コロナ禍の1年

画像1画像2
 今年度、上板橋小学校の教職員が休校明けの子どもたちと再会できたのは、紫陽花の花が色付き始める頃でした。分散登校の最初の頃、朝、子どもたちが登校してくるのを迎えていると、挨拶はか細い声でした。子どもたちとの再会を喜びつつも、その元気のなさに驚きを覚えました。
 分散登校の2週目、3週目と学校教育活動が進むにつれ、子どもたちの姿はみるみるうちに元気になっていきました。何人かの子どもたちに、「学校が始まって、どう?」と聞くと、「友達に会いたいから学校に来たい。」と答えていました。学校が、子どもたちにとって、友達と共に学び合えるかけがえのない場となっているのだと感じました。
 今年度は、学校公開、移動教室、運動会、音楽会等、様々な取り組みが例年通りには行えませんでした。保護者の皆様は、以前のように学校の様子を見ることができずご心配もあったかと思いますが、子どもたちは上板橋小学校の教育活動を通して、日々成長していきました。
 上板橋小学校の子ども作の挨拶標語『「マスク」をしていても心に「笑顔」をもち、「よーいドン」と気持ちよく一日のスタートを切ろう』からは、子どもたちの思いを読み取ることができました。プロジェクトが終わってからも、正門や正面玄関付近には、さわやかな挨拶が生み出すそよ風が吹き、『おはようの輪』の着実な広がりを感じました。
 休み時間の子どもたちの姿からは、共感する力や関わる力、フェアプレー精神、ノーサイド精神等の高まりを感じることができました。活気あふれる様子に、見ている教職員も嬉しくなります。
 コロナ禍の今年度も、年度末の節目の季節となりました。校庭では、桜だけでなく、様々な草木が花を咲かせています。今年度も、上板橋小学校の教育活動へのご理解・ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

3月24日 修了式

画像1画像2
 令和2年度修了式が行われました。気持ちの良い青空の下、全校児童が校庭に集まりました。各クラスの代表児童が修了証書を受け取り、その後は校長先生のお話を真剣に聞くことができました。修了式後は、生活指導の先生からの「春休みの生活」についての話を聞きました。

上板橋小学校と校歌

画像1画像2画像3
 上板橋小学校は、1876(明治9)年に開校された区内で3番目に古い学校です。現在の地に移ったのは、1882(明治15)年です。長命寺の隣の丘の上の地(現在の地)は「東山」の語源となったといわれています。
 校歌を作曲した平井康三郎は、童謡の「スキー」や「とんぼのめがね」の作曲で有名な日本の代表的作曲家です。
 3番の歌詞にある「万刀葉椎(まてばしい)」は、校庭にある樹齢100年を超える巨木で、学校のシンボルとなっています。

3月12日 お別れスポーツ大会

3月12日(金)6校時に、5年1組主催で6年1組との「お別れスポーツ大会」を開催しました。緊急事態宣言を受けて延期していましたが、接触を避けるよう工夫し、屋外で実施することができました。

5年生のスポーツチームが中心となって進行し、おもいっきり走り回って楽しい時間を過ごすことができました。
6年生と過ごせる時間も残りわずかとなりました。残りの日々を大切に過ごしていきます。
画像1画像2

「たてわり遊び」の日4

画像1画像2画像3
 本日は、3月10日(水)「0の付く日」でたてわり遊びの日でした。今年度最後のたてわり遊びの日でしたので、6年生との「お別れ会」をしました。

 2年生が6年生を教室までお迎えに行き、次年度に「リーダー」となる5年生が司会進行をしました。今までお世話になった感謝の気持ちを込め、感謝カードを1年生が6年生に渡しました。6年生は、1年生から5年生に「メッセージ」を伝えていました。最後に、1年生から5年生までみんなそろって、「ありがとうございました」と挨拶をしました。

 今の6年生から学んだことを受け継ぎ、これからの活動に生かしていってほしいと思います。

人工芝の校庭4

画像1画像2画像3
 暖かい気候の下、校庭の梅の花が咲き始めましたが、あっという間に散り始めてしまいました。三寒四温といわれるように、気温も寒暖差が激しくなっており、子どもたちが登校時に着てくる服装も、日毎に変化しています。

 休み時間、人工芝の校庭で遊ぶ上板橋小学校の子どもたちの姿は、より自主的・主体的な姿になってきました。休み時間が始まるとすぐ、いくつかの場所で子どもたちが輪になり始め、それぞれの輪がだんだんと大きくなっていきます。ドッジボールのチーム分けや鬼ごっこの鬼決めをしたり、ルールの確認をしたりしている様子が伺えます。ドッジボールのチーム分けは、リーダー役の子が順番に自分のチームのメンバーを選んでいったり、「グッチーで分かれましょ。」ジャンケンをして分かれたりしています。どのようにチームを決めるのかも、子どもたちが自分たちで話し合いながら決定していきます。

 以前は、子どもたちが遊びのルールを守りきれないことがありましたが、今ではルールを守ろうとする一人ひとりの意識の高まりを感じます。また、校庭での遊び集団全体としてもルールを遵守すべきだという空気感が生まれてきました。ちょっとした口論になりそうなときも、そうならないように相手の気持ちを汲み取りながら自分の感情を調整していく力が高まってきたように感じます。子どもたちは、ルールがあり、それをみんなが守るからこそ、みんなで楽しめるということに気付いてきているのだと思います。子どもたちが自主的・主体的により望ましい遊び空間をつくり出してきたことは、嬉しいことです。

 心地よい秩序と調和のとれた上板橋小学校校庭の遊び空間を、これからも子どもたち自らがつくり出すことができるよう応援していきたいと思います。

子どもたちの清掃活動2

画像1画像2画像3
 昨日は、春雨の後、上板橋小学校の校庭に虹が架かりました。今回の虹も、以前紹介したダブルレインボー(二重虹)でした。上板橋小学校では、本日から、代表委員会によるユニセフ募金の活動が始まりました。今朝、玄関先では、代表委員の子どもたちが持つ募金箱に、多くの子が募金を入れていました。

 清掃活動が再開して一ヶ月ほど経ちますが、子どもたちは、今でも丁寧に清掃活動に取り組んでいます。6年生は、1年生の教室に清掃のお手伝いに行き、掃除の仕方を伝えていました。1年生は、6年生が清掃する姿を見て、どのように掃除をするとより綺麗になるかを学んでいます。

 学校を綺麗にすることで、これまで以上に気持ちよく生活できるようになっています。掃き清めることによって、心も清められるということを子どもたちにも感じていってほしいと願っています。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31