31日に向け練習しています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
31日に向け練習しています
 5・6年生が発表する体育的行事が明日の31日にあります。発表に向け、ドリブル&ボール運びリレー、短なわ、長なわ、玉入れ、上二ソーランなど練習しています。未就学児を含め、家族2名までと参観の制限がありますが、ぜひご来校ください。

縦割り班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縦割り班活動
29日(木)昼休みに、縦割り班活動を行いました。2学期から組織編成し、今回で3回目の開催です。さわかやかな秋晴れの下、校庭では「ドッジボール」や「だるまさんが転んだ」などを、異学年で交流しました。

学びのエリア研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学びのエリア研修会
28日(水)に上板橋第二中学校、向原小学校、大谷口小学校、本校との4校合同で「学びのエリア研修会」を開催しました。国語、算数・数学などの教科ごとに読み解く力を高めるための方策について話し合いました。小中一貫教育を推進するため、本エリアでは中学3年生までを「9年生」として呼び、小学校3校は通知表の評価の観点をそろえています。

指導教諭の模範授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指導教諭の模範授業
26日(月)に6年担任である永野みゆき指導教諭の模範授業がありました。器械運動「跳び箱運動」の台上前転の学習です。区内外より20名以上の教員の参観がありました。授業後の協議会では、安全な指導のポイントや練習の場の工夫、評価の仕方などについて話し合いました。6年生の学び合いの姿が光りました。

読み聞かせボランティア募集中!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせボランティア募集中!
23日(金)は月1回開催される読み聞かせの日です。今年はコロナ禍のため2学期から始まり、2回目となりました。「上二っ子応援団」は、子ども達に読み聞かせをしてくれるボランティアを募集しています。学校の中央玄関にも掲示しています。ご覧ください。

1〜4年生の体育的行事の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1〜4年生の体育的行事の発表
20日(火)は、先週土曜日に延期となった1〜4年生の体育的行事の発表が開催されました。2時間ごとに学年を変え、入れ替え制にしての参観です。家族2名までとするなど感染防止を図る中、記録走、短なわ、長なわ、大玉リレー、くじリレーなどを披露しました。平日にもかかわらず、大勢の保護者にご参観いただきました。

1年生、初めての校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生、初めての校外学習へ
19日(月)に1年生は今年度初めて、生活科の校外学習へ行きました。場所は茂呂山公園です。色づいた落ち葉や木の実、虫を探し、たくさんの秋を見付けてきました。引率していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

がん教育の講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「がん教育」の講演会
14日(水)に本校体育館において、板橋区の養護教諭が所属する学校保健部による講演会がありました。テーマは「がん教育」です。講師はご自身ががん患者でもある豊島区立千登世橋中学校校長の小林豊茂先生でした。がんが発見されたときの気持ち、治療中のエピソードなど、貴重なデータや体験談をお聞きしました。

練習しています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練習しています!
今週17日、土曜授業プランでの体育的活動の発表があります。本番に向けて、1〜4年生が頑張って練習しています。写真は1・2年生による大玉送りの様子です。5・6年生は31日に発表します。

アサガオのリースづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
アサガオのリースづくり
8日(木)生活科で、今までお世話してきたアサガオを使ってリースを作りました。10名の保護者ボランティアにも協力していただきました。素敵なリースができあがりました。作った後は学習カードで振り返りをしました。

学校図書館の開放

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7日(水)に、保護者による図書ボランティアの協力を得て、20分休みに学校図書館を開放しました。来週から始まる読書週間においても開放する予定です。

航空写真の日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6日(火)は、上空から創立90周年記念のマスコット図を撮影する航空写真の日でした。晴天に恵まれました。出来映えは記念誌ができてからのお楽しみです!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31