卒業証書授与式の挙行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業証書授与式の挙行

 25日(木)は第91回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生51名全員が出席し、保護者、教職員で巣立ちを見守りました。厳粛かつ温かな式となりました。卒業おめでとうございます!

令和2年度の修了式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和2年度の修了式

 24日(水)は令和2年度の修了式でした。晴天の下、校庭で行いました。5年生代表が3学期を振り返り、努力したことや進級後の抱負を発表し、その後、各学級代表が修了証を受け取りました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 社会科見学

 23日(火)は、ずっと延期していた6年生の社会科見学を実施しました。行き先は「キッザニア」と「江戸東京博物館」です。「キッザニア」では、キャリア教育として複数の職業をグループごとに選び、楽しく体験しました。食事券を使って館内で昼食もとりました。午後に行った「江戸東京博物館」では、社会科のまとめとして、グループ学習で「東京」の今昔を学びました。

久しぶりの校庭での全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
久しぶりの校庭での全校朝会
 22日(月)は非常事態宣言が解除されたため、距離をとって校庭で全校朝会を行いました。来年度、1年生が3学級になるため、必要な教室表示を新しく作成した6年生が、その作品を全校に紹介しました。また、体育館では卒業式の練習です。いよいよ卒業に向けて、カウントダウンです!

6年生のキャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生のキャリア教育
18日(木)は、6年生を対象にしたキャリア教育を行いました。講師は本校の元PTA会長の篠原明夫氏です。自分の中学校生活の目標が、より具体的な目標となるよう真剣に考えました。そして、その目標を達成するまでの「自らの努力」や「家族などの他者の思い」「達成時の気持ち」などを、多様な視点で想像することで、目標を実現していく強いイメージを6年生一人一人がもたせていただきました。

6年生 メモリースポーツフェスティバルの開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生 メモリースポーツフェスティバルの開催

 16日(火)に6年生自らが思い出づくりプロジェクトとして「スポーツフェスティバル」を開催しました。内容は、6年生が司会・進行して、障害物競走やつなひき、ドッジボールなどを楽しみました。天気にも恵まれ、また一つ、上二小での思い出ができました。

6年生「感謝と巣立ちの会」の代わりに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生「感謝と巣立ちの会」の代わりに

11日(木)の午後、中止となった6年生と卒業対策委員による「感謝と巣立ちの会」の代わりに、体育館で6年生の演奏の録画及び発表、6年生一人一人の思い出の写真鑑賞、そして、これも中止となった防災宿泊体験で披露する予定だった図工作品「ランタン」の鑑賞を行いました。卒業対策委員さんを中心に参集できた保護者及び教職員で鑑賞し、卒業へのエールを贈りました。

6年生を送る会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会の開催

 11日(木)は6年生を送る会を体育館で開催しました。感染症防止を図るため1学年ずつ呼びかけや合唱・合奏、クイズなどを壇上の6年生に発表しました。1年生からは卒業記念メダルも渡しました。最後に、5年生へ6年生から校旗の引き継ぎをした後、6年生による「世界に一つだけの花」の歌と「キセキ」の合奏が贈られました。

「防災宿泊体験」のグッズを6年生に配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「防災宿泊体験」のグッズを6年生に配布
3月6・7日に予定していた「防災宿泊体験」が緊急事態宣言の発出で中止となりました。そのため、学校支援地域本部「上二っ子くらぶ」でご準備いただき、体験する予定だった「保存食」と「防災用アルミ保温シート」を、本日、6年生に配布いたします。ご家庭でご活用ください。なお、宿泊の際に体育館に敷く予定だった板ダンボールは図画工作科で今後活用させていただきます。

板橋区教育会 研究発表大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
板橋区教育会 研究発表大会

例年、文化会館で開催している研究発表大会を感染防止の観点から、校内で視聴する形となりました。
音楽研究部、国語研究部、児童文化研究部、情報教育研究部、生活科・総合的な学習教育研究部の5つの研究部の研究成果を学びました。

一人1台端末であるパソコンの配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人1台端末であるパソコンの配布

 1日(月)は高学年、2日(火)は中学年、3日(水)は低学年の順に、一人1台パソコンを配布し、家庭へ持ち帰ります。1日は5・6年生が1時間ずつ、複数名の教員のサポートを受けながら、パソコンの起動からログインの操作方法を教わり、「ミライシード」を使って、漢字や図形、計算のドリル学習を体験しました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31