お正月遊び

画像1画像2画像3
 明けましておめでとうございます。本年も、上板橋小学校の教育活動へのご理解ご協力を何とぞよろしくお願いいたします。

 今日から上板橋小学校の「お正月遊び」の取り組みが始まりました。今年は、1月5日(火)から1月22日(金)までの中休みと昼休みに、けん玉、こま、だるま落とし、羽根つき、そして、おはじきで遊ぶことができます。今年は、「お正月遊び」に特別活動部の教員も挑戦し、録画した実演を教室で見られるように工夫しました。

 子どもたちは、校庭や教室で「お正月遊び」の楽しさを味わっています。おはじきで遊んでいた子は、オリンピック競技のカーリングと同様に2人で勝負をする「おはじきカーリング」に初めてトライしました。こまで遊んでいた子は、校庭にこま回し用の板を用意し、上手にひもを巻き付けてからこまを回していました。こまを地面に付けずに、手のひらで回す「つばめ返し」という技を成功させている子もいました。羽子板で遊んでいた子は、夢中になって羽を追いかけ回しながら遊んでいました。何度も打っているうちに、連続で打てる回数が増えていました。けん玉で遊んでいた子は、「大皿」や「とめけん」といった技だけでなく、「飛行機」や「もしかめ」といった技にも挑戦していました。だるま落としも人気で、用意されていただるま落としがすべてなくなることがしばしばです。

 コロナ禍を意識し、子どもたちは、「お正月遊び」前後の手洗いをすることや必ずマスクを着用すること等をしっかり守っていました。

 明日からも、友達とかかわりながら、日本に古くから伝わる「お正月遊び」の楽しさを味わってもらえたらと願っています。(特別活動部「お正月遊び」担当)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31