は14日と続きます。1・2年生は教室で行います。書き上げた書写作品は19日(水)からの校内書き初め展にて掲示します。

3学期の始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の始業式

 11日(火)は3学期の始業式でした。雨のため、校長室からのリモート配信で行いました。2年生の代表児童による言葉の後に、校長から「3学期の積み重ねを通じて、初夢を正夢にしよう!」と呼びかけました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31