板橋区教育会 研究発表大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
板橋区教育会 研究発表大会

例年、文化会館で開催している研究発表大会を感染防止の観点から、校内で視聴する形となりました。
音楽研究部、国語研究部、児童文化研究部、情報教育研究部、生活科・総合的な学習教育研究部の5つの研究部の研究成果を学びました。

一人1台端末であるパソコンの配布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人1台端末であるパソコンの配布

 1日(月)は高学年、2日(火)は中学年、3日(水)は低学年の順に、一人1台パソコンを配布し、家庭へ持ち帰ります。1日は5・6年生が1時間ずつ、複数名の教員のサポートを受けながら、パソコンの起動からログインの操作方法を教わり、「ミライシード」を使って、漢字や図形、計算のドリル学習を体験しました。

第8・9回若手研修会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第8・9回若手研修会の開催
 10日(水)の研修会は、国語科と体育科の指導内容に焦点をしぼり、授業革新をめざした指導ポイントを学びました。国語科では中心発問からの授業展開づくりや初発の発問を効果的にノートに書かせる方法を学び、体育科ではボール運動(ネット型)で、主運動につながる予備運動や、全員が楽しめるルールの工夫を学びました。講師は村松教諭と野本主幹教諭です。

タブレット研修会の実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレット研修会の実施
 5日(金)に校内研修会として一人1台端末として使うタブレットの研修会を開催しました。講師はICT支援員と本校のクロムブック準備委員会の教員です。主に「ミライシード」と「グーグルクラスルーム」の使い方について学びました。児童には来月の3月に配布予定です。

新入生保護者説明会(資料配付)の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新入生保護者説明会(資料配付)の開催
 8日(月)に本校体育館において新入生保護者説明会を開催しました。密を避けるために全体会は行わず、資料の配付、ご自宅の確認、学用品の販売のみを行いました。13時30分から16時までの間でしたが、それぞれ時間差でお越しいただきました。体育館に暖房を入れ、BGMを流しながらの資料配付でした。

タブレットの小中連携研修会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
タブレットの小中連携研修会を28日に開催
 3月から施行される一人一台端末のタブレットの準備を進めています。上板橋第二中学校がモデル校となってすでに使用していることから、学びのエリア4校で先行実践の情報を共有するために開催しました。

教育支援プログラムの開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育推進支援事業教育支援プログラムの開催
 21日(木)に6年生を対象とした教育支援プログラムとして、様々な民族楽器の説明やその楽器を使っての演奏を視聴しました。演奏はアーティストの石坂亥士氏です。6年生たちは不思議な形の楽器から、どんな音が出るのだろうと興味津々でした。

非公開の土曜授業プランの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
非公開の1月土曜授業プランの日
 16日(土)は土曜授業プランの日で公開でしたが、感染拡大を考慮し、非公開としました。2・6年生は板橋区教育科学館による出前授業を、3年生は同じく出前授業で「そろばん教室」を、1年生は校庭で手作りの凧を揚げました。

また、お手玉をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
また、お手玉をいただきました
 12日(火)に本校の見守り隊の一人である寿光会の大竹さんより、77個ものお手玉を学校にいただきました。2回目です。遊ぶことも制約されている子供達に、部屋で遊べる物があればと思い、作ったそうです。ありがとうございました。

席書会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
席書会の開催
 6日(水)から8日(金)にかけて全校で席書会が開催されました。どの学年も冬休みの成果を発揮して、気持ちを込めて書き上げました。どの子も真剣勝負!その結果、力作が並び、書き初め展での金賞・銀賞の選出に悩みそうです。


3学期の始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の始業式
 5日(火)は3学期の始業式でした。「やればできる。」という校長講話後、2年生の代表児童が3学期に頑張りたい抱負を発表しました。

2学期の終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期の終業式
 25日(金)は2学期の終業式でした。校長講話後、1年生と4年生の代表児童が2学期に頑張ったことや3学期への抱負を発表しました。最後は6年生に、下学年に対して上手な足踏み行進のお手本を示してもらいました。

非公開の土曜授業プランの日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
非公開の土曜授業プランの開催
 19日(土)は「土曜授業プラン」で道徳授業地区公開講座を実施する日でしたが、コロナウイルスの感染症拡大を受けて非公開としました。全学級が道徳の授業を行い、友情・信頼・思いやり・生命の尊さ・善悪の判断・公正について考えました。また、6年生は「租税教室」を、1年生は「バナナうんちで元気な子!」の授業を、ゲストティーチャーを迎え、それぞれ開催し、税や排泄の大切さを学びました。

全校朝会で「金管バンド」デビュー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で「金管バンド」デビュー
14日(月)の全校朝会で本校の金管バンドがデビューしました。2学期からの朝練を中心に新メンバーで練習を重ね、すばらしい演奏でした。月曜日の楽しみが増えました。4年生以上で音楽に興味のある児童を大募集中です。いつからでも入部できますので上二っ子の皆さん、待っていますよ!

体力向上週間「短なわ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体力向上週間「短なわ」
 11月24日(火)から12月4日(金)までの間、体力向上週間として全校で「短なわ」に取り組んでいます。密を避けるため、半分の学年ごとに校庭使用の曜日を決めて行っています。「入門」「初級」「中級」「上級」と、跳ぶ技や回数が違う4種類の「短なわカード」を見ながら、自分の技の向上をめざして、一生懸命跳んでいます。

ビンゴ集会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビンゴ集会の開催
 25日(水)の集会はビンゴ集会でした。模造紙に1〜50の数字をランダムに24個選び、前日までに記入します。それに対して集会委員が放送で番号を発表して、ビンゴ達成を楽しむという方法です。これまでは体育館で一斉に競っていましたが、密を避け、学級ごとに行いました。さて、いくつの学級がビンゴしたでしょう?

短なわの体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
短なわの体育朝会
 24日(火)は、体育委員が短なわ跳びの技を紹介する体育朝会でした。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、二重跳び、二重綾跳びなどのポイントを説明しながら、跳び方を披露しました。これは今日からスタートする体力向上週間の一環として行いました。12月4日まで、全校で短なわ跳びに挑戦します。

おめでとう!創立90周年記念集会の開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おめでとう!創立90周年
 21日土曜日に、非公開での創立90周年記念集会を開催しました。2校時の第1部は教室で5年生が作成した校歴クイズを解き、第2部は校庭で行いました。PTA田鹿会長より記念品をいただいた後、各学年代表者からの発表、6年生による呼びかけと上二ソーランを披露し、合唱。最後は、全校アトラクションのバルーンリリースでした。合図と同時に、約400個の風船が子どもの思いを乗せて、大空めざして上がっていきました。本日、記念品の一つ、校章入りのカステラを子ども達は持ち帰っています。

オリンピック・パラリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
オリンピック・パラリンピック教育
 10日、11日、19日、20日と4日間にわたり、ヨガインストラクターの平賀恭子先生とスタッフに、全学級が1時間ずつ指導を受けました。呼吸を意識して、体を伸ばし、リラックスすることで、心もリフレッシュできることを実感しました。非日常が続く今こそ、このような活動が、より必要と考えています。

お手玉の贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お手玉の贈り物
 本校の子ども見守り隊員である地域の大竹紀子さんから手づくりのお手玉を約50個もいただきました。さらに作成中ということでした。今後、生活科の昔遊びの活動などで使っていきたいと考えています。19日(木)に小茂根1丁目寿光会会長の小田喜さんと来校された際、学校を代表して2年生が受け取りました。ありがとうございました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31