今日も元気に外遊び

画像1
 光の春と言われる2月、子どもたちは元気に外遊びをしています。休み時間の終わり5分前の放送がかかると、すぐに教室に向かいます。休み時間に養った英気を、次の学習に生かしています。

5組お別れ遠足

画像1
2月15日(木)に、あらかわ遊園へお別れ遠足に行きました。当日は、班に分かれて行動し、動物と触れ合ったり観覧車に乗ったりしました。春一番が吹くなか思い出残る楽しい一日を過ごしました。

5・6年生と五組との交流体育

画像1画像2
 2月19日(月)の2校時、雨天のため体育館で行いました。各クラスを6チームに分けて合体し、「2人でボール運びリレー」「チーム手つなぎくぐり」「チヨコレイト」「2チームでの円形リレー」で、体を動かしながら活動しました。晴天時の校庭で予定していた運動とは変わりましたが、運動の方法を聞き、仲良く交流することができました。

6年生を送る会

2月21日(水)6年生を送る会が行われました。歌やダンス、劇、クイズ、綱引きやソーラン節など各学年から様々な出し物が披露されました。下級生からの心のこもった発表や「大切なもの」の歌の合唱に6年生は涙しながら喜んでくれました。上板橋小学校のリーダーとして、1年間頑張ってきてくれた6年生に皆で感謝の気持ちを伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

3年社会科見学

画像1画像2画像3
1月26日(金)に3年生が社会科見学に行ってきました。
初めて大型バスに乗っての社会科見学だったので子供たちもワクワクしていました。
場所は、清掃工場・熱帯環境植物館・郷土資料館です。

清掃工場では、係の方の話をしっかりと聞きたくさんメモをとり、大きなクレーンがゴミをかき混ぜる様子を実際に見て興奮していました。

熱帯植物館では、ミニ水族館で魚を見て喜んだり、バナナの葉っぱと背比べをしたりして楽しむ様子が見られました。

郷土資料館では、板橋区のこれまでの様子を知れたり、昔の道具の説明を聞いたり、家のつくりについて学んだり、石臼を回す体験をしたりして昔の人たちの暮らしにつて学ぶことができました。

どれもとてもいい経験になりました。
これから新聞などにまとめたり、学習に役立てて行く予定です。

きこえとことばの指導の様子

画像1
 きこえとことばの教室での吃音の音読指導の様子を紹介します。吃音の軽減を図るため、メトロノームのリズムに合わせてゆっくりと読む練習を行っています。一語一語を区切って読むのではなく、語と語のわたりを滑らかにつなぐことを意識させたり、口や舌を柔らかく動かすことを伝えたりしながら取り組んでいます。

校内書き初め展

画像1画像2
1月20日〜31日まで校内書き初め展があります。
1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。子どもたちは、12月の練習や、お家での練習をいかし、真剣な表情で清書用紙や条幅紙と向かい合い、一字一句心を込めて書いていました。どの作品も自分らしさを表現することができ力作ぞろいです。

 また、各学年の作品を鑑賞した時には、それぞれのよいところや頑張ったところをたくさん見つけ褒め合う姿が見られました。
 書き初め展に向けて取り組む意気込みが、日頃の子どもたちの文字の丁寧さ、美しさにつながっていってほしいと思います。

五組サッカー大会

12月14日(木)に五組サッカー大会がありました。近隣の学校6校が中台小学校に集まりました。上板小の結果は、5戦5勝の優勝でした!!来年も連覇できるよう、継続的に練習していきます!!
画像1画像2画像3

音楽会

画像1
11月17日(金)、18日(土)に音楽会を行いました。
前回は学年ごとの発表だったので、6年ぶりの音楽会となりました。
どの学年も授業中だけでなく休み時間も自主的に練習を積み重ね、
本番では自信をもって演奏することができました。

5年 社会科見学

画像1
5年生は、12月19日(火)に社会科見学に行きました。
港区立みなと科学館では様々な種類の自然災害について学びました。
消しゴム工場イワコーでは、消しゴムの作り方を見て学び、実際に消しゴムを組み立てる体験をしました。
社会科見学での学びを、社会や総合など、様々な教科の学習に、つなげていきます。

1・2年遠足

画像1画像2画像3
 12月8日(金)に1・2年生で板橋こども動物園へ行きました。1・2年生は大人数での電車移動は、初めてでしたが公共のルールを守って静かにスムーズに行動できました。
 板橋こども動物園では、各班が4つのグループにまとまって『ヤギとふれ合い・モルモット抱っこ・遊具遊び・班遊び』を楽しみました。動物とのふれ合いでは、優しくなでたり声をかけたりして、温かく接することができました。班活動では、2年生が考えた遊びを班のみんなで楽しんだり、学年関係なく遊具で遊んだりして、たくさん思い出を作ることができました。昼食は、班で円になり楽しくお弁当を食べました。
 駅から目的地までだいぶ距離があり帰路は特に大変だったかと思いますが、子どもたちは一生懸命集中して歩き、無事に学校に戻ってくることができました。

3学期 始業式

画像1画像2
1月9日(火)
明けましておめでとうございます。
冬休みも終わり、3学期がスタートしました。
朝、校門で挨拶をしていると、「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と新年の挨拶の声が聞こえてきました。

始業式では、校長先生から大谷翔平選手から届いたグローブの紹介や夢と希望をもつ大切さについてお話がありました。そして、4年生の児童代表の言葉では、2学期に頑張ったことと3学期に頑張ることを伝えていました。

3年生クラブ見学

画像1
画像2
画像3
11月28日(木)に3年生のクラブ見学がありました。各クラブのクラブ長さんたちが、クラブの活動内容を話してくれました。活動の様を楽しそうに見ながら、「どのクラブに入ろうか迷うなぁ。」「もう、決まった!」と話し、ワクワクが止まらない子どもたちでした。

起震車体験

画像1
 11月22日(水)に4年生及び五組の児童を対象に起震車体験を実施しました。震度6相当を体験することで、実際に地震が起きた時の身の守り方を学びました。

終業式

画像1画像2
 25日、2学期の終業式がありました。子ども達は約2週間の冬休みに入ります。終業式では、校長先生が「冬休みに2学期を振り返り、健康で楽しく過ごしてほしい。3学期に向けて体を整えてほしい。」と呼びかけました。
 児童代表の言葉では、2年生の児童が2学期を振り返って頑張ったことを発表しました。
 最後に生活指導主任の先生から冬休みの生活について話がありました。

きこえとことばの教室 交流会

画像1画像2
きこえとことばの教室で交流会がありました。

12月1日(金)と12月7日(木)の交流会では、ジェスチャーゲームやマジカルバナナなどの楽しい活動をしました。普段は個別の学習が中心ですが、この日は友だち同士で活発な交流が行われました。また、参加した保護者の間でも積極的に話し合い活動が行われ、有意義な時間となりました。

4年社会科見学

画像1画像2画像3
 11月24日(金)に、4年生は社会科見学に出かけました。天気にも恵まれ最高の見学日和となりました。見学場所は日本科学未来館、東京湾社会科見学船、そなエリア東京(東京臨海広域防災公園)の3カ所です。
 日本科学未来館では、班行動で協力しながら体験ブースを見て、最新の科学について学習しました。お楽しみのお弁当は、ポカポカ陽気の中、水の広場公園の芝生で味わいました。
 その後、東京湾社会科見学船に乗り、お台場、豊洲市場、レインボーブリッジなど、海から見る貴重な景色を堪能しました。海のキリン(ガントリークレーン)が稼働してところもたくさん見ることができました。
 そなエリア東京では、大地震後72時間を生き残るためにどのようにすることが大切か体験的に学習できました。
 見学で直接見て学んだことを今後の学習や生活に生かしていきます。ぜひご家庭でも、社会科見学で学んできたことや心に残っていることなど、聞いてみてください。

美化委員会の活動紹介

画像1画像2画像3
 美化委員会では、校庭の花壇やプランターで季節ごとに植物栽培をしています。11月の活動では、チューリップの球根を植えました。赤、白、黄色など50個以上の球根を植えるのは大変でしたが、みんなで力を合わせてがんばりました。
 また、ビオラの花も移植しました。花壇が色とりどりの花で明るくなりました。春になってきれいな花がさらに咲くように、日々、水やりを当番で行っています。

ロングたてわり班活動

画像1画像2
 10月27日(金)の2校時に、全校を13班に分けた縦割り班で、各班の教室に集まり行いました。「ジャンケン列車」「ハンカチ落とし」「命令ゲーム」「椅子取りゲーム」等々、それぞれの班長(6年生)を中心に考えた遊びを2〜3種類行い、交流を深めながら楽しく活動できました。各月の10日、20日、30日の「0」が付く日の20分休みにはいつもたてわり班での遊びをしていますが、1単位時間を使った今回の活動では、普段よりも内容の濃い交流ができました。

消防署見学

 3年生の社会科では「火事から地いきの安全を守る」の学習を進めています。
その一環で、11月6日(月)の3,4校時に板橋消防署常盤台出張所に見学へ行きました。
 設備面のことや、働く様子について教えていただきました。
消防士さんの話に関心を示したり、道具に興味を持ったりしていました。
 消防署見学で学んだことを活用しながら自分自身の安全を守るためにはどのような行動が大切なのかを考えていきます。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31