きこえとことばの教室の様子

画像1画像2画像3
 きこえとことばの教室は、きこえに心配がある、発音に誤りがある、吃音がある、言語発達に遅れがある児童が通級しています。発音指導では主に以下のような指導を行っています。
○舌・唇などの動きを円滑にする指導
○正音と誤音を聞き分ける指導
○正しい発音方法を身に付ける指導

お正月遊び

画像1画像2
中休みと昼休みに、お正月遊びに取り組んでいます。
子どもたちは、けん玉やこま、羽根つき、だるま落とし、おはじきなど昔から伝わる遊びの面白さを感じながら楽しく過ごしていました。

校内書き初め展

 1月21日〜31日まで校内書き初め展があります。
1.2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。子どもたちは、12月の練習や、お家での練習をいかし、真剣な表情で清書用紙や条幅紙と向かい合い、一字一句心を込めて書いていました。どの作品も自分らしさを表現することができ力作ぞろいです。

 また、各学年の作品を鑑賞した時には、それぞれのよいところや頑張ったところをたくさん見つけ褒め合う姿が見られました。
 書き初め展に向けて取り組む意気込みが、日頃の子どもたちの文字の丁寧さ、美しさにつながっていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学芸発表会

 12月2日(金)・3日(土)は学芸発表会の特別な2日間でした。 
 体育館の舞台で子どもたちは自分のもてる力を発揮して、一人ひとりが主役の学芸発表会を創ることができました。練習を通して自分の役をしっかりと務めることの他に、どのようにすると見ている人により伝わるのかを考えて、台詞を言ったり演技をしたりするようになりました。場面ごとに分かれて練習するときには互いに見合い、工夫しながら自分たちの劇へと昇華していきました。どの学年の発表も、みんなで協力して創っている、頑張る前向きな姿勢が見られました。保護者鑑賞日には、YouTubeでの配信も行い、会場で見ていただくことができない方々へも届けることを試みました。新型コロナウイルス感染症対策もあるため、3年前とは異なった方法で行うことになり、保護者の皆様にも大道具や誘導等で大変お世話になりました。上板橋小関係方々の総力で無事に実施することができたことに感謝申し上げます。

【プログラム順に紹介します】  
1年 「おかしがすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」
  おかしの好きな海賊が、おかしを探しにいろいろな島に旅に出かけます。どんなおかしを見付け ることができたのでしょうか。それぞれの島にいる人や生き物やロボットたちと海賊とのやりとりが面白かったです。初めての学芸発表会、一生懸命に台詞を覚えて、元気いっぱい頑張りました。

3年 「どろぼうがっこう」
 山また山の村はずれに、どろぼう学校がありました。生徒たちは立派などろぼうになれるよう、毎日勉強しています。そんなある日、隣村まで遠足に出かけたどろぼう学校の生徒たち。そのコミカルな勉強ぶりと、遠足の最後の顛末には、びっくりさせられました。一人ひとりが役になりきって力一杯演じることができました。

5年 「注文の多い料理店」
  国語で学習した宮沢賢治の作品に挑戦しました。東京からやってきたハンターたちがおなかをすかせながらたどり着いたのがレストラン「山猫軒」。化け物の山猫がオーナーの恐ろしい料理店でした。ハンターたちが、注文を受け入れておかしいと感じながらも従って行動する姿が面白く、歌の掛け合いも劇の雰囲気を盛り上げました。大道具や照明もすべて自分たちで行いました。 

五組 「なかよし記念日」
 三つの短いストーリーを上演しました。インターネットを使ったSNSトラブルのこと、遠足帰りの電車内での出来事、移動教室での肝試しの三つです。三つに共通して大切にしているテーマは、「友達」「友情」「協力」です。子どもたちも異学年の子どもたちと一緒に演じました。覚えた台詞を堂々と言ったり、役に合った動きや台詞を工夫したりするなど、一人ひとりの良さがよく出ていました。みんなで協力して創り上げたなかよしの劇になりました。

2年 「スイミーと海の中のなかまたち」
  広い広い海の中で、小さな魚のきょうだいたちが楽しく暮らしていました。その中で一匹だけ真っ黒な 魚の「スイミー」。大きなマグロに襲われてひとりぼっちになったスイミーが元気を取り戻していく様子を、子どもたちが楽しく、みんなの力を合わせて演じました。歌もたくさん覚えて歌いました。海の中の様子を、カラフルな衣装や子どもたちの絵を背景にして再現しました。

4年 「ほんとうの宝物は?」
 「世界宝物コンクール」に各国の珍しい宝物、価値ある宝物が出品されました。各国の代表者たちが自 信満々に様々な宝物をアピールしていく様子を楽しく演じていました。それぞれの宝物紹介に対する審査員たちの様子も面白く、子どもたちの劇に対する連係プレーぶりも良かったです。曲に合わせた踊りや歌も工夫してできました。

6年 「人間になりたがった猫」
 ダンスタンの森で、ご主人様のスレファヌスと暮らしている猫の、ライオネル。ライオネルは、人間になりたくてたまりません。様々な人たちと出会う中で、喜び、考え、共感、悩む。そういう心の動きをどのように表現すると伝わるのかを考え、全員で演じました。劇を盛り上げるために一人ひとりがどうしたら良いかを考え、役割を果たし演じきることができました。

身体計測をしました

画像1
11日(水)、12日(木)に身体計測を行いました。

身長が伸びただけでなく、なんとなくみんな少し大人びた表情になっているようでした。
計測の前後には「よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」としっかりと挨拶をしたり、計測を待っている時にきちんと整列できていたり、身体以外の成長も感じることができました。

4月に比べて身長や体重はどのくらい変化していたでしょうか。
これからも食事・運動・睡眠に気をつけてすくすく成長できる身体をつくっていきましょう。
結果は欠席者の計測が終了した後にお返しします。もうしばらくお待ちください。



3学期 始業式

画像1画像2
1月10日(火)
明けましておめでとうございます。
冬休みも終わり、3学期がスタートしました。
朝、校門で挨拶をしていると、「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と新年の挨拶が聞こえてきました。

始業式はオンラインで実施しました。
4年生の児童代表の言葉では、3学期に頑張ることを伝えていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31